CATEGORY 新着記事

投資信託コラム

クレジットカードで投資信託が買える金融機関は?それぞれの特徴も

還元率の高いクレジットカードを使っている方は、ポイント活動に資産運用を組み入れたいとお考えの方もいるのではないでしょうか。最近ではポイントを現金と同じように使えるサービスも増えていますので、できれば効率的にポイントを貯めたいところです。

クレジットカードは投資資金に使うことができますが、つみたて投資に限定されています。したがって、クレジットカードを使って毎月つみたて投資した分だけ、ポイントを貯めることができるメリットがあると言えます。

この記事では、利用できるクレジットカードやポイントの詳細など、詳しく解説します。クレジットカードを投資で使ってみようとお考えの方は内容をご確認ください。

Web3コラム

アルトコイン投資に便利!板(オーダーブック)が使える仮想通貨取引所4社

近年、日本国内の仮想通貨(暗号資産)交換業者が増加してきており、板(オーダーブック)を使う「取引所」で、様々な仮想通貨を売買できるサービスも増えてきています。ここでは複数のアルトコインを取り扱っている取引所をご紹介します。アルトコインへの投資に興味がある方は、参考にしていただければと思います。

その他企業

ビットコインマイニングの収益性が向上、中国の支配が弱まりハッシュレートは世界へ分散

ビットコインのブロックチェーンに使われた計算能力の合計であるハッシュレートが史上最高値付近まで上昇しており、中国以外のマイナーが新たな優位性を築きはじめている。暗号資産メディアCoinDeskが10月12日、報じている。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

事業承継がしやすい自治体は?ニホン継業バンク「継ぎやすいまちランキング2021」発表

一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)は3月25日、地域の後継者問題を解決する自治体・金融機関向け継業支援プラットフォーム「ニホン継業バンク」を運営する岡山県のベンチャー企業ココホレジャパン株式会社に出資したと発表した。J-KISS型新株予約権を活用した。

投資・マネーコラム

不動産投資ローンの低金利はいつまで続く?過去の金利推移と今後を検証

不動産投資ローンの支払金利は不動産投資でかかる経費の中でも大きな割合を占めるため、低金利の時にローンを利用すると、その分の不動産の取得費が割安となり、投資の利益を得やすくなります。日本では長らく低金利の状態が続いていますが、今後どのように変化すると予測されるのか、本記事では2021年10月時点における過去の金利推移を検証することで考察していきます。

株式投資コラム

25歳以下で手数料が安くなる証券会社は?条件や手数料額も比較

株取引では手数料の安い証券会社を選ぶことがポイントの1つです。中でも、25歳以下の場合、国内現物株の取引手数料が無料になる証券会社もあるため、若い個人投資家や初心者の方でも株式投資を行いやすい環境となっています。

そこでこの記事では、25歳以下で手数料無料になる証券会社をご紹介します。取引手数料や達成条件、特典内容について詳しく知りたい方は、参考にしてみてください。

投資信託

コロナ禍が金融市場に与えた実際の影響は?シュローダーの世界経済/グローバル市場見通し

シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社は10月6日、「イラストで見る世界経済/グローバル市場見通し」の日本語版を公表した。「新型コロナウイルスが金融市場に与えた実際の影響」として、年初来のリターンと人口当たりのワクチン接種率を比較。英国、米国、カナダが上位3位となり、ワクチン接種率が通貨高を支えることがうかがえる。

マンション投資

不動産投資ローンでおすすめの銀行・金融機関は?金利や審査基準を5つ比較

2021年10月時点、日本銀行が量的緩和の政策を維持していることから、新型コロナウイルスの影響がありながらも、金融機関の融資金利は低い状態が続いています。この記事では、2021年10月時点で不動産投資にローンを利用できる金融機関について、申込条件や金利などを比較します。

Web3

2021.10.11 仮想通貨マーケットレポート【ビットコインは56,000ドル上抜け失敗】

昨日のビットコイン相場は何度もう上値トライをするも抜けきれずに失速する展開に。しかし54,000ドル付近では底堅く推移しており、短期的には54,000ドル台前半にサポートラインが引けることから、ここを下抜けするか、もしくは56,000ドルを突破するのかが本日のポイント。

投資信託

ソニー銀行、開業20周年で「子ども支援ファンド寄付付き円定期」を募集

ソニー銀行株式会社は「子ども支援ファンド寄付付き円定期」の募集を2021年10月1日から開始した。「子ども支援ファンド寄付付き円定期」は顧客から預け入れされた所定の円定期預金残高に応じた金額を「子どものための災害時緊急・復興ファンド」に3年間寄付するもの。

マンション投資

マンション投資に適した年齢は?年代別に投資戦略や注意点を解説

マンション投資は老後を見据えた資産形成などに有効な手段です。しかし、自分に合った不動産投資とはどんなものなのか、そもそも自分にはマンション投資をできるのかわからないという人も多いのではないでしょうか。この記事では、年齢を切り口としてマンション投資に関する考え方や注意点などを解説します。