「HEDGE GUIDE 編集部 投資信託チーム」の記事

投資信託

2021年「世界経済の本格回復は下半期から。ワクチン普及が鍵を握る」アクサIMの世界経済予測

アクサIMは世界の経済回復について、①中国が第1波ほどコロナ禍の影響を受けていない、②第2波、第3波で猛威を振るっている国であっても、第1波の時厳格なロックダウンは課されていない、③企業にテレワークや衛生対策の体制ができていること、④各国の中央銀行のボラティリティ抑制能力が確立されていること、の4点から「μ字型回復」であると予想。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

松井証券が投資信託の取扱商品を拡充。ESG・SDGs関連銘柄も追加

松井証券株式会社は1月25日から投資信託の取扱商品に新たに47銘柄を追加、投資信託の取扱商品を1397銘柄に拡充した。「iFreeNEXT NASDAQ次世代50」をはじめ、つみたてNISAの対象銘柄「東京海上セレクション・日本株TOPIX」や「東京海上セレクション・外国株式インデックス」などを取り揃えた

投資信託

楽天証券、預り資産残高10兆円突破。「資産作りの伴走者」としてサービス拡充を継続

楽天証券株式会社は1月8日、預り資産残高が10兆円を突破したと発表した。外貨建て預り資産、楽天銀行との口座連携サービスで自動入出金(スイープ)を設定している顧客の楽天銀行普通預金残高を含む金額。2020年12月に総合口座数が500万口座を超え、資産残高は過去最短水準となる約2カ月で1兆円増、前年同月比約45%増と躍進を見せた。

投資信託コラム

投資信託購入、店頭とネット証券会社の違いは?2大ネット証券の比較も

「投資信託をどこで買えばいいのかわからない」と考えている方は結構多いのではないでしょうか。現在では証券会社、ネット証券、銀行、保険会社、郵便局、信用組合、信用金庫、農協など、さまざまな金融機関で購入できるようになっています。そこで今回は、投資信託をどこで買うべきかという視点で取り扱う会社について解説したいと思います。

投資信託コラム

タカシマヤの投資信託、評判は?メリット・デメリットや始め方も

2020年6月から百貨店の高島屋で投資信託の取り扱いが始まっています。そこでこの記事では、タカシマヤの投資信託について特徴やメリット・デメリット、評判などをご紹介します。投信積立でタカシマヤポイントが貰えるなどのユニークなサービスも提供されているので、高島屋をよく利用する方、投資信託選びで迷っている方は参考にしてください。

投資信託コラム

投資信託、ETF、株式投資それぞれの違いは?メリット・デメリットの比較も

将来への備えとして投資や資産運用を検討する方が増えています。特に投資商品の中でも初心者の方が取り組みやすいのが「投資信託」「ETF」「株式投資」です。そこでこの記事では、投資初心者の方向けに投資信託、ETF、現物株式のそれぞれの違いや、メリット・デメリットについて紹介します。

投資信託

SBI証券、iDeCoの電子申込みに対応。 口座開設手続きがウェブ上で完結

株式会社SBI証券は2021年1月4日、 iDeCo(個人型確定拠出年金)の電子申込みの受付を開始する。従来は全て書面による申し込みの対応だったが、 国民年金基金連合会が21年1月にiDeCoの加入および企業型確定拠出年金(企業型DC)からの移換手続きの電子申請に対応することを受け、対応した。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

楽天証券、CFで業界初のファンド型クラウドファンディング。SDGsを評価軸に4件が12月28日募集開始

楽天証券株式会社は12月28日からクラウドファンディング(CF)サービスの提供を開始するにあたり、 業界で初めて「ファンド型クラウドファンディング」を取り扱うことを決定した。ファンド型CFとは、特定の事業に対して個人から出資を募る仕組みのクラウドファンディングで、企業が行う資金調達の一つ。

投資信託コラム

個人の債券投資、何がおすすめ?債券のプロが教える投資の始め方

投資をスタートするにあたり、「債券」という言葉をよく耳にすることは多いと思います。「債券=安全資産」という固定観念を持つ方は多いと思いますが、実際には債券でも色々特徴は異なることから、その認識は捨てた方がいいでしょう。ここでは債券投資について、元クレジットトレーディングの筆者の経験から投資の始め方を解説します。

投資信託コラム

LINE証券の投資信託30銘柄をプロが比較、初心者向けの投資信託も

投資デビューをする若い人たちが増えてきました。中でも投資信託は人気の高さが伺えます。こうした背景から、最近は多くの証券会社がスマホで投資信託を買いやすい環境を整備しています。今回はLINE証券の特徴を説明し、現役ファンドマネージャーの視点から取扱商品のなかで有望な投資信託をご紹介したいと思います。

