TAG 老後資金

投資信託コラム

銀行預金のリスクとは?インフレ時代に必要な資産形成の基礎知識を解説

銀行預金は元本を減らすことなく、確実に増やせる手段として広く知られています。しかし、近年の金利情勢を考慮すると、増加ペースは非常に遅く、すぐに目に見える効果を期待するのは難しいでしょう。また、一見確実に増えるように思える銀行預金も、インフレ率が預金金利を上回ると、実質的には資産が減少するというリスクがあります。本記事では、銀行預金のリスクについて、日本国民の預金状況と直面する危機的な状況を交えて、詳しく解説します。

投資信託コラム

新NISAで日本株が上昇?貯蓄から投資の市場への影響を解説

日本家計の金融資産に占める株式・投資信託の割合は、米国と比較すると低くなっています。2024年1月から始まる新しいNISA制度は非課税期間が無期間になったこと、上限金額が1,800万円に拡大されることから、日本において株式投資ブームが起きる可能性があります。本稿では投資のプロである筆者が、新NISAの日本株への影響を解説します。

マンション投資

50代向け不動産投資セミナーのおすすめは?選び方や注意点も

資金力とともに信用力のある50代の方の中には、老後資金確保を第一の目的に不動産投資を始める方も多いようです。しかし融資期間が短くなりやすいため、堅実な運営を目指したいものです。そこで今回は、50代の方が不動産投資セミナーを選ぶためのポイントや注意点を解説していきます。また厳選した3つのセミナーの特徴や評判も紹介します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

金融教育の価値を金額に換算するといくら?三井住友信託銀行、金融教育が資産形成に与える影響を調査

三井住友信託銀行株式会社が3月23日発表した「金融教育が資産形成・承継に与える影響レポート」では、受講経験の有無で60歳代の資産保有額に500万円以上の差が生じることがわかった。

Fintech

50代~70代の「安心だと思える老後の資金額」平均4113.1万円、調査結果に見える社会の課題は?

ロボアドバイザーサービス「THEO(テオ)」を提供する株式会社お金のデザインは12月15日、資産運用に対する考え方などを把握するため、後期ミドル~シニア(50~70代)の男女1000名を対象にした意識調査の結果を公表した。

投資信託コラム

変額保険と投資信託のメリット・デメリットを比較、使い分けのケースも

変額保険は投資と保障を兼ねた保険商品ですが、運用は投資信託によって行います。そのため、運用目的で変額保険を利用する場合、投資信託そのものと比較してメリット・デメリットをよく考えることが大切です。

この記事では変額保険と投資信託のそれぞれの特徴とメリット・デメリットを解説し、自分に合った運用の選択肢と使い分けを解説します。

投資信託コラム

30代から始める投資信託、選び方や中長期運用に適したファンドは?

一般的に30代という年齢は、仕事のキャリアをある程度積み重ね、少しづつ収入が増えてくる一方で、結婚や出産、家の購入資金や、教育費の工面などお金がかかり始める時期でもあります。

資産形成を考える場合、短期から中期資金となる住宅ローンの頭金や教育資金、長期資金となる老後に向けた資産形成といった資金のグループ分けが必要です。

記事内では、30代で想定されるライフイベントをもとに、資産形成の方法について紹介しています。30代以降の資産形成について、気になる方はご確認ください。

投資信託コラム

NISA恒久化の議論のまとめと、恒久化による投資への影響は?

2022年8月23日に金融庁が財務省に提出した「2023年度税制改正要望」には、NISA恒久化を求める内容が盛り込まれました。NISA恒久化は岸田内閣が掲げる「所得倍増プラン」を受けてのものと考えられます。

時限的な制度だったNISAが恒久化されることは国民の資産形成に大きなプラスとなる改革であり、注目すべきニュースです。この記事ではNISA拡充の内容と恒久化による影響について解説します。

iDeCo、50代におすすめのポートフォリオは?商品選びのポイントも

iDeCo(イデコ)は、公的年金に加えて私的に将来の年金の準備をする制度です。毎月の掛金が全額所得控除となるうえ、運用益や受け取り時にも税制上での優遇が受けられるなど多くのメリットがあります。

また、iDeCoでは掛金の運用方法を自ら選ぶ必要がありますが、対象となる金融商品は多くあり、「どれを選んだらいいか分からない」という人もいるかもしれません。特に、年金の受け取り開始が見えてきた50代では、「リスクを取るのが怖い」と感じる人もいるでしょう。

