食品ロスを削減できるふるさと納税の自治体は?

※ このページには広告・PRが含まれています

ふるさと納税の返礼品には、生産製造の過程でどうしても出てしまう「規格外」や「欠けや割れ」などの品を「訳あり」として紹介しているものがあります。それらを購入することによって、食品ロス削減に貢献できます。

本記事では、ふるさと納税から食品ロスを削減できる返礼品と発送している地域について解説します。

目次

  1. 食品ロスの課題と対策
    1-1.課題
    1-2.対策
  2. 食品ロスを削減できる返礼品を発送している地域
    2-1.青森県黒石市
    2-2.大阪府泉佐野市
    2-3.北海道鹿部町
  3. まとめ

1.食品ロスの課題と対策

食品ロスは廃棄物の処理費や二酸化炭素の排出量の増加など多くの課題を抱えています。ここでは、食品ロスの課題と対策について解説します。

1-1.課題

食品ロスとは食べられるにもかかわらず、廃棄されてしまう食品です。食品ロスを含めたごみの処理には多額の費用が発生します。加えて、廃棄物を燃やすことで、二酸化炭素の排出増加や焼却後の灰の埋め立てなどの環境負荷にもつながります。

農林水産省の調査によると、令和3年度の日本の食品ロスは523万トンでした。このうち、家庭から発生する家庭系食品ロスは244万トン、事業系食品ロスは279万トンです。食品ロスは家庭だけではなく、事業者の問題でもあります。

参考:農林水産省「最新の食品ロス量は523万トン、事業系では279万トンに」

1-2.対策

食品ロスとなる要因は次のようなものが挙げられます。

  • 家庭系:食べ残し、過剰除去(野菜の皮を厚く剥きすぎる、食べられる部分が捨てられている)、直接廃棄(手つかずの食品が捨てられている)
  • 事業系:規格外品、返品、売れ残り、食べ残しなど

家庭での食品ロス対策としては、買い物時に買いすぎない、料理をする際に作りすぎないなど、普段の生活で食品廃棄物の削減を意識し、行動に移すことが大切です。

事業者の食品ロス対策としては、食品メーカーとアプリ開発事業者による2つの事例が挙げられます。

食品メーカーでは、容器包装を工夫し、鮮度保持期限を延長しています。

アプリ開発事業者は、飲食店と連携し、ITを活用したフードシェアリングサービスを展開しています。フードシェアリングとは、廃棄される予定の商品と消費者をつなぐサービスです。

また、地方自治体も事業者と連携し、特産品の規格外品などの訳あり商品をふるさと納税の返礼品として発送しているケースもあります。

2.食品ロスを削減できる返礼品を発送している地域

食品ロスを削減できる返礼品を発送している地域は多くあります。返礼品は地域支援にもつながるため、寄付先の地域性に注目することも選択肢の1つです。

ここからは、とくに注目度の高い返礼品を発送している3つの地域性について解説します。

2-1.青森県黒石市

青森県黒石市は県中央部に位置し、黒石りんごの生産地として有名な街です。三方には津軽平野、東には八甲田連峰が連なり、豊かな自然に恵まれています。

青森空港や東北新幹線新青森駅まで30分程度と観光地へのアクセスが便利な点も魅力です。「田園観光・産業・環境都市」としての発展を目指した街づくりを進めています。

寄付金は次代を担う人材の育成や観光振興、高齢者福祉の充実などに取り組むための費用に充てる予定です。

2-2.大阪府泉佐野市

大阪府泉佐野市は大阪市と和歌山市の中間に位置する街です。関西国際空港の開港によって人口増加とともに、商業やサービス業が盛んになっています。また、金剛生駒紀泉国定公園に指定された和泉山脈をはじめとする恵まれた自然環境を有している点も特徴です。

泉佐野市は日本と世界を結ぶ玄関都市としての発展を目指した街づくりに取り組んでおり、寄付金の一部を関空・航空支援事業や関空アイスアリーナプロジェクトなどに充てる予定となっています。

2-3.北海道鹿部町

北海道鹿部町(しかべちょう)には3つの漁港があり、基幹産業が漁業の街です。漁港ではスケトウダラやホタテ、昆布、タコ、ナマコなどが頻繁に水揚げされます。加えて、水産加工業も盛んで、たらこなどの水産加工品を多く出荷しています。

また、町内には30ヵ所以上の泉源があり、温泉が多く点在している点も魅力の1つです。中でも、大正13年に温泉採掘中に噴き上がった間歇泉は有名で、「しかべ間歇泉公園」として整備されています。

寄付金は地域産業の振興事業などに充てる予定です。

4.まとめ

ふるさと納税の中から、食品ロスを削減できる自治体や返礼品の種類を紹介しました。規格外品や、傷が付いていたり、サイズが小さかったりといった理由で廃棄される予定だった食品も品質には問題がないため、正規品と同様の味を堪能できます。食品ロスを削減しつつ、地域の特産品を楽しめる点が魅力です。

ふるさと納税を利用し、食品ロスを削減できる返礼品を選択肢の1つとして検討してみてください。

※記事内に掲載されている返礼品の情報は、記事執筆時点の情報となります。詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。

The following two tabs change content below.

鈴原 千景

Webライター。内容として、わかりやすくを心掛けながら金融、不動産関係・ふるさと納税の記事を多く執筆している。日本株・米国株、投資信託、仮想通貨、ロボアドバイザーを運用中。