投資信託コラム

トライオートETFの評判は?メリット・デメリットや取引の始め方も

JASDAQ上場のインヴァスト証券が提供する「トライオートETF」は、自動売買ロジックによってリスクを抑えたETF取引が可能な、初心者でも手軽に資産運用を行えるサービスの一つです。そこでこの記事では、トライオートETFの特徴やメリット・デメリット、評判、始め方について詳しく解説します。

投資信託コラム

投資信託の配当、再投資すべき?分配型とメリット・デメリットや違いを比較

投資信託には分配金が定期的に支払われる「分配型」と、運用益をそのまま再投資に回す「再投資型」があります。どちらにもメリットとデメリットがあるので、商品を選ぶ際は投資方針だけでなく、分配金の有無にも注意することが大切です。この記事では、「分配金を全て再投資した場合」と「しなかった場合」のメリット・デメリットを解説します。

投資信託コラム

積立投資、毎月の金額の目安はいくら?シミュレーションや注意点も

毎月一定額を金融商品の購入に充てる積立投資は、将来まとまったお金を作るのに向いた資産形成の方法です。定期的に購入することでリスクを抑えた運用が可能ですが、毎月の掛金や投資対象の金融商品を適切に設定することなどが重要です。そこでこの記事では、積立投資の特徴やサービスの種類、掛金の設定の仕方について詳しく解説します。

ロボアドバイザーコラム

積立投資の失敗パターン5つと初心者が失敗しないためのポイント

少額で分散投資効果を得られる積立投資は、初心者にもおすすめの資産形成方法ですが、メリットばかりではありません。思うような資産を作れない可能性もあるので、積立投資のリスクや失敗パターンについてもしっかりと把握することが大切です。そこでこの記事では、積立投資で失敗する主なケースとその対策方法について詳しく解説します。

投資信託コラム

積立投資と一括投資どっちが良いの?メリット・デメリットを比較

金融商品への投資では、主に、対象とする商品を1回でまとめて購入する「一括投資」と、少額で継続的に投資する「積立投資」に分けることができます。それぞれメリット・デメリットがあるので、その特徴や注意点をよく把握した上で検討することが大切です。この記事では、積立投資と一括投資の違いについて詳しく解説します。

投資信託

エポスカード、「エポスポイント」による資産形成サービスを開始

株式会社エポスカードとtsumiki証券株式会社は12月7日、「エポスカード」の利用に応じて貯まるエポスポイントで投資信託を購入できるサービスを開始した。カード会員にポイントの新しい使い方を広げ、投資初心者、現金を使わず気軽に投資をしたい人に「エポスポイントで将来の資産づくり」という選択肢を提供する。

投資信託コラム

保険で資産運用ってどうなの?貯蓄型保険のメリット・デメリットや注意点

保険というと生命保険・自動車保険・火災保険・損害保険など、万が一の備えとして活用するものが多く、「保険で資産運用」と聞いてもピンと来ないかもしれません。しかし、保険には資産運用にも利用できる貯蓄型の保険もあるのです。今回は、保険での資産運用について、保険の種類やメリット・デメリット、注意点などをまとめて解説します。

投資信託コラム

投資信託で発生する税金と確定申告の方法まとめ

投資信託では購入時や運用時、売却時に手数料が発生するほか、利益が出れば税金もかかります。投資信託では必要コストが思った以上に負担になる場合もあるので、注意が必要です。そこでこの記事では、投資信託の特徴やメリット・デメリットのほか、投資信託で発生する税金の種類・内容、確定申告の方法について詳しく解説します。

投資信託コラム

投資初心者におすすめのETFは?ETF10銘柄の手数料・実績の比較も

ETF(上場投資信託)とは、証券取引所に上場しており、リアルタイムで取引可能な投資信託のことです。売買の方法や税制は株式と同じなのが特徴で、自分のタイミングで売買したい方や運用コストを抑えたい方に適した商品です。この記事では、投資初心者の方向けに、ETFの特徴や取引する際の注意点、注目のETF銘柄をご紹介します。

投資信託

日本の投資家は定年後の生活をどう捉えているか?シュローダーが世界の2万3千人に意識調査

シュローダーは12月7日、「シュローダー・グローバル投資家意識調査 2020」の結果、第三弾を発表。「日本の投資家(52%)やグローバルの投資家(55%)の大半は、公的年金だけでは生活できないと考えている。投資家は定年後の収入が十分でないことを懸念し、定年後もある程度の仕事を継続することを予期している」という傾向が明らかになった。