「浪費家」と「貯蓄家」のボーダーは?松井証券「老後資金に関する調査」で世代別の実態を分析

※ このページには広告・PRが含まれています

松井証券株式会社は10月22日、子どもと親のいる全国の20~60代男女合計800人を対象に実施した「老後資金に関する調査」の結果を発表した。年収に対する貯蓄の割合が10%以下は「浪費家」、30%以上は「貯蓄家」と認識されることが判明。しかし世代別に、理想の貯蓄額と現在の貯蓄額を比較すると、年代が上がるにつれて、その差が大きくなる傾向にあり、60代で理想と現実のギャップが最も大きくなる結果となった。

調査は9月、インターネットで実施。まず、「年収の貯蓄割合に関して、あなたが思うそれぞれの言葉の定義について教えてください」と質問すると、浪費家の定義は、年収の「10%以下」を貯蓄している人、貯蓄家の定義は、年収の「30%以上」を貯蓄している人という結果となり、年収の0~10%の貯蓄で“浪費家”、11~29%の貯蓄で“一般的”、30%以上の貯蓄で“貯蓄家”という認識であることがわかった。(中央値で集計)

「あなたの現在の世帯貯蓄額と、あなたが思う現在の生活における理想の世帯貯蓄額は」と尋ねたところ、現在の世帯貯蓄額は中央値で20代が100万円、30代が300万円、40代が350万円、50代500万円、60代が1200万円となった。理想の世帯貯蓄額は20代が480万円、30代、40代がともに1000万円、50代になると2000万円、60代が3000万円と、年齢とともに金額が上がった。年齢が上がるにつれて、理想と現実の差は広がっていくと言える。

「誰のために貯蓄をしていますか」という問いには「自分たち夫婦のため(71.3%)」が1位、次いで「子どものため(67.6%)」が2位となり、3位の「自分のため(21.8%)」と大差をつけた。世代別では「自分たち夫婦のため」は、世代ごとに大きな変化は見られないものの、「子どものため」は20代(85.0%)、30代(87.5%)、40代(83.1%)、50代(50.0%)、60代(32.5%)となり、20~40代が8割超なのに対して、50代では5割、60代は3割まで低下した。子どものための貯蓄は、40代までにひと段落する傾向にある。

続けて、貯蓄の目的別に「具体的にどの費用に充てようと思っているか」と尋ねたところ、「子どものため」の理由としては「学費(67.3%)」、「いざという時の備え(50.8%)」、「子どもの結婚(31.4%)」となった。「自分たち夫婦のため」の場合は「老後(80.4%)」が2位以降の「いざという時の備え(46.7%)」、「生活費(43.7%)」「医療費(43.7%)」に大差をつけてトップ。「自分のため」の場合は、「老後(56.9%)」、「趣味(50.6%)」、「いざという時の備え(50.0%)」と、同程度の比率で分かれた。「親のため」の理由は「介護(72.7%)」、「医療費(52.7%)」、「葬儀・法事(47.3%)」が上位3位になった。

老後について「不安がある」と回答した人は全体の43.1%で、「やや不安がある(40.5%)」と合わせて全体の実に8割以上(83.6%)が「老後に不安がある」と回答した。何に不安を抱えているかを掘り下げると、1位 「老後の資金(79.5%)」、2位「老後の健康維持(53.1%)」、3位 「老後の夫婦関係(27.7%)」となった。

さらに、60代で「老後の資金に不安を抱えている」と回答した人に「現在の貯蓄だけでは老後資金が足りないと思うか」と尋ねたところ、「そう思う(67.9%)」、「ややそう思う(23.5%)」となり、60代の9割以上(91.4%)が「現在の貯蓄だけでは老後の資金が足りない」と感じていた。定年や再雇用という年齢層で、10人のうち9人が不安を覚えていることになる。

調査は、60代で「貯蓄だけでは老後の資金が足りない」とした人を対象に「若いうちにやっておけばよかったと思うこと」までを尋ねている。回答は「資産形成・資産運用(50.0%)」が最多。「資産形成・資産運用をやり始めるべきだと思う年代」を掘り下げると、40代(35.1%)、30代(29.7%)、20代(18.9%)となった。子育てがひと段落する40代がベストタイミングと考えられているようだ。

【関連サイト】松井証券のウェブサイト
【関連記事】松井証券の評判・概要

The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 投資信託チーム

HEDGE GUIDE 投資信託は、投資信託に関する国内外の最新ニュース、必要な基礎知識、投資信託選びのポイント、つみたてNISAやiDeCoなどの制度活用法、証券会社の選び方、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」