「HEDGE GUIDE 編集部 投資信託チーム」の記事

投資信託コラム

REIT投資のメリット・デメリットは?株式投資やFXと特徴を比較

不動産投資といえば、高額の物件を取得して家賃収入を得るというイメージがあるかもしれませんが、少額から不動産投資ができるREITというものが存在します。今回は、REITがどの点で他の金融商品よりも優れていて、どの点が劣っているのか、様々なポイントを比較しながら、REITのメリット・デメリットを詳しく解説していきます。

投資信託

auじぶん銀「貯蓄・資産運用を応援する3つのキャンペーン」開始。1年もの円定期預金を年0.20%(税引前)で提供など

auじぶん銀行株式会社は12月1日から“貯蓄・資産運用を応援する”として「冬の特別金利キャンペーン」「auカブコム証券口座をつくって1年もの円定期預金合計年率実質0.40%キャンペーン」「円定期セットキャンペーン」の3つのキャンペーンを実施している。

投資信託

コロナ禍で冬のボーナス減、若年層の資産運用・副業ニーズ高まる。マネックス証券調査

冬のボーナス、減った?増えた?公務員なら?マネックス証券株式会社は11月30日、スマホ投資「ferci(フェルシー)」に関するユーザー向けレポート「ferci Newsletter」で、コロナ禍でボーナス減少が顕在化する中、将来への不安と資産運用に関する調査結果を発表した。

投資信託コラム

ブル型・ベア型のETF・投資信託のメリット・デメリットは?注意点も

景気の下降局面に強い投資信託やETF(上場投資信託)選びが注目されています。なかでも信用取引のようなレバレッジ取引で高いリターンを狙える「ブル型」や、相場の下落時でも利益を狙える「ベア型」のファンドが話題となっています。この記事では、ブル型・ベア型のファンドの特徴やメリット・デメリット、利用上の注意点をご紹介します。

ESG投資コラム

日経ESG-REIT指数と日経高利回りREIT指数の特徴は?投資できるファンドも

2020年7月から、REITの新しい指標として、ESGへの取り組み要素を反映した「日経ESG-REIT指数」と「日経高利回りREIT指数」が登場しました。ここでは、日経ESG-REIT指数と日経高利回りREIT指数の特徴や代表的構成銘柄、投資できるネット証券について解説します。

投資信託

SMBC日興証券、5050名に毎月最大5万円当たる積立キャンペーン実施。終了後再抽選の「Wチャンス」も

SMBC日興証券株式会社は11月2日から「5050名様に毎月最大5万円当たる!積立キャンペーン」を実施する。キャンペーン期間中(20201年3月末日まで)に同社の「投信つみたてプラン」の毎月の引落金額1万円ごとに1口として、 毎月抽選で1010人、合計5050人に最大5万円をプレゼントする。

投資信託

「浪費家」と「貯蓄家」のボーダーは?松井証券「老後資金に関する調査」で世代別の実態を分析

松井証券株式会社は10月22日、子どもと親のいる全国の20~60代男女合計800人を対象に実施した「老後資金に関する調査」の結果を発表した。年収に対する貯蓄の割合が10%以下は「浪費家」、30%以上は「貯蓄家」と認識されることが判明。

投資信託コラム

つみたてNISAで購入できる投資信託は?具体的な10銘柄を紹介

つみたてNISAは、老後の資産形成などを効率良く進められるよう創設された、税制優遇により投資を支援する制度です。初めて投資にチャレンジする方でも利用しやすく、メリットも多いのが特徴です。そこでこの記事では、つみたてNISAの特徴、初心者向けの銘柄、銘柄を選ぶ際のポイントについて分かりやすくご紹介します。

投資信託

債券市場の投資機会は「高ボラティリティ局面を見据えたポジショニングを」アクサIM

米ジョンズ・ホプキンス大学によると、日本時間9月30日現在で感染者数は世界全体で約3347万人、死亡者数は100万を超えた。収束に向けた見通しが立たない状況だが、保険・資産運用大手のアクサグループは9月時点で、債券市場について「最近の不透明感の高まりにもかかわらず、今後さらにリターン獲得の可能性がある」としている。

