「山下耕太郎」の記事

投資信託コラム

SBI証券のつみたてNISA、おすすめファンドは?厳選3本をプロが徹底レビュー

つみたてNISAは税制優遇措置を受けながら長期的な資産形成をするのに適した制度で、年金不安や終身雇用の崩壊などにより注目度が高まってきています。つみたてNISAの対象ファンドは200本近くある中で、今回は大手ネット証券のSBI証券が取り扱っている、つみたてNISAで人気のある3つの主要ファンドについて詳しく解説します。

投資信託コラム

プロが考える投資初心者におすすめの投資信託10選、ファンドの選び方や注意点も

これから投資信託で資産運用を始めようと思っても、どれを選べばいいのか悩む人もいるのではないでしょうか。投資信託の数は6,000本以上もあり、その中から自分に合うファンドを選ぶのは困難です。そこで今回は、投資初心者にもおすすめの投資信託10選を紹介します。選ぶポイントや注意点についても解説するので、参考にしてください。

株式投資コラム

先物取引、レバレッジは何倍まで可能?リスクの取り方や計算方法も

先物取引の特徴の一つが「レバレッジ取引」です。レバレッジ取引を利用すれば、少額の資金でも大きな利益を狙えます。しかし、思惑通りにマーケットが動かなかった場合は、大きな損失を被る恐れがあるので注意が必要です。この記事では、先物のレバレッジ取引の方法とリスク管理の仕方について解説します。

投資信託コラム

中国株に投資できる投資信託は?投資するメリット・デメリットも

著しい経済発展をしている中国には、世界中の投資家が注目しています。2019年のGDPは約14.7兆ドルと米国の約21.4兆ドルに次いで世界2位。世界3位の日本(約5兆ドル)の3倍あります。この記事では、注目度が高まる中国株の魅力と注意点、投資信託を通じて投資する方法について解説します。

投資信託コラム

投資信託でよくある4つの失敗事例は?失敗する理由や対策も解説

100円からと安価に始められ、投資の専門家であるファンドマネージャーに運用を任せられるので、幅広い層で投資信託の人気が高まっています。ただし、投資信託は元本が保証された金融商品ではなく、損失をだして運用に失敗してしまう可能性もあります。この記事では投資信託での運用で失敗する事例と、その原因と対策を解説します。

株式投資コラム

コロナ対策で注目。製薬会社の主要銘柄4選、株価推移と最新動向

新型コロナウイルスは2021年も感染拡大を続けています。米国や英国ではワクチンの緊急使用が認められ、接種が開始されています。現在では主に米国や英国の製薬会社がワクチンの開発を進めていますが、日本企業も開発を手掛けています。この記事では新型コロナウイルスのワクチン開発関連企業の株価推移と、最新動向を解説します。

投資信託コラム

投信積立におすすめの銘柄は?ファンドの選び方のポイントや注意点も

投信積立は、毎月無理のない金額で始められる人気の商品です。現在の日本では、預貯金や定期預金をしても金利が低いため資産は増えません。投信積立は毎月一定額の投資信託を購入する投資手法のため、運用結果によっては預貯金よりも高いリターンを得られます。そこで今回は、投信積立の特徴や、選ぶポイント・注意点について紹介します。

投資信託コラム

外貨建てMMFに投資するメリット・デメリットは?外貨預金や通常の投資信託との違いも

MMFとはマネー・マネージメント・ファンドの略称で、主な投資対象を国内外の公社債やCD(譲渡性預金)、CP(コマーシャル・ペーパー)などの短期金融資産とするオープン型の公社債投資信託です。この記事では外貨建てMMFに投資するメリットやデメリット、通常の投資信託や外貨預金との違いについて解説します。

株式投資コラム

新規公開株(IPO株)の見つけ方と購入方法は?抽選に当選するコツも

新規公開株(IPO株)は、個人投資家も抽選に参加して購入できるチャンスがあります。しかし、新規公開株は人気があるので、申し込んでもなかなか当選せず、抽選に参加するのを諦めている人もいるかと思います。この記事では、新規公開株の抽選に当たる確率を上げるコツと、購入方法について解説します。

株式投資コラム

先物取引におすすめの証券会社は?手数料・機能などから比較解説

先物取引といえば、金や原油、大豆などの商品先物取引を想像する人もいるでしょう。それらと同じように、株の世界でも価格の決まっていない未来の株を取引する先物取引があります。この記事では、日経225先物を中心とした指数先物取引の特徴と先物取引に向いた証券会社について解説します。

投資信託コラム

おすすめしない投資信託の特徴は?良し悪しを見分けるポイント4つ

投資信託は資産形成に適した金融商品です。しかし元本が保証されているわけではなく、大きな損失をだすリスクもあります。また、投資信託は6,000本以上あるので、どれを選べばいいのか迷う人もいるでしょう。この記事では、おすすめしない投資信託の特徴と見分けるポイントについて解説します。

投資信託コラム

投資信託の平均利回りはどれくらい?高利回りファンド5つと注意点も

投資信託は長期で運用する金融商品ですが、どの程度の利回りがあるのでしょうか。この記事では投資信託の利回りの求め方と、高利回りファンド5つを紹介します。ただ、利回りの高さだけでファンドを選ぶと運用に失敗する可能性もあるので、注意点についても解説します。

株式投資コラム

株価指数先物取引のメリット・デメリットは?投資のプロが解説

個人投資家が取引できる先物取引には、主に株価指数先物取引と商品先物取引があります。株価指数先物取引は、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などの指数を取引し、商品先物取引はガソリンや金、とうもろこしなどの商品を取引するものです。この記事では株価指数先物取引の種類とメリット・デメリットについて解説します。

株式投資コラム

旅費や運賃がお得に。鉄道・航空会社のおすすめ株主優待【2020年版】

鉄道や航空会社など交通関連の株主優待は、電車や飛行機などの運賃が割引になるだけでなく、ホテルやレジャー施設などが割引になる優待もあるのでお得です。今回は、主な鉄道・航空会社の株主優待を紹介します(2020年9月時点の情報です。銘柄ごとの最新情報はご自身でお調べ頂いたうえ投資判断を頂きますようお願い致します)。

株式投資コラム

高配当銘柄のメリット・デメリットは?選び方や代表的な企業も10社紹介

株式の利益には、売却益である「キャピタルゲイン」と配当などの「インカムゲイン」があります。高い配当をだす企業は、安定した事業基盤や高い株主還元姿勢があり、景気が悪くなっても株価が下落しにくいという特徴があります。今回は、高配当銘柄の特徴と選び方、投資するメリット・デメリット、人気銘柄を紹介します。