「鈴原 千景」の記事

株式投資コラム

証券会社10社の口座開設キャンペーンや比較表も【2024年8月最新】

これから資産運用を始める方や、始めたばかりの方の中には「証券会社が多すぎて、どこが良いかわからない」と思っている方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、人気証券会社の口座開設キャンペーンの情報をまとめました。特典内容や条件は多様にありますので、口座開設をする際の参考にしてみてください。

投資信託コラム

マネックス証券のNISA(つみたて投資枠)の評判は?メリットと注意点、注目銘柄も

マネックス証券は代表的なネット証券会社のひとつです。口座開設数は約262万で、新NISAなど様々な対象への投資ができます。今回は、マネックス証券のNISAで積立投資を始める人向けに、特徴やメリット・デメリットをまとめました。また注目の銘柄も解説します。マネックス証券での口座開設を検討する際の参考にしてください。

投資信託コラム

SMBC日興証券のつみたて投資枠のNISA、評判は?メリットと注意点、注目銘柄も

SMBC日興証券は、三大証券会社といわれる大手証券会社の一つです。2023年までのNISA制度には「つみたてNISA」と「一般NISA」の2つありましたが、2024年からは一本化されて非課税投資枠も1,800万円に拡大されました。この記事では、SMBC日興証券のNISAの特徴やメリット、注意点について解説していきます。

ふるさと納税コラム

ウクライナ支援・国際支援ができるふるさと納税は?取り組む自治体7つ

ふるさと納税制度を活用し、ウクライナ支援・国際支援に取り組む自治体があります。支援に取り組んでいる自治体は7つあり、それぞれ返礼品が無いパターンと返礼品があるパターンに分かれます。そのため、何を選んだらよいのか分からないという方もいるでしょう。

本記事では、ふるさと納税制度を活用し、ウクライナ支援・国際支援に取り組んでいる7つの自治体と具体的な支援内容について解説します。また、独自のランキングを掲載しているため、返礼品を選択する際の参考にしてみてください。

投資信託コラム

ポイントで投資信託が購入できる主な証券会社・サービス5選

上手にポイントを貯めて使う「ポイ活」が注目されています。また投資へのニーズも高まってきており、ポイントを利用して投資できるサービスも増えてきました。そこでこの記事では、投資信託の概要やポイント投資のメリット、デメリットに触れつつ、ポイントで投資信託が購入できるサービスを5つリストアップし使い勝手などを比較していきます。

ふるさと納税コラム

ふるさと納税の「思いやり型返礼品」とは?4つの種類と返礼品9選

ふるさと納税には、思いやり型返礼品というものもあります。思いやり型返礼品とは、自分のためではなく、誰かの支援につながる返礼品です。

思いやり型返礼品には支援型や寄贈型など4つの種類があります。また、返礼品によって支援できる地域や施設が異なります。そのため、どのように選んだらよいのかわからないという方もいるでしょう。

本記事では、思いやり型返礼品の概要を解説します。また、注目の思いやり型返礼品を9点ピックアップして紹介するので、返礼品を選択する際の参考にしてみてください。

ふるさと納税コラム

地域の観光業を応援できるふるさと納税は?

ふるさと納税では、旅行・宿泊・食事券の返礼品を選択できます。旅行・宿泊・食事券の返礼品は地方に直接赴くことで、観光業を応援できる点がメリットの1つです。

しかし、さまざまな地域で利用できるため、どの地域を選んだらよいのかわからないという声も多く聞かれます。

本記事では、旅行・宿泊・食事券の返礼品の魅力に触れつつ、発送している地域の特色を紹介します。また、注目の返礼品10選も紹介するので、参考にしてみてください。

ふるさと納税コラム

食品ロスを削減できるふるさと納税の自治体は?

