「中島 翔」の記事

投資信託コラム

エリオット波動とは?暗号資産取引所の元トレーダーがテクニカル指標を解説

エリオット波動は相場の周期性にフォーカスして、値動きを予測するものです。多くの投資家は価格の上下動を見て調整かどうかを判断しがちですが、実は時間軸に基づいた考え方が重要です。ここではエリオット波動と、その利用方法について解説したいと思います。

Web3コラム

【暗号資産取引所の元トレーダーがチャートパターンを解説】チャネルラインと三角保ち合い

ここではテクニカル分析の中でも、使用頻度の多い「チャネルライン」と「三角保ち合い」をご紹介します。暗号資産FXトレード初心者の方はまずその基本的な考え方を覚えて、チャートに反映された投資家の心理的背景を理解するようにしましょう。

Web3コラム

機関投資家も利用するビットコイン・トレードのリスクコントロール手法とは?

1月15日現在にビットコインは約39,000米ドル(4,077,244円:ビットフライヤー)となっています。10%の値動きで4,000米ドル近くも変動するという新境地に、ベテラン投資家や暗号資産FXトレーダーでも苦戦を強いられていることでしょう。ここでは値幅が大きくなったときの投資の考え方や対応策について筆者の考えを交えながら解説したいと思います。

Web3コラム

トレーダーも取り入れる暗号資産投資のリスクコントロール方法とは?押し目買いに役立つ3つの指標

暗号資産(仮想通貨)市場は2020年後半から上昇の一途を辿ってきましたが、ここへきて足元急落する動きも見せています。投資家としては不用意な取引を避け、押し目を狙って保有量を増やしたいところです。ここでは押し目のタイミングを測るための手段を解説したいと思います

Web3コラム

DMM Bitcoinの評判は?メリット・デメリット・注意点を徹底解説

DMM BitcoinはDMMグループの子会社として設立されています。DMMグループは未上場の企業でありがら売上高はグループ全体で2,000億円を超えるほどの大企業です。グループでは電子書籍から、FX事業まで幅広いジャンルで事業展開しており、その中に仮想通貨事業を展開するDMM Bitcoinがあります。

Web3コラム

【元トレーダーが解説】初心者でも戦略的に取り組める、暗号資産の積立投資とは?

2020年は暗号資産(仮想通貨)市場が再度盛り上がる年となりました。機関投資家の参加が加速し、規制のフレームワークも整備されているなど、2017年のバブル期と比べてこの市場は健全な成長を迎えています。ここでは暗号資産を投機目的ではなく、資産形成のための商品として利用してもらうために、「積立投資」手法について解説したいと思います。

Web3コラム

【元トレーダーが解説】暗号資産のヒストリカルボラティティの見方

暗号資産は値動きがとても激しい市場です。値動きの幅は「ボラティリティ」と呼ばれており、機関投資家やプロのトレーダーも価格分析を行う場合にボラティリティをチェックしています。今回は、過去の値動きにフォーカスした指標である「ヒストリカルボラティリティ」について解説したいと思います。