CATEGORY 投資・マネーコラム

株式投資コラム

高配当+株主優待ももらえる人気銘柄10本、利回り推移も【2021年11月】

株式投資では、高配当の銘柄にこだわりたい方もいれば、株主優待をもらえる銘柄に投資したいという方もいらっしゃるでしょう。しかし、なかには配当利回りが高いことに加え、株主優待までもらえる銘柄があります。

今回は高配当+株主優待がもらえる銘柄を10本紹介します。各銘柄の利回りの推移も紹介しますので、銘柄探しの参考にしてください。

FXコラム

2021年11月8日~12日の株式・為替・債券の動向は?ウィークリーマーケットレポート

米国債市場はアメリカ消費者物価指数を受けて、金利は大幅上昇する動きとなりました。10年金利は1.44%付近から1.58%付近まで上昇しており、短いゾーンから全体的に金利上昇が進行しました。また、20年金利が30年金利を逆転しており、足元はインフレ懸念からの早期利上げ観測は高まっているものの、長期的な経済成長は期待されていないような動きが継続しています。

ロボアドバイザーコラム

Tポイントやdポイントで株式投資やETFが購入できる!注目のポイント投資サービス

私たちの日常生活に深く浸透しているポイントサービスを使って気軽に投資を体験できる「ポイント投資」が今人気を呼んでいます。今回は、ポイント投資の詳しい内容とそのメリット、おすすめのポイント投資サービスなどをご紹介します。手元にあるポイントを利用して気軽に投資体験をしたい方は参考にしてみてください。

株式投資コラム

株式投資はいくらからできる?少額投資ができるおすすめサービスも紹介

従来の株式投資では数十万〜数百万円といった資金が必要な場合もありましたが、最近は1万円から等の少額で始められるサービスが登場しています。そこでこの記事では、株式投資を始めるのに必要な投資額はいくらなのか、また、少額投資ができる人気のサービスについても詳しくご紹介します。株式投資に興味を持ち始めた方はお役立てください。

株式投資コラム

初心者におすすめの株式投資サービス5選。手数料やメリットを比較

初心者でも株式投資を始めやすいサービスが各証券会社から続々とリリースされています。従来の株式投資と比べて少額で行えること、手数料の安さ、運用の手軽さなどが特徴で、スマートフォンがあれば場所を問わず株取引ができます。そこでこの記事では、投資初心者の方にもおすすめの少額投資が可能で低コストな株式投資サービスをご紹介します。

ロボアドバイザーコラム

ポイント投資サービス、おすすめは?メリット・デメリットや各社を比較

毎日の買い物やサービスの利用で貯まったポイントは各種商品や金券、別のポイント・マイルなどに交換することができますが、将来の結婚や子供の教育、老後の備えなどの資産形成に役立つポイント投資サービスも注目され始めています。この記事ではポイント投資の特徴やメリット・デメリットのほか、おすすめのポイント投資サービスを紹介します。

株式投資コラム

ミニ株・単元未満株のメリット・デメリットは?購入できる証券会社も5社紹介

少額の資金でも株式投資ができる「単元未満株」や「ミニ株」を扱うサービスが増えています。まとまった資金を必要としないのが特徴ですが、まだ馴染みのない方もいるでしょう。そこでこの記事では、ミニ株と単元未満株の基本や特徴、ミニ株・単元未満株を購入できる投資サービス、ミニ株・単元未満株を始める方法をご紹介します。

FXコラム

TポイントでFXができる「ネオモバFX」メリット・デメリットは?スプレッドや始め方も

スマホ1つで簡単に投資ができるサービス「ネオモバ」は、初心者でも手軽に投資が始められると話題になっています。そして先日、TポイントでもFX投資ができる「ネオモバFX」というサービスの提供が新たに開始されました。今回は、ネオモバFXのメリットやデメリット、スプレッドや始め方などについて解説していきます。

ロボアドバイザーコラム

Tポイントで株・FX投資「ネオモバ」と他ポイント投資サービスを徹底比較

最近、買い物や各種支払いに利用できる共通ポイントを使用した「ポイント投資サービス」が各社から提供されています。中でもTポイントが使える株式投資サービスの「ネオモバ」は、少額から手軽に始められるため人気です。この記事では、「ネオモバ」の特徴や他のポイント投資サービスとの違いを詳しくご紹介していきます。

ソーシャルレンディングコラム

クラウドファンディング投資「分別管理口座」の仕組みは?注意点も

クラウドファンディングでは、投資家が出資したお金を分別管理口座で管理します。クラウドファンディング投資は新しい投資手法であることからも、なぜ分別管理を行うのか、実際にどのような仕組みになっているのかを知り、事業者側で正しい資金運用が行われているかどうか確認することも大切なポイントです。そこで今回は、クラウドファンディング投資における分別管理口座の仕組みや注意点について紹介します。実際に投資を行う場合の参考にしてください。