ふるさと納税の返礼品には、生産製造の過程でどうしても出てしまう「規格外」や「欠けや割れ」などの品を「訳あり」として紹介しているものがあります。それらを選ぶことによって、食品ロス削減に貢献できます。本記事では、ふるさと納税から食品ロスを削減できる返礼品と発送している地域について解説します。

ロボアドバイザーコラム

楽天証券「楽ラップ」の評判は?メリット・デメリットも解説

資産運用や投資と聞くと、「多額の資金が必要なのでは?」「知識がないと始められないのでは?」など、不安な気持ちがある方も多いでしょう。今回は、投資初心者でも簡単で低額から始められる楽天証券の「楽ラップ」について、サービス内容やメリット、デメリットなどをご紹介します。投資検討の参考にしてください。

ふるさと納税コラム

エシカル消費ができるふるさと納税は?サステナブルな返礼品9選

ふるさと納税には、エシカル消費ができるサステナブルな返礼品もあります。しかし、エシカル消費やサステナブルという言葉自体は聞いたことがあるものの、具体的な返礼品のイメージが湧かないという方もいるでしょう。

本記事では、エシカル消費の意味や具体例にふれつつ、サステナブルな返礼品を発送している地域とその取り組みを解説します。また、注目の返礼品を9点ピックアップして紹介するので、返礼品を選択する際の参考にしてみてください。

株式投資コラム

SMBC日興証券でdポイントを上手に貯める4つの方法は?

SMBC日興証券は「キンカブ」や「日興フロッギー」など、投資初心者が利用しやすいサービスを展開している大手証券会社です。さらにSMBC日興証券ではdポイントを貯めることができます。この記事では、SMBC日興証券でdポイントを上手に貯める4つの方法について詳しく見ていきます。

ふるさと納税コラム

ふるさと納税の配送の環境負荷を軽減、さとふる「グリーン物流」のポイントや効果は?

ふるさと納税サイトである「さとふる」では、グリーン物流によって発送される返礼品を選択できます。グリーン物流とは、物流システムの改善によって物流段階における二酸化炭素排出量を削減する取り組みです。

本記事では、さとふるがグリーン物流に取り組む理由や実施におけるポイント、その効果について解説します。また、グリーン物流によりお届けしている返礼品10選を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ふるさと納税コラム

さとふるのSDGs特集、どんな自治体やプロジェクトがある?5つの事例を紹介

ふるさと納税には、SDGsの取り組みの一環として、環境への配慮や廃棄物の再利用をした返礼品もあります。返礼品を通して、地域のSDGsの活動を応援できます。しかし、自治体や事業者によってSDGsの取り組みや返礼品は大きく異なります。そこで本記事では5つの事例を紹介します。

投資信託コラム

つみたてNISA、おすすめの銘柄は?手数料の比較や購入のポイントも

つみたてNISAは2018年1月にスタートした積立投資のための制度で、最長20年の非課税期間が設定されています。金融庁が厳選した銘柄の中から金融商品を選ぶことが可能ですが、数が多いのでどれを選べば良いかは迷ってしまうことでしょう。そこで、この記事ではつみたてNISAでのおすすめの銘柄を解説していきます。

株式投資コラム

米国株など外国株式に強いネット証券会社は?手数料や銘柄の比較も

外国株には成長企業の株や高配当な株も多いのですが、国内の株取引と比べて証券会社ごとに取扱い国数や銘柄数、手数料などが異なるため、どこで取引をするべきか悩む方も多いかもしれません。そこで本記事では、外国株式を購入できる証券会社を4社紹介いたします。それぞれの特徴もお伝えするので参考にしてみてください。

ロボアドバイザーコラム

THEOとTHEO+docomoの違いは?メリット・デメリットを比較

資産運用のロボアドバイザーサービスを検討している方の中には、「THEO(テオ)」と、「THEO+ docomo(テオプラス ドコモ)」の2つが気になっている方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では「THEO」と「THEO+ docomo」の違い、それぞれのメリット・デメリットや、おすすめできる人を解説します。

投資信託コラム

LINE証券の手数料は高い?他のネット証券会社5社と比較

投資をする際、証券会社によって提供するサービスや取扱商品は異なるため、メリットの大きい証券会社を選びたいと考える方は多いと思います。中でもLINEが提供しているLINE証券は多くの方が気になる証券会社の一つでしょう。そこで本記事では、LINE証券の特徴・基本情報や他の証券会社との手数料の違いについて解説していきます。

投資信託コラム

松井証券のつみたてNISA、評判は?メリットと注意点、注目銘柄も

100年以上の歴史を持つ老舗の証券会社、松井証券でもつみたてNISAの口座を開設することができます。しかし、「松井証券でつみたてNISAの口座開設をするメリット・注意点は?」といった声もあるでしょう。そこで、この記事では、松井証券でつみたてNISAの口座開設をする際の特徴・メリット・デメリットをまとめました。