RSIはインジケーターの一つで、「買われすぎ」や「売られすぎ」を見極めるための指標として利用されています。ボリンジャーバンドは主に、相場の「買われすぎ」や「売られすぎ」のほか、相場の強弱(勢い)の変化や、反転のタイミング、トレンドを予測できます。
今回はボリンジャーバンドとRSIを使用した、実際に利益が出るテクニカル指標の組み合わせ方法とトレード手法について、解説します。
目次
- ボリンジャーバンドの使い方
1-1.ボリンジャーバンドの概要
1-2.ボリンジャーバンドの売買サイン - RSIの使い方
2-1.RSIの概要
2-2.RSIの売買サイン - ボリンジャーバンド&RSIを使用したトレード手法
3-1.手法の手順
3-2.手法のポイントと注意点について - まとめ
1.ボリンジャーバンドの使い方
まずは、ボリンジャーバンドの概要と使い方などを解説します。
1-1.ボリンジャーバンドの概要
※図はTradingViewより筆者作成
ボリンジャーバンドとは移動平均線を基準として、その上下に値動きのレンジを表す標準偏差を表示することで、価格が変動する範囲を統計学的な視点から予測するインジケーターです。
標準偏差は、一定期間における複数のデータで算出された平均値から、どの程度のばらつきが発生しているかを表したものです。標準偏差の値が高ければ高いほどボラティリティ(相場の振れ幅)が高くなるという仕組みです。
統計学的な観点から見ると、値動きは大体の場合この標準偏差の中に収まります。ボリンジャーバンドはこの性質を利用したテクニカル指標です。過去のデータから未来の価格変動範囲を予測できます。
ボリンジャーバンドでは主に、相場の「買われすぎ」や「売られすぎ」のほか、相場の強弱(勢い)の変化や、反転のタイミング、トレンドを読み取るために利用します。
1-2.ボリンジャーバンドの売買サイン
一般的にボリンジャーバンドにおける標準偏差は「シグマ=σ」で表されます。移動平均線に対して1~3倍したものを+1σ~+3σ、-1~-3倍したものを-1σ~-3σと表示します。
ボリンジャーバンドは、相場の動きがあまりない場合はその幅が収縮し、逆に相場の動きが激しい場合はその幅が拡大する仕組みとなってます。ボリンジャーバンドの幅は、一度狭まった後大きく拡大する傾向があり、逆に大きく拡大した後は狭まって収縮する傾向があります。この性質を利用して、売買サインを見極めます。
まず、相場がボリンジャーバンドの-2σあたりまで下がった場合は買いシグナル、相場がボリンジャーバンドの+2σあたりまで上がった場合は売りシグナルと見なします。
また、ボリンジャーバンドの幅が縮まった状態で値動きがバンドの上限を上回った場合、その後バンドが大きく拡大する特徴があります。反転のタイミングを予想して買いシグナルを判断するできます。
さらに、相場がトレンド状態にある場合、基準となる移動平均線と±2σライン、もしくは±1σラインと±2σラインの間で価格が上昇または下降していく場合があります。
この状態は「バンドウォーク」と呼ばれます。バンドが縮まった状態の際に、相場が+2σもしくは+3σを上回った場合は買いシグナル、またその後、バンドウォークを経て相場が+1σを下回った場合は売りシグナルと判断することが可能です。
2.RSIの使い方
次に、RSIの概要とその使い方などを解説します。
2-1.RSIの概要
※図はTradingViewより筆者作成
RSIは「The Relative Strength Index」の略で、日本語では「相対力指数」と訳されます。
RSIはアメリカのJ.W.ワイルダー氏によって開発されました。一定期間における相場の上昇幅と下落幅を、終値ベースで分析することによって値動きの勢い(強弱)を測るオシレーター系インジケーターです。
RSIはよく使われているインジケーターの一つです。主に「買われすぎ」や「売られすぎ」を見極めるための指標として利用されています。RSIのラインは中心を50%として0~100%の範囲で推移し、上昇トレンドになるとラインは50%よりも上で動き、下降トレンドになると50%よりも下で動きます。
また、RSIが70~80%を上回った場合は相場の「買われすぎ」と見なすことができます。反対にRSIが20~30%を下回った場合は相場の「売られすぎ」と見なすことができます。相場の勢いを数値として表しているため、初心者にとっても利用しやすいインジケーターとなっています。