株式投資コラム

米国株の買い方は?購入場所と注意点、日本株との違いも解説

米国株とはアメリカの証券取引所で取引されている株式のことです。最近は、米国株の主要指数が史上最高値圏で推移していることから、海外投資の中でも米国株に関心を持つ方もいるのではないでしょうか。

一方、米国株取引には値幅制限(ストップ高・ストップ安)がなかったり、取引時間も深夜になったりするなど、日本の株取引と異なる点も多いため注意も必要です。

この記事では、米国株の買い方や注意点について詳しく解説します。米国株取引に関心のある方、米国株を購入可能な証券会社を知りたい方は参考にしてみてください。

マンション投資

マンション投資の家賃保証の仕組みは?メリット・デメリット、注意点も

家賃保証は、所有する賃貸用マンションが空室になると家賃に相当する額を補填してくれるのが大まかな仕組みです。しかし似たようなシステムも多く、仕組みを適切に把握できていない方も多いのではないでしょうか。そこで今回のコラムでは、家賃保証の仕組みを解説し、メリットとデメリット、さらには注意点についても紹介していきます。

アパート経営

アパート経営に必要な知識は?初心者向けに仕組みや手順、注意点を解説

アパート経営に興味が湧いたばかりの方にとって、どういう仕組みでビジネスが成り立っているのか、はじめに押さえておくべきことはどういうポイントなのか、知っておきたい方も多いのではないでしょうか。そこで今回のコラムでは、アパート経営へ向けて第一歩を踏み出すための超初心者向けの知識として、アパート経営の仕組みを中心に解説していきます。アパート経営の大まかな流れや支出の仕組み、注意点も紹介します。

投資信託コラム

eMAXISシリーズの特徴は?人気ファンドのコストや実績の比較も

投資信託の需要が高まっています。一般社団法人投資信託協会の資料によると、2021年10月末の公募投資の純資産額は過去最高の162.8兆円となりました。2020年10月の純資産額が124.9兆円だったので、1年間で37.9兆円(約30%)増加したことになります。

増加の背景には、ネット証券の広がりで株式投資のハードルが下がったことや、将来不安の高まりからつみたてNISAやiDeCoの加入者が増大していることが考えられます。

しかし、投資信託は銘柄数が多いため、初心者の方は銘柄選びに苦労するという話もよく耳にします。そこで、今回から、7回にわたりファンド運用会社別の投資信託について解説します。まず、1回目は三菱UFJ国際投信のeMAXISシリーズです。

暗号資産取引所の使い方

貸仮想通貨のメリット・デメリットは?コインチェックの貸仮想通貨の手続きを徹底解説

マネックスグループ子会社の暗号資産取引所コインチェックでは、最大年率5%の「貸仮想通貨」サービスを提供しています。暗号資産を長期的に保有するのであれば、資産をただ寝かせておくよりも金利を受け取ることができる貸仮想通貨の利用がおすすめです。この記事では、貸仮想通貨の基礎知識から利用方法まで、詳しく解説致します。

投資・マネーコラム

土地を売却したら税金はいつ払う?納税のタイミングや税額について解説

土地の売却では収入額が大きくなり、多額の税金が発生する場合があります。土地の売却で多額の納税が発生する場合、資金繰りには注意が必要です。いつ、いくらぐらいの納税額が発生するのかを予め推計し、売却収入の中から納税資金をプールしておくことも検討してみましょう。この記事では、土地の売却にかかる様々な種類の税金について網羅的に説明し、納税のタイミングと税額の計算方法について解説します。

アパート経営

アパートローンの金利相場は?金融機関・属性・物件などアパートローンの実例も

不動産投資のためにアパートやマンションを購入する際、アパートローン(不動産投資ローン)の利用を検討している方が多いでしょう。そこでこの記事では、アパートローンの金利と相場について詳しく解説します。また、利用者の属性や物件の視点から、アパートローンの金利相場の実例についても紹介していきます。

ソーシャルレンディングコラム

不動産投資CF「COZUCHI(コヅチ)」の物件の特徴は?想定利回りやリスクも

COZUCHIは、東京23区内のマンション物件を中心に運用する不動産投資型クラウドファンディングです。今回は不動産投資型クラウドファンディング「COZUCHI」の取扱う不動産や案件、利回りやリスクなどについて解説していきます。

ソーシャルレンディングコラム

COZUCHI(こづち)の利回りやリスクは?募集ファンドの実績を検証

COZUCHIは、LAETOLI株式会社が運営する不動産投資型クラウドファンディングです。サービスサイトの運営を2019年に開始し、2020年後半から募集規模を大きく伸ばしています。そのCOZUCHIがどういった案件を取り扱っているのか、その利回りやリスクなどを、過去の募集実績から分析してみました。