FX

LINE証券、サービス1年で31万口座突破。野村HDと21年にiDeCo提供開始、シナジーでシェア獲得目指す

LINE 証券株式会社は9月29日、スマホ投資サービス「LINE証券」の口座開設数がサービス開始から約1 年で31 万口座を突破したことを公表した。同日に開催した戦略説明会では、野村ホールディングス株式会社と初めてサービス連携し、個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の提供を21年から開始する計画を明らかにした。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ブルームバーグ、オルタナティブ・データの提供をデータ・ライセンスユーザーに拡大

ブルームバーグは日本時間の9月18日、ウェブベースのデータ・マーケットプレイス「ブルームバーグ・エンタープライズ・アクセス・ポイント」から提供するサービスであるオルタナティブ・データが拡大、60社以上のサード・パーティ・プロバイダーのデータの提供を開始すると発表した。

投資信託

SMBC日興証券、SBIマネープラザの株式取得。地域金融機関の対面証券ビジネス強化

SMBC日興証券株式会社は9月16日、SBI証券株式会社の子会社SBIマネープラザ株式会社の発行済株式の33.4%を、SBI証券からの株式譲渡により取得すると発表した。今回の資本提携により、地域金融機関の対面証券ビジネスで共同展開の早期実現・人材交流を図る。

投資信託

相続税の疑問を解消、マネックス証券とミライズ「相続税シミュレータ(詳細版)」提供開始

株式会社MILIZE(ミライズ)とマネックス証券株式会社が共同開発したシミュレーションツール「相続税シミュレータ」の詳細版が9月1日提供開始された。マネックス証券が朝日税理士法人の監修を受け、今年6月に主要ネット証券として初めて提供を開始した簡易版をバージョンアップ。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

金融庁「国内運用会社の運用パフォーマンスを示す代表的な指標(KPI)に関する調査」を公表

金融庁は8月26日、「国内運用会社の運用パフォーマンスを示す代表的な指標(KPI)に関する調査」の結果を公表した。国内運用会社の投資運用力を測るデータで、昨年は「資産運用業者の運用パフォーマンスを示す代表的な指標(KPI)に関する調査」として実施。金融情報の株式会社QUICKが2016年4月に社内に設立したQUICK資産運用研究所が調査を委託されている。

投資信託コラム

松井証券の投資信託、資金流入上位は?特徴も比較【2020年8月】

松井証券は、大手のオンライン専業の中でも初めて投資信託の購入時手数料を全て無料にした証券会社です。投資信託の商品ラインナップも豊富で、2019年12月時点で約1,200本の商品を扱っています。そこでこの記事では、松井証券で投資信託の購入を考えている方のために、資金流入TOP10のランキングをご紹介します。

投資信託

マネックス証券、全国47都道府県を複数のエリアに分けてオンライン投資セミナー開催

マネックス証券株式会社は8月21日、同社の証券総合取引口座を持つ顧客を対象に、全国47都道府県を複数のエリアに分けてオンラインの「マネックス全国投資セミナー」をオンラインで開催すると発表した。同社として初のオンラインセミナーで、9月9日の北海道・東北地方を初回に随時開催予定。初回は定員500人、参加費無料。

投資信託コラム

楽天証券の投資信託、買付額上位は?特徴の比較も【2020年8月】

楽天証券は、少額投資とサービスの使いやすさで幅広い層に人気のある証券会社です。特に投資信託の取扱本数は2,600本以上とネット証券の中ではトップクラスの豊富さなので、各投資家のニーズに合う商品を探し出せるのが大きな特徴です。この記事では、楽天証券で買付金額が多い投資信託TOP10をご紹介します。

投資信託コラム

マネックス証券の投資信託、販売額上位は?特徴の比較も【2020年8月】

マネックス証券では、1,200近い銘柄の投資信託を取り扱っています。100円から積立可能な「投信つみたて」にも多くの銘柄が対応しているため、投資初心者の方でも投資信託の購入にチャレンジしやすい環境が整った証券会社です。そこでこの記事では、マネックス証券で人気の各ファンドの特徴から、リターンやリスクまで詳しく説明します。