CATEGORY 投資・マネーコラム

株式投資コラム

VIX指数を投資判断に使うポイントは?株価との相関性や指標連動商品も

投資家の不安心理を表す指数として、「VIX指数」があります。VIX指数が高いときは株値動きが激しく、株式市場は不安定な状態になるので注意が必要です。昨今のコロナ禍やテーパリングの議論に伴い、このVIX指数が注目されています。

この記事では、VIX指数の特徴と、投資判断として使うポイントについて解説します。

FXコラム

FXで自動売買が向いていない投資家は?トレーダーが解説

FXの自動売買には多くの種類があります。どの自動売買を利用すればいいのか分からない方も多いのでしょうか。自動売買だけでなく、裁量トレードにも最適解は存在しません。投資家それぞれの性格や特徴によって、その人に合うトレードは千差万別です。人間には向き不向きがあるということです。一方でFXの自動売買は24時間体制で自動での取引をしてくれるといったメリットがあり、なんとなく避けてしまうのは機会損失になってしまうかもしれません。そこで今回は、FXで自動売買を利用すべきではないタイプ・利用すべきタイプの投資家の特徴や、自動売買のメリットについて解説します。

株式投資コラム

スシロー運営のFOOD&LIFE COMPANIES、2021年度の株主優待は?配当や注意点も

株主優待とは、企業が株主に対して自社製品や金券、優待券などを贈呈する制度です。上場企業の約4割が株主優待を行っており、回転ずしチェーン「スシロー」を運営する東証プライム上場企業のFOOD&LIFE COMPANIESも株主優待を実施しています。

今回は2021年度のFOOD&LIFE COMPANIESの株主優待について内容の詳細や配当、注意点などを紹介しますので、銘柄選びの参考にしてください。

投資信託コラム

PayPayボーナス運用の攻略法は?増やし方のポイント6つ

ポイントを運用に回せるサービスが増えていますが、PayPayボーナス運用もその1つです。PayPayの登録ユーザー数は累計4,000万人を超えており、ポイントを上手に増やしたいと考えている方も多いでしょう。

そこでこの記事では、PayPayボーナス運用で上手にポイントを増やす方法を6つ紹介します。運用するうえでの参考資料としてみてください。

Web3コラム

BITPoint(ビットポイント)が対応する,仮想通貨トロン(TRX)保有者向けのエアドロップについて解説

仮想通貨(暗号資産)の保有残高を記録して、新たなトークンを配布するエアドロップの機会が増えています。国内の暗号資産交換業者も取扱っている仮想通貨でエアドロップが発生すると適時対応している状況です。最近では、BITPoint(ビットポイント)がTRON(TRX)保有者向けのエアドロップについて対応をスタートしました。ここではBITPointのエアドロップ企画について詳しく解説します。

寄付コラム

難民を支援するためにできることは?ボランティアや寄付、4つの方法を解説

人種や宗教・政治的意見などを理由に迫害を受ける恐れがあり国の保護を受けられない、恐怖で自国に住む事ができず外国へ逃れた人々のことを指しています。2019年末時点での世界における難民は7950万人と数多く、日本を含む先進国では継続的な支援活動も行われています。本記事では難民問題の概要、難民を支援する方法4つ、難民問題と偽装難民について解説していきます。

投資・マネーコラム

相続登記の義務化はいつから?新制度の内容と不動産相続の注意点も

2021年4月に不動産登記法・民法の一部改正・相続土地国庫帰属法の創設が成立・公布され、相続登記の義務化、不要な土地を国に帰属する制度が発足することが決定しました。不動産登記法の改正により取得を知った日から3年以内に相続登記の申請が義務付けられます。本記事では、相続登記義務化の背景、新しい制度の内容、不動産相続にあたっての注意点を解説していきます。

投資・マネーコラム

不動産売却したら年末調整はどうなる?税金や確定申告を詳しく解説

不動産を売却したとき、年末調整には影響するのか、確定申告は必要なのか、気になる方は多いのではないでしょうか。サラリーマンの方は、給与の所得税納付は会社の年末調整に任せており、確定申告は馴染みが薄いという場合も多いでしょう。しかし、譲渡所得税の計算や確定申告は、税理士へ依頼しないのであれば自身でおこなう必要があります。この記事では、不動産売却と年末調整・確定申告の関係について簡単に説明したうえで、譲渡所得税にかかる計算手順や特別控除などの特例、確定申告の手順について解説します。

