JBA×JCBA共催イベント「SDGs × ブロックチェーン・暗号資産が切り拓く21世紀!〜一緒に考えよう、持続可能な未来へ~」が開催へ
一般社団法人日本ブロックチェーン協会(JBA)と一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)は3月25日、ブロックチェーン技術と暗号資産(仮想通貨)の普及拡大と健全な業界育成を目的に初の共催イベント開催を発表した。
一般社団法人日本ブロックチェーン協会(JBA)と一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)は3月25日、ブロックチェーン技術と暗号資産(仮想通貨)の普及拡大と健全な業界育成を目的に初の共催イベント開催を発表した。
アルトコインはボラティリティが高いこともあり、暗号資産投資家にとって人気のある投資商品となっています。国内の暗号資産取引所では、コインチェックが最も多くの通貨を取り扱っています。そこで、ここではアルトコインを購入するに当たってコインチェックの取り扱い銘柄や、取引サービスについて解説していきます。
米国連邦準備制度理事会のパウエル議長が、ビットコイン(BTC)は米ドルよりも金の代替品になる可能性があると示唆した。3月23日、仮想通貨とブロックチェーンニュースのCointelegraphが伝えている。
なんとなくビットコインが成長しそうな気がしていても、どれくらい伸びしろがあるのか、上昇トレンドが継続するのか、確信をもてない方は多いでしょう。そんな方は少額ずつ投資する「ドルコスト平均法」をスタートしてみて、時間をかけて理解を深めてみてはいかがでしょうか。ここではビットコインのドルコスト平均法についてご紹介します。
ニュージーランドに拠点に置くデジタル収集品アプリVeVeは3月18日、世界初となるカーボンニュートラルなNFTプラットフォームの開発計画を明らかにした。また、資金調達を目的としてNFTを活用したい環境保護の非営利団体や慈善団体を対象に、10億OMIトークン(約700万米ドル相当)の助成金を提供すると発表している。
コインチェック株式会社は3月18日、ブロックチェーン上のデジタルアイテムであるNFTを取引するマーケットプレイス「Coincheck NFT(β版)」の提供を3月24日より開始することを発表した。
コインチェック、GMOコイン、BITPOINTは数年間の創業実績を有し、既に一定のユーザーに支持されている暗号資産(仮想通貨)取引所です。取引サービスや取り扱い銘柄の豊富さ、割安な手数料体系などにそれぞれの強みがあり、初心者から上級者まで幅広く利用されています。ここではコインチェック、GMOコイン、BITPOINTについて詳しく解説していきます。
中国の大手Eコマースアリババグループ傘下にあるAnt Groupは3月12日、2030年までにカーボンニュートラルを目指す計画を発表し、技術革新による排出量削減への支援を発表した。今後は、再生可能エネルギーやグリーン技術の研究開発を支援するためのカーボンニュートラル基金を設立し、業界パートナーと協力してグリーンファイナンスを推進するとしている。
ノンファンジブルトークン(NFT)マーケットプレイスのZoraは、イーサリアムのマイニングで発生するカーボンフットプリントの削減を目指した環境保護への意識を高めている。Zoraの共同創設者Dee Goens氏は3月4日、暗号空間のカーボンオフセット支援団体を通じて、CO2排除のための寄付を行ったという同氏のツイートで明らかになった。3月5日、ブロックチェーンと暗号資産メディアのDecryptがレポートしている。
株式会社NTTデータは3月16日、ブロックチェーン技術をベースとしたDX推進ソリューション「BlockTrace®」の提供を開始した。
暗号資産取引所BITPointは3月17日、トロン(TRX)の取り扱いを記念してAirDropキャンペーンを実施する。本キャンペーンでは、BITPointで「ログイン」「入金」「購入」「保有」のそれぞれで条件を達成することでもれなく1.25万円がプレゼントされる。キャンペーン期間は3月17日11時〜3月31日16時までとなる。
クロスボーダー決済企業リップル社は2月5日、XRP関連事業や売り上げに関する第4四半期の市場レポートを公表している。
暗号資産交換取引所bitbankを運営するビットバンク株式会社は、暗号資産ベーシックアテンショントークン(BAT)の取扱いを2021年3月17日より開始することを発表した。
投資初心者におすすめの投資戦略は、価格変動に翻弄されずに安定的に投資できる長期投資です。ここでは長期投資向けのサービスを提供している2つの暗号資産取引所、コインチェックとGMOコインについてご紹介します
暗号資産(仮想通貨)に興味を持ちながらも、なかなか投資に踏み出せない方は多いのではないでしょうか。ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産は価格変動が激しいので、購入時期を判断しにくいことも、そうした要因の一つかと思います。そのような場合におすすめの投資戦略が「積立投資」です。暗号資産取引所GMOコインでは、自動積立サービス「つみたて暗号資産」を提供しています。この記事ではGMOコインのつみたて暗号資産の特徴や利用方法について詳しく解説していきます。
昨日のビットコイン相場は上昇。48,000ドル付近から50,000ドルを突破すると上昇幅を拡大させる展開となり、一時52,000ドル台半ばまで上昇する動きとなった。
資産運用に暗号資産(仮想通貨)を取り入れたいと考えた時に、「どの取引所を使用すれば良いかわからない」と迷う方も多いでしょう。積立投資を切り口に探してみると、国内の暗号資産交換事業者の中で2か所、「コインチェック」と「GMOコイン」だけが積立サービスを提供しています。本記事ではコインチェックとGMOコインの暗号資産積立投資サービスについて解説します。
ここでは、投資生活を続けていく上で資産を着実に増やすため、仮想通貨投資初心者が気を付けるべきリスクについて説明していきたいと思います。
2月26日、日本におけるDeFiの普及を目的とした業界団体「Japan DeFi Alliance」が設立された。
株式会社HashHubは2月25日、貸し暗号資産サービス「HashHubレンディング」のETHとDAIの貸借料率(年間利率)の引上げを発表した。