「山下耕太郎」の記事

投資信託コラム

分散投資と集中投資どちらが良い?それぞれのメリットとデメリット

株式投資には、複数の銘柄に分けて投資する「分散投資」と、特定の少数の銘柄に集中して投資する「集中投資」の2種類があります。2つの手法にはそれぞれメリット・デメリットがあるので、この記事では取引手法や資金量に応じ、分散投資と集中投資どちらを選択したら良いのかについて解説します。

株式投資コラム

半導体銘柄、世界の時価総額上位10本を徹底分析。外国株に強い証券会社も【2021年7月】

半導体関連企業の企業価値が高まっています。コロナ禍によるテレワークや、高速通信規格「5G」対応で、需要が拡大しているからです。また、新型コロナウイルスの感染拡大による巣ごもりや在宅勤務で、ゲーム機やパソコンの売れ行きが好調だったり、5Gの普及でスマートフォンや基地局向けの需要も増えていたりすることも要因です。

米国の主要半導体株で構成されるフィラデルフィア半導体株指数(SOX)も、2021年になって史上最高値を更新しています。この記事では、半導体の世界の時価総額上位10銘柄について解説していきます。

株式投資コラム

NISAで人気の銘柄は?買付金額ランキング上位10本を分析【2021年5月】

年間120万円の非課税枠内で上場株式やETF、REITなどにも投資ができる一般NISA。つみたてNISAとは異なり個別株への投資が可能なので、値上がり益を狙った投資や、株主優待や配当を狙った株の保有が可能です。この記事では、SBI証券のNISA買付ランキング(2021年5月24日週)から、どんな銘柄が人気なのか分析していきます。

株式投資コラム

ワクチン接種後、株価はどうなる?各国の動向と経済の現状・予測を解説

欧米では株価が上昇し、5月に入って米国のNYダウやイギリスのFT100指数、ドイツのDAX指数などは、過去最高値圏にあります。しかし、日本の株価は上値が重くなっています。この差は、新型コロナワクチン接種率の差が原因の1つと考えられています。

日本株はワクチン接種によってどうなるのか、今後の展望について解説します。

株式投資コラム

株主優待で金券・暗号資産(仮想通貨)が貰える銘柄10選【2021年5月】

株主優待は、自社のサービスやモノをもらえるのが一般的です。しかし、QUOカードや商品券などの金券や、注目度が高まっている暗号資産(仮想通貨)を株主優待でもらえる企業もあります。

この記事では、株主優待で金券や暗号資産(仮想通貨)をもらえる銘柄を紹介します。

株式投資コラム

アルケゴス問題はなぜ起きた?背景や株価への影響もわかりやすく解説

3月26日に、米ゴールドマン・サックスが行った105億ドル(約1兆1,500億円)のブロック取引に、市場関係者は驚きました。過去に例がないほどの規模だったからです。そして、そのブロック取引で株式を売却したのは、「アルケゴス・キャピタル・マネジメント」でした。

今回のアルケゴスによる大量の株式売却はどうして起きたのか、そして株式市場への影響は今後どうなるのかについて解説します。

株式投資コラム

イオンの株価や業績は?利回り、優待、買い時・売り時も【2021年4月】

新型コロナウイルスの感染拡大によって、イオンの株価は2020年3月13日に1,808.5円まで下落しました。しかし、2021年の2月には3,675円と2倍以上の株価になっています。なぜイオンの株価は堅調なのか、そしてイオン株にはどのような強みがあるのかについて解説します。

投資信託コラム

SBI証券、iDeCoの取扱商品数と手数料は?初心者向けファンドも

年金だけでは老後の資金を不安に思う人が多くなっています。そこで、新たな老後資金を作る手段として注目されているのが「iDeCo(イデコ)」です。iDeCoには税制優遇があり、年々加入者が増加傾向しています。今回はiDeCoの魅力とSBI証券でiDeCoを始めるメリット、初心者向けの運用商品を解説します。

投資信託コラム

岡三オンライン、iDeCoの取扱商品数と手数料は?初心者向けファンドも

岡三オンラインは、岡三証券株式会社が運営するネット証券で、歴史と実績があります。また、iDeCoの取扱商品数も豊富です。この記事では、iDeCoを検討している方のために、iDeCoで得られる3つの税制メリットを解説します。また、岡三オンラインで取り扱う初心者向けの商品や、手数料についてもお伝えします。

株式投資コラム

投資家が注目する「テーパリング」、経済・株価への影響や今後の動きは?

FRBは、新型コロナウイルス感染拡大の影響から大規模な金融緩和をおこなっています。しかし、大型の経済対策と新型コロナワクチン普及により経済が正常化すれば、金融政策は量的緩和の縮小(テーパリング)が行われる見込みです。この記事ではテーパリングとはどのような仕組みなのか、今後どのように実施されていくのかについて解説します。

株式投資コラム

オリエンタルランドの株の配当利回り・優待は?業績や買い時・売り時も

オリエンタルランド(4661)の株価は、2021年2月18日に18,640円の上場来高値を付けました。新型コロナウイルスの感染拡大によるテーマパークの臨時休業などにより売上や利益は大きく減っていますが、株価は堅調です。この記事ではオリエンタルランドの株価上昇の理由と、投資するときのポイントについて解説します。

株式投資コラム

ソフトバンクグループの株の配当利回り・優待は?業績や買い時・売り時も

携帯電話やインターネット関連企業を傘下に持つソフトバンクグループですが、10兆円規模を誇るビジョンファンドによって、株価は米国株式市場の動向に影響を受けるようになっています。この記事ではソフトバンクグループの株価分析と、投資するときの注意点について解説します。

株式投資コラム

株式投資初心者が銘柄選びで押さえたいポイントは?ネット証券会社も3社紹介

株式投資を始めてみたいけど、銘柄をどう選べばいいか、どのように投資すればいいか分からない人も多いのではないでしょうか。国内株式は3,752銘柄(2021年1月末時点)もあり、その中で投資したい銘柄を探すのは大変です。そこで今回は、初心者が株式を選ぶ際に、最初に見るべきポイントと注意点、投資の考え方について説明します。

株式投資コラム

先物投資のよくある失敗は?具体的な取引事例3つの原因と対策

少ない資金で大きな取引ができる先物取引に魅力を感じている人も多いのではないでしょうか。しかし、先物取引では大きな損失をだして失敗する可能性もあります。この記事では先物ディーラーの経験を持つ筆者が、先物取引で失敗してしまう原因と、対処法について解説します。

ロボアドバイザーコラム

少額投資のおすすめサービスは?メリット・デメリットや注意点も

投資したいと思っても、まとまったお金がないから始められないという人も多いのではないでしょうか。しかし、最近では投資金額1万円以下の少額から始められるサービスも増えています。この記事では少額投資のメリットやデメリット、そして少額投資が可能な5つのサービスについて解説します。