この記事では、50代の方に適したiDeCoのポートフォリオについて解説します。

投資信託コラム

iDeCo、40代におすすめのポートフォリオは?商品選びのポイントも

将来の年金の備えをしながら節税も行えるとして、近年注目を浴びているiDeCo(イデコ)。毎月の掛金は、自分で選んだ投資信託などの金融商品で運用していくことが特徴です。

とはいえ、これまで資産運用の経験がない人にとっては、「どの金融商品を選べばいいか分からない」と悩みを抱えることもあるでしょう。また、すでにiDeCoに加入している人の中にも、「40代になったら、ポートフォリオの見直しをするべきなのだろうか」と感じている人もいるかもしれません。

この記事では、40代に適したiDeCoのポートフォリオについて解説していきます。

ロボアドバイザーニュース

ロボアドバイザーの「ウェルスナビ」サービス6周年。運用者数34万人、94%が働く世代

ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」を提供するウェルスナビ株式会社は、2022年6月9日時点で同サービスの預かり資産が7000億円を突破したと発表した。預かり資産は今年3月25日時点で6500億円超となり、およそ2ヶ月半で500億円を上積みした。

投資信託コラム

iDeCo、20代におすすめのポートフォリオは?商品選びのポイントも

公的年金にプラスして年金給付を受けられる私的年金制度のiDeCo(イデコ)。将来への備えと同時に節税メリットも受けられるとして、近年人気を集めています。この記事では、投資歴20年以上の筆者の観点から、20代におすすめのiDeCoのポートフォリオについて解説します。

Fintech

ウェルスナビ、オンラインセミナー「『貯める・増やす』ための基本―元金融庁 金融教育担当・塚本俊太郎氏に聞く』8/9開催

ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」を提供するウェルスナビ株式会社は、2022年6月9日時点で同サービスの預かり資産が7000億円を突破したと発表した。預かり資産は今年3月25日時点で6500億円超となり、およそ2ヶ月半で500億円を上積みした。

投資信託コラム

SMBC日興証券「日興iDeCo」の評判は?手数料や具体的なファンドも

個人で加入・運用できる私的年金制度で、税制の優遇措置を受けられるiDeCoに関心が寄せられています。多くの金融機関がiDeCoに対応していますが、SMBC日興証券もその1つです。今回は、SMBC日興証券でのiDeCoの評判や対象の金融商品、手数料などについて紹介しますので、参考にしてください。

投資信託コラム

iDeCoにおすすめの金融機関は?手数料と取扱商品数を比較【2022年】

老後資産を形成するために人気を集めている制度の1つがiDeCo(個人型確定拠出年金)です。掛金が所得控除になる、運用益が非課税になる、受け取る際に退職所得控除が受けられるなど税制面でお得です。

しかしiDeCoを取り扱う金融機関は非常に多いため、どこを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、iDeCoに適した金融機関を選ぶポイント、iDeCoに向いている金融機関を解説します。iDeCoの口座開設をするときの参考としてください。

投資信託コラム

iDeCoの始め方は?金融機関選びや銘柄選びなど手順に沿って解説

iDeCoは、税制面での恩恵を受けながら、自身で貯蓄や資産運用を行える私的年金制度です。対象商品は、定期預金・年金保険・投資信託なので低リスクで運用できる一方、具体的な銘柄の選び方や、どの金融機関で口座を開くべきか知りたい方もいるのではないでしょうか。

この記事では、iDeCoの特徴や始め方、金融機関および銘柄の選び方、始める際の注意点について詳しく解説します。iDeCoの特徴を知りたい方や、iDeCoの始め方を調べている方は参考にしてみてください。

ロボアドバイザーニュース

ロボアドバイザー「ウェルスナビ」 預かり資産7000億円突破。2ヶ月半で500億円を上積み

ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」を提供するウェルスナビ株式会社は、2022年6月9日時点で同サービスの預かり資産が7000億円を突破したと発表した。預かり資産は今年3月25日時点で6500億円超となり、およそ2ヶ月半で500億円を上積みした。

投資信託コラム

NISAとiDeCoを併用するメリット・デメリットと上手な使い分けは?

将来のために資産形成を考えている人にとって、NISA(少額投資非課税制度)とiDeCo(個人型確定拠出型年金)は強い味方です。どちらの制度も多くの人が活用できるので、可能であれば併用も検討したいところです。この記事ではNISAとiDeCoの違いや併用のメリットとデメリット、両制度の使い分けについて解説します。