株式投資コラム

コメダ珈琲店運営のコメダHD、2021年度の株主優待・配当は?投資の注意点も

株主優待とは、企業が株主に対して自社製品や金券、優待券などを贈呈する制度です。上場企業の約4割が株主優待を行っており、喫茶店チェーン「珈琲所コメダ珈琲店」を展開する東証プライム上場企業のコメダホールディングスも株主優待を実施しています。

今回は2021年度のコメダホールディングスの株主優待について、内容の詳細や配当、注意点などを紹介しますので、銘柄選びの参考にしてください。

投資信託コラム

LINE証券で人気の投資信託10本、成績や手数料、特徴を比較【2021年12月】

日本株の低迷が続く一方で諸外国の株高は続いており、外国株の投資信託を購入する動きが加速しています。特にLINE証券でも米国株式や先進国株式など長期的な成長を見込める銘柄が購入上位となっているため、注目している方もいるのではないでしょうか。

この記事では、LINE証券で取り扱っている投資信託の購入件数ランキング上位の銘柄について、運用成績、手数料、特徴を詳しくご紹介します。LINE証券で投資を始めたい方や、すでに口座をお持ちの方は参考にしてみてください。

株式投資コラム

外国株取引に強い証券会社は?取扱国・手数料・ツール・評判で比較

長期での資産運用を行う際に重要となるのは、リスク低減を目的とした国際分散投資です。国際分散投資は、国内株のみならず外国株にも投資を行うため、投資機会や収益獲得チャンスの増加が期待できます。しかし、外国株を豊富に取扱う証券会社は限られており、取扱国やサービスなども様々です。

そこでこの記事では、外国株取引に強い証券会社について詳しく説明していきます。外国株の種類、取引手数料、利用できるツール、評判について興味のある方は参考にしてみてください。

投資信託コラム

投資信託を一括で買う場合のポイントは?積立との違いについても解説

「投資を開始しようとする時にどのタイミングで投資していいか分からない」、または「投資開始後からいきなり大きく値下がりしたらどうしよう」といった、不安を抱えている多くの投資家は多いかもしれません。

そんな時に知っておきたいのが分散投資です。これから投資を始めようと考えている方であれば一度は聞いたことがある言葉ではないでしょうか。

投資において分散投資は非常に重要です。一方で本当の意味で分散投資をしている方は少ないのではないでしょうか。

今回は分散投資の手法の一つである、投資信託を一括で買う場合のポイントについて、同じく分散投資の手法である積立投資との違いも交えながら解説していきます。

株式投資コラム

2021年12月のFOMC、議事まとめと今後の株式市場への影響は

2021年12月14~15日に開かれた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、量的緩和の縮小終了が前倒しされることが決まりました。テーパリング(量的緩和の縮小)が終了すると、利上げの準備が整い、その後、利上げは数回にわたり行われます。

利上げは株式市場の混乱材料です。そこで今回は、議事の内容と、今後の株式市場への影響を、過去の利上げ時の株価の動きから予想します。

クレジットカードコラム

bitFlyer クレカの評判は?年会費やメリット・デメリットも

国内暗号資産取引所bitFlyerでは、bitFlyer クレカという独自のクレジットカードを提供しています。bitFlyer クレカは、カード利用額に応じてビットコインを貯められるのが主な特徴です。そこでこの記事では、bitFlyer クレカの評判やメリット、デメリット、特徴や特典について詳しくご紹介します。取引以外でビットコインを貯めたい方や、bitFlyerをメインに利用していてクレジットカードの発行を検討している方などは、参考にしてみてください。

投資・マネーコラム

投資型クラウドファンディングで狙えるリターンの目安と注意したいリスクは?

投資型クラウドファンディングを利用して資産運用を行う場合、期待できるリターンや伴うリスクについて把握しておくことが重要です。そこで今回は、投資型クラウドファンディングの各タイプにおけるリターンの目安と、注意するべきリスクについて紹介します。クラウドファンディングの投資を検討している方はご参考ください。