CATEGORY 投資・マネーコラム

投資・マネーコラム

契約不適合責任をわかりやすく解説!売主が注意したい3つのポイントも

2020年4月の民法改正に伴い、不動産を売却する時に売主は契約不適合責任について把握することが重要になりました。本記事では、不動産の買主から契約不適合責任を追及されると何が起こるのか、追及リスクを軽減するためにはどうすれば良いのか解説します。

投資・マネーコラム

海外不動産投資、低リスクな国やエリアは?人口、不動産価格から検証

長期的な投資方法である不動産投資では、空室リスクや物件価格の下落リスクなどを下げるために、過去の人口や不動産価格の推移を調査し、現時点での収益だけでなく将来の収益を予測することが重要です。この記事では、投資先として選択できる国ごとに、人口と不動産価格指数データの動向を解説します。

Web3コラム

ステーキングとは?仮想通貨取引所コインチェックでLISKをステーキングする方法

ステーキングは仮想通貨(暗号資産)を保有しながらインカムゲインを得る方法です。仮想通貨の貸付を行い金利を得るレンディングサービスとは仕組みも運用方法も異なり、仮想通貨の基盤となるブロックチェーンを利用した新しい形の収益方法です。今回はステーキングの仕組みや利用方法について解説します。

投資・マネーコラム

東京の不動産売却に強い不動産会社の探し方は?手順や注意点を解説

不動産売却を検討している人の中には、大手の不動産会社に依頼するか、特定のエリアに詳しい不動産会社に相談するのが良いのか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、東京の不動産売却に強い不動産会社の探し方の手順と注意点を解説します。東京の不動産売却を検討されている方はご参考下さい。

FXコラム

2021年5月3日~9日の為替動向、中旬に向けての見通しは?ファンドマネージャーが解説

2021年5月に入り、市場の想定以上に米雇用統計の数値が下回っていたことが大きなサプライズとなりました。各国中銀は政策金利を据え置いている状況です。また日経平均株価は2か月半ぶりの下げ幅を付けるなど、大きな動きが見られています。

この記事では、GW期間中の振り返り、また5月中旬に向けてどのように見通しについて、ファンドマネージャーが解説します。

Web3コラム

【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】ビットコインやイーサリアムの取引で利用できるテクニカル指標

FX取引や株取引などと同様に、仮想通貨(暗号資産)の取引でも様々なテクニカル分析が使用されています。特にビットコインやイーサリアムは中心的な仮想通貨であり、取引高も安定しているためテクニカル分析が利用しやすいです。今回は「ビットコインやイーサリアムの取引で利用できるテクニカル指標」について解説します。

株式投資コラム

株主優待で金券・暗号資産(仮想通貨)が貰える銘柄10選【2021年5月】

株主優待は、自社のサービスやモノをもらえるのが一般的です。しかし、QUOカードや商品券などの金券や、注目度が高まっている暗号資産(仮想通貨)を株主優待でもらえる企業もあります。

この記事では、株主優待で金券や暗号資産(仮想通貨)をもらえる銘柄を紹介します。

投資信託コラム

投資信託の複利効果とは?メリットと注意点、複利投資向きファンドも

投資信託は、分配金を再投資することで複利運用ができます。投資信託の分配金は、債券でいうクーポン、株式でいう配当金に相当します。この分配金を受け取らずに、同じ投資信託に再投資(複利運用)することで、資産が将来的に大きく増える可能性が高くなります。

今回は投資信託の複利効果やメリット・デメリットや注意点などについて解説します。

株式投資コラム

DMM.com証券、CFD取引の評判は?特徴を主要ネット証券と比較

DMM.com証券のCFD取引は、厳選された銘柄にレバレッジをかけて運用資金の何倍もの額で取引できるのが特徴です。また、「買い」「売り」の両方で取引できるため、様々な状況で利益を狙うことが可能なほか、流動性の高い主要株価指数やコモディティに投資をすることができます。

この記事では、DMM.com証券のCFD取引について詳しく解説していきます。DMM.com証券のCFD取引の特徴、メリット・デメリット、評判、始め方について興味がある方は、参考にしてみてください。

株式投資コラム

株式指数とは?日経平均・TOPIX価格の求め方と問題点も

株式市場には、複数の株式をまとめた株式指数というものがあります。指数の動きが株式市場を代表した動きとされ、報道でよく取り上げられています。代表的な指数は、日本では日経平均株価(日経225)やTOPIX、マザーズ指数、米国ではダウ平均やS&P500、ナスダック総合指数が挙げられます。

あまり知られていませんが、指数にはダウ・ジョーンズ式(ダウ式)と時価総額方式の2つがあり、日経平均株価やダウ平均がダウ方式、TOPIXやマザーズ指数、S&P500、ナスダック総合指数が時価総額方式です。

「木を見て森を見ず」ということわざがあるように、個別株にこだわりすぎると、大きな資金の流れを見失ってしまうことがあります。便利な指数ですが、指数には悪い点もあります。そこで今回は日本の代表指数である日経平均株価とTOPIXの算出方法や問題点について解説します。

投資・マネーコラム

タイ不動産投資、おすすめの投資エリアは?バンコク・パタヤの特徴を比較

タイは東南アジアの中間に位置しています。ミャンマーやラオス、カンボジアやマレーシアなどと国境を接していてベトナムとも近く、513,100 km²の国土面積を持った国です。主な不動産投資先としては、首都のバンコクとリゾート都市であるパタヤが選択肢として挙げられます。バンコクとパタヤが持つ特徴について解説します。

投資・マネーコラム

はじめてのマンション売却で後悔してしまう事例と原因は?注意点と対策

マンションはエリアや築年数、間取りなどがそれぞれ異なり、個別性の高い資産です。相性の悪い不動産会社に依頼したり、事前準備をしなかったりすることで、大きく売却価格が変わることも少なくありません。そこで本記事では、マンション売却で「もっと高く売れた…」と後悔しないための注意点を5つ解説します。

マンション投資

40代で不動産投資を始めるメリット・デメリットは?体験談・口コミも

不動産投資を検討している40代の方の中には、不動産投資の仕組みやリスクに不安を抱えている方も少なくないのではないでしょうか。この記事では、40代で不動産投資を始めるメリット・デメリットを解説し、実際に40代で不動産投資を始めた方の体験談・口コミをご紹介していきます。

投資・マネーコラム

家の住み替え、「すまい給付金」の条件や手順は?新築・中古それぞれ解説

すまい給付金は住宅購入において消費税の負担を軽減する制度で、住宅ローン控除制度による負担軽減を十分に受けられない世帯を対象に最大50万円まで給付を行います。本記事では、すまい給付金制度の概要と要件、適用までの手順を解説していきます。すまい給付金制度を活用したい方はぜひご参考ください。

投資・マネーコラム

アパート経営で注意したいアパートローンの返済リスク、初心者向けの対策も

アパート経営では資金調達のためにアパートローンを利用できます。不動産を担保設定できるアパートローンは、ビジネスローンよりも金利が低いことが多く、投資の収益を上げやすいメリットがあります。本記事アパートローンの返済リスクおよび対策について解説します。アパート経営を検討している方はご参考下さい。