CATEGORY 投資・マネーコラム

FXコラム

FXで利益を狙えるテクニカル指標とトレード手法は?アリゲーターとオーサムオシレーターを解説

FXトレードをする上で、多くの方がテクニカル指標を利用しています。トレードを始めた当初は、一つのテクニカル指標を利用していても、徐々に複数のインジケーターを利用するほうが精緻な分析が可能なことがわかるでしょう。今回は、複数のインジケーターを使用して実際に利益が出やすいテクニカル指標の組み合わせ方法とトレード手法について解説します。

株式投資コラム

岐路を迎えた米スタバの株価が低迷。背景と新興カフェ企業の台頭を解説

米国市場はスターバックスの株価がさえません。2022年4月4日から7営業日連続で売られ、約13%下げています(年初からの下落率は約31%)。

最高経営責任者(CEO)に復帰したハワード・シュルツ氏が早速、自社株買い計画を停止したことで投資家の失望を招きました。インフレが進むなか国内で労働組合が結成される一方、海外では主要市場の中国で新型コロナウィルスの感染が再拡大して成長の足かせとなっています。また、米国内では特色を持ったコーヒーチェーンも新たに台頭してきました。

今回はスターバックスの現状とともに、日本でまだあまり知られていない企業2社を紹介します。

FXコラム

FXのトレードで行うべきリスク管理の考え方は?プロトレーダーが解説

FXではレバレッジを利用しながら資金を効率よく運用できるため、資産を大きく増やしたいと思っている個人投資家の方も多いでしょう。レバレッジは使い方によってはとても強い武器になる一方で、使い方を間違えると大きな損失を被ることになります。レバレッジを掛ける際には「リスク管理」が大事です。そこで今回はFX初心者でも簡単にリスク管理が行える方法を解説します。内容は筆者個人の考えであり、全て正しいわけではありません。一つの考え方として、参考にしてみてください。

株式投資コラム

スタグフレーションによる株価への影響は?日米市場と世界経済の動向も

世界中で原油をはじめ商品価格の上昇が続いています。日本では原油高によるエネルギー価格上昇に加え、食品や家電などの値上げが始まっています。賃金が伸びないなか、さまざまな商品やサービス価格の上昇は、家計を直撃します。また、給与所得が伸びないまま物価が上昇すると、スタグフレーションを招く危険があります。

そこで今回は過去のスタグフレーションを分析し、スタグフレーションによる株価への影響を解説します。

FXコラム

20年ぶりの円安、2002年との違いは?ファンドマネージャーが解説 日銀政策決定会合についても

2022年4月現在、円は大きく売られています。売られる要因は主に二つあります。BOJが世界でも緩和政策を維持する数少ない中銀となったことと、資源を輸入に頼っている日本の交易条件が資源価格高騰によって悪化しているということです。今回は原因の一つであるBOJの政策決定会合について、詳しく解説していきます。

投資・マネーコラム

遺産分割協議をやり直す方法は?再協議・取消権・無効の条件について解説

一度遺産分割協議で決定した内容を変えたい場合、相続人全員が合意することで「再協議」が可能です。ただし、再協議は以前の遺産分割協議の「無効・取り消し・解除」を行う必要があり、これらの実行にはそれぞれ一定の要件を満たす必要があります。本記事では遺産分割協議のやり直しについて、無効・取り消し・解除の方法、再協議の注意点を解説していきます。

投資信託コラム

ESG投資信託の成績や信託報酬は?5つのファンドを比較【2022年4月】

近年、SDGsとともに、投資メディアなどで聞かれるようになったESG投資について、気になる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。ESGは持続可能な社会に向けて、新しい投資の指針を表明したものです。投資を続けるにあたって大事な内容ですが、全容を把握するのは少々大変です。

当記事では、ESG投資関連ファンドをピックアップし、詳細を解説しています。また、ESG投資の成り立ちや意義、これからについても解説します。ESG投資について、内容をおさえておきたい方や、投資先を探している方はご確認ください。

株式投資コラム

SBI証券、アプリの評判は?使い方や他社アプリとの比較も

SBI証券は、2022年3月期時点で取引シェアと口座開設数で日本一の証券会社です。業界最安級の取引手数料や豊富な取扱銘柄数、充実したサービスなどが支持されている一方、スマホ投資を好むユーザーにとっては、株アプリの評判について知りたい方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、SBI証券の株アプリについて詳しく解説していきます。株アプリの特徴や評判、他社との違いについて関心のある方は、参考にしてみてください。

暗号資産取引所の使い方

独自のリスティング戦略を進めるBITPoint、その取扱銘柄を一挙解説!

BITPointは仮想通貨取引所の中でも同社だけに上場する銘柄を取り扱うなど特徴のある仮想通貨取引所となっています。BITPointは販売所、取引所の両サービスが提供されている他、各サービスにおける手数料が無料となっており、利用者にもメリットの多い取引所です。

ソーシャルレンディングコラム

不動産投資型クラウドファンディングの選び方は?プラットフォーム・ファンドごとのポイントも

不動産投資型クラウドファンディングは、手元の資金が少ない方でも少額資金で気軽に始めることができる新しい不動産投資の方法です。 不動産投資型クラウドファンディングのサービスを提供するプラットフォームは数多くあり、かつそれぞ…

投資信託コラム

NISAでロールオーバーするメリット・デメリットは?売却との比較も

一般NISAで運用していて初めて5年間の非課税期間が終了を迎える人は、ロールオーバーすべきか迷うことも多いでしょう。ロールオーバーにはメリットだけでなく注意点もあり、すべきか否かはケースバイケースです。

この記事ではロールオーバーのメリット・デメリット、選択すべきケースなどについて解説します。

投資・マネーコラム

離婚時に親の土地で家を建てている場合の対処方法は?財産分与の方法を3つ解説

親の土地に家を建てた場合には土地の名義と建物の名義が異なることによって、相続の手続きが煩雑になってしまうという問題があります。そこで本記事では、親の土地に家を建てている際の財産分与、財産分与の4つのパターン、注意点を解説していきます。

投資・マネーコラム

バンカーズの会員登録の手順・方法は?投資前に確認したいメリット・デメリットも

バンカーズは、株式会社バンカーズが運営するソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)です。本記事では、バンカーズの会員登録の手順や、投資のメリット・デメリットをお伝えしていきます。バンカーズでの投資を考えている方はご参考ください。