2-2.RSIの売買サイン
前述の通り、RSIが70~80%を上回った場合は「買われすぎ」となり、売りシグナルと見ることができます。反対に20~30%を下回った場合は「売られすぎ」で、買いシグナルと見ることができます。
しかし、価格の急騰や急落などといった強力なトレンドに関しては、RSIの値が100もしくは0となり、上下に動かず横ばいの状態になることがあります。この場合はインジケーターとして機能しないため、RSIは比較的緩やかな価格変動の場合に最大限の機能を発揮すると言えるでしょう。
また、価格が上昇(または下落)している状況で、RSIの値が反対に下降(または上昇)することがあります。これはダイバージェンス現象と呼ばれ、トレンドの勢いが弱くなっていることを示します。ダイバージェンス現象が確認された場合は、トレンドが転換する可能性が高いと言えるため注目しましょう。
なお、RSIは銘柄および時期によって、売買サインの基準にばらつきがあります。各銘柄の癖や過去の動きを分析しましょう。
3.ボリンジャーバンド&RSIを使用したトレード手法
次に、ボリンジャーバンド&RSIを使用したトレード手法について、解説します。
3-1.手法の手順
インジケーターの組み合わせを利用することで、様々な相場の局面でトレードが行えます。今回は大きな利益を狙える手法について解説します。具体的な手順は、以下の通りとなります。
- 環境分析を行う
- ボリンジャーバンド±2σを超えるタイミングを待つ
- RSIでエントリータイミングを待つ
- ボリンジャーバンドと重要ラインで決済ポイントを決定する
環境分析を行う
どの手法でも、まず環境分析を最初に行う必要があります。今回の手法はスイングトレードを前提としており、基本的には4時間足のチャートを利用します。
ボリンジャーバンド±2σを超えるタイミングを待つ
環境環境分析を行う上で、決めた方向性と逆方向にレートがボリンジャーバンドの±2σに到達するタイミングを待ちます。買いの場合であれば、-2σ、売りの場合は+3σです。
RSIでエントリータイミングを待つ
RSIが反転するタイミングで、エントリーを行います。その際には1時間足のチャートを使用します。
RSIの売買サインをそのまま採用し、買いエントリーをする際は、30%を超えてから再び上昇を始めそうなタイミングでエントリーします。売りエントリーをする際は、70%を超えてから再び下降を始めたポイントがエントリーポイントとなります。
ボリンジャーバンドと重要ラインで決済ポイントを決定する
利確と損切のポイントは、エントリーポイントの上下に複数あるレジスタンスライン、サポートラインとボリンジャーバンドの0回帰を目安とします。単純にレジスタンスライン・サポートラインを目安にして指値を入れておく事もできます。
チャートをモニタリングできる時間がある際は、レジスタンスライン・サポートラインに到達していてもボリンジャーバンドが0まで戻っていない場合はさらに引き付けるとより大きい利益を狙えます。
3-2.手法のポイントと注意点について
この手法は、1日で100pips以上のある程度大きなトレンドが発生した際の利益確定による反転からのトレンド回帰のタイミングを捕まえることがポイントです。発生頻度は多くはないため、日常的に利用している手法に加えて使用されると良いでしょう。
4.まとめ
実際にこの手法を行う際には、ボラティリティの高い通貨では±3σを利用し、RSIも30と70ではなく、20と80を利用してみましょう。まずはトレード対象となる通貨ペアの4時間足と1時間足のチャートにボリンジャーバンドとRSIを表示させて、シミュレーションをしてみてください。
中島 翔
最新記事 by 中島 翔 (全て見る)
- 脱炭素に向けた補助金制度ー東京都・大阪府・千葉県の事例 - 2024年10月22日
- 韓国のカーボンニュートラル政策を解説 2050年に向けた取り組みとは? - 2024年10月7日
- NCCXの特徴と利用方法|ジャスミーが手掛けるカーボンクレジット取引所とは? - 2024年10月4日
- Xpansiv(エクスパンシブ)とは?世界最大の環境価値取引所の特徴と最新動向 - 2024年9月27日
- VCMIが発表したScope 3 Flexibility Claimとは?柔軟なカーボンクレジット活用法を解説 - 2024年9月27日