CATEGORY 投資・マネーコラム

投資信託コラム

つみたてNISAのメリットとデメリットは?損しないための使い方も

つみたてNISAは、NISA(少額投資非課税制度)の中でも積立に特化した制度で、初心者でも取り組みやすく配慮されています。ただし、使い方によってはメリットを生かせなくなるので、始めるにあたっては基本的な仕組みを理解する必要があります。

この記事ではつみたてNISAのメリット・デメリットや損をしない運用のポイントを解説します。

投資信託コラム

投資初心者は何から始めるべき?プロのおすすめ投資と必要金額、注意点も

投資を始めようと思っても、何から始めたらよいのかわからなかったり、手続き等が難しそうだと感じて躊躇(ちゅうちょ)したり、様々な金融商品から何に投資したらよいのか迷ったりするかと思います。

そこで、今回は投資初心者の方にもわかりやすい投資の方法や必要金額、注意点について、金融・投資のプロの目線から解説します。

Web3コラム

仮想通貨に関するアメリカの大統領令、ポイントを解説

米国のバイデン大統領は米国時間22年3月9日、司法省や財務省を含む15以上の政府機関に対し、暗号資産(仮想通貨)関連の一連の調査などを命じる大統領令(行政命令)を発令しました。ホワイトハウスは以前から、仮想通貨市場に対する広範な監視の検討についても明らかにしており、今回その計画が動き出しています。

株式投資コラム

松井証券、IPO取引の評判と実績は?当選率の上げ方も【2022年5月】

松井証券のIPO取引は、抽選参加時の資金準備は不要で、70%が完全平等抽選方式なので初参加の方でもIPO株を購入できるチャンスがあります。しかし、高倍率のIPO抽選を突破するためには、IPOの仕組みや各証券会社の取扱実績をよく知ることが大切なほか、申込方法を工夫したり、実際の評判を確認したりすることも重要です。

この記事では、松井証券のIPO取引の評判や実績、当選確率を上げるポイントについて詳しくご紹介します。松井証券のIPO取引について詳しく知りたい方、初心者でIPO取引を始めてみたい方は、参考にしてみてください。

マンション投資

地方都市で始める不動産投資のメリット・デメリットは?東京と人口・不動産価格・利回りを比較

不動産投資を始めるうえで重要なポイントの一つが、エリア選びです。東京都内の不動産投資は人口増加を背景にした豊富な賃貸需要が見込める一方、地方都市の不動産投資はデメリットやリスクが強調されてしまうこともあります。そこで今回のコラムでは、東京23区内と地方都市を各項目で比較して、地方都市で不動産投資を始めるメリットとデメリットを解説していきます。

投資・マネーコラム

不動産会社へ家の売却を相談する前に知っておきたい3つの注意点とは?

家の売却を考えている人の中には、質の低い不動産会社に当たらないか、売却にあたってどんな費用をいくらくらい払わなくてはいけないのかなど、不安に感じる人もいるのではないでしょうか。 不動産会社は家の売主にとって重要なパートナ…

株式投資コラム

10万円以下で買える配当利回りが高い銘柄10選、投資の注意点も

配当利回りの高い銘柄の中にも、10万円以下で投資できる銘柄は数多くあります。配当所得を期待できる高利回り銘柄は中長期の保有を考える場合に適しているほか、最低購入価格が10万円以下なら分散投資も行いやすく、リスク軽減を図れるため、注目している方もいるのではないでしょうか。

この記事では、10万円以下で買える配当利回りの高い10銘柄について、会社概要や業績動向を踏まえてご紹介します。配当利回りの高い銘柄に投資する際の注意点についても解説するので、高配当利回り銘柄を検討している方は、参考にしてみてください。

FXコラム

FXで利益を狙えるテクニカル指標の組み合わせは?ボリンジャーバンドとRSIをトレーダーが解説

RSIはインジケーターの一つで、主に「買われすぎ」や「売られすぎ」を見極めるための指標として利用されています。ボリンジャーバンドは主に、相場の「買われすぎ」や「売られすぎ」のほか、相場の強弱(勢い)の変化や、反転のタイミング、トレンドを予測できます。今回はボリンジャーバンドとRSIを使用した、実際に利益が出るテクニカル指標の組み合わせ方法とトレード手法について、解説します。

投資・マネーコラム

CREAL(クリアル)でTポイントを貯めるサービス連携の手順は?投資の注意点も

2021年3月からクリアル株式会社と株式会社Tポイント・ジャパンは、不動産投資型クラウドファンディング「CREAL(クリアル)」に投資することでTポイントが貯められるT会員向けのサービス「CREAL×Tポイント」のサービス提供を開始しました。本記事ではCREALでTポイントを貯めるサービスに連携するための手順について解説します。加えて投資の注意点も紹介しますので、参考にしてください。

株式投資コラム

10万円以下で買える優待利回りが高い銘柄10本を比較【2022年5月】

株主優待を実施する企業は1,400社以上にのぼり、商品や割引券など豊富な優待内容を目的に投資している個人投資家も少なくありません。中には、10万円以下の少額で購入できる優待利回りの高い銘柄もあるので、まとまったお金を用意するのが難しい方や初心者の方でも実践しやすくなっています。

この記事では、10万円以下の少額から始められる株主優待利回りの高い銘柄をご紹介します。株主優待を目的に投資している方や、優待利回りについて詳しく知りたい方は、参考にしてみてください。

株式投資コラム

SBI証券、IPO取引の評判と実績は?当選率の上げ方も【2022年5月】

SBI証券は口座開設数や金融商品の取扱数で業界最多水準のネット証券大手です。IPO銘柄の取扱数も豊富で、初参加の方にも多くの当選チャンスがあるため、具体的な実績や評判について気になる方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、SBI証券のIPO取引の特徴、評判、実績、当選確率を上げる方法を詳しくご紹介します。IPO取引が初めての方、SBI証券のIPO取引を検討している方は、参考にしてみてください。

マンション投資

不動産収入で扶養控除が外れてしまう事例は?5つのパターンを解説

税金や社会保険の扶養に入っていた人が、家賃収入を得ることになったり、不動産を売却したりしたことで扶養から外れてしまうことがあります。扶養から外れてしまうと、翌年以降に納める所得税や住民税が上がったり、社会保険料が上がったりすることになります。扶養から外れてしまうケースに該当する場合には、その事前にその分の資金を確保しておきたいといえます。本記事では、不動産収入が生じたことによって扶養から外れてしまう5つのケースについて解説していきます。

FXコラム

2022年5月以降の米国・英国の金利見通しは?ファンドマネージャーが米CPIと英GDPを解説

2022年5月のゴールデンウィーク中に、米FOMCと英MPCが開催されました。どちらも利上げを決定したものの、内容は大きく異なります。FOMCでは、賃金上昇からくるインフレ抑制に焦点が集まり、MPCでは、インフレの悪影響によるスタグフレーションを予測する中、仕方なく利上げを決定したという形です。FRB・BOEの見通しを確認する上で大切な米CPIと英GDPについて、それぞれ詳しく解説していきます。

投資・マネーコラム

18歳から利用できる少額不動産投資の方法は?初心者向けサービスや投資前の注意点も

2022年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられ、18歳からでも自分の意思で金融商品の契約が行えるようになり、これまで出来なかった不動産投資を始めることも可能となりました。そこで今回は18歳から利用できる少額不動産投資の方法を紹介します。初心者向けのサービスや投資前の注意点も解説するので、参考にしてください。