おすすめのふるさと納税のサービス・会社一覧をご紹介します。各社の特徴やサービス内容については下記を参考にしてください。
ふるさと納税のサービス・会社一覧
ふるさとチョイス
「ふるさとチョイス」は、2012年9月にオープンした日本最大級のふるさと納税総合サイトです。掲載されている自治体数は1,600超、掲載返礼品は37万点以上に及びます(2021年7月時点)。お肉や魚介、果物などの生鮮食品以外にも、ダイビングやカヌーなどの体験型のお礼品もあり、たくさんのラインナップの中から選ぶ楽しさがあります。
また、使い道を指定して自治体に寄付することが可能で、支払い方法もクレジットカードでの支払いができるだけでなく、キャリア決済、コンビニ決済、銀行振込等も利用が可能です。還付・控除額の計算シミュレーターが用意されているため、自己負担2,000円でいくらまでふるさと納税を利用できるのかを知りたいという方にもおすすめです。
さとふる
さとふるは、は、ソフトバンクグループの株式会社さとふるが運営するふるさと納税サイトです。株式会社インテージが調査する「ふるさと納税に関するアンケート」では、利用率No.1(※1)5年連続(※2)会員登録率No.1(※3)6年連続(※2)認知度No.1(※4)および利用したいサイトNo.1(※5)に選ばれ、4部門でNo.1を獲得しています。(※2021年1月・株式会社インテージ調べ)
2022年5月末時点で登録自治体数は1,123、返礼品掲載数は40万点以上とトップクラスとなっており、返礼品の種類も、肉、海産物・魚介類、米・パン、果物・フルーツ、野菜、酒・アルコール類、菓子・スイーツ、旅行券・チケットなど、多種多様な商品・サービス等が用意されています
また、さとふるが返礼品の発送を請け負っているため、他サイトが1ヶ月~2ヶ月程度かかるものでも、1~2週間といった短期間で届く場合もあります。また、返礼品の配送管理も充実しており、発送日の連絡や発送状況の確認などが可能で、電話等のサポート体制も整っています。
さらに、利用者のレビュー数が多いのもメリットです。全体のレビュー数は数万件を超えており、人気の返礼品なら1,000以上のレビューが投稿されていることもあります。実際に返礼品を受け取った利用者の声を参考に選びたいという方は、さとふるの利用を検討すると良いでしょう。
申込方法も簡単で、控除額上限の確認もわかりやすいなど、サイトの使いやすさも特徴です。配送情報を確認できたり、質問すれば迅速に回答してくれたりするなど、サポート体制も充実しています。
※1 2018年~2021年の調査で純粋想起上位4サイトのうち、該当サイトから「ふるさと納税をしたことがある」と回答した人数の累計で測定。
※2 過去の調査結果はこちら 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
※3 純粋想起上位4サイトのうち、該当サイトを「会員登録している」と回答した人数で測定。
※4 純粋想起の順位で測定。
※5 純粋想起上位4サイトのうち、該当サイトを「利用したい」または「やや利用したい」と回答した人数で測定。2020年まで「利用意向」の名称を使用。
ふるなび
ふるなびは、東証プライム上場企業の株式会社アイモバイルが運営するふるさと納税の専門サイトで、30万点以上の返礼品から検索することができます(2023年1月時点)。サイト内に控除上限額シミュレーターがあるため、「まずは、いくら利用できるのか知りたい」「利用可能額を計算するのが面倒くさい」という方も使いやすくなっています。
お礼品は国産和牛やカニ・いくらなどの人気の食材はもちろん、体験型のお礼品(陶芸体験、バードウォッチング、パラグライダーなど)や電化製品なども用意されているため、「食材以外のお礼品も見てみたい」という方にもおすすめです。
会員登録をすると、登録済みの情報が自動的に入力されて寄附が簡単になることに加えて、マイページで寄附履歴などが確認できるので安心です。また、アマゾンギフト券やPayPayボーナスに交換可能なふるなびコインの付与、独自のふるさと納税関連サービスなど、他のサイトにはないサービスが提供されているのが特徴です。
ふるさと本舗
「ふるさと本舗」は、東証一部上場企業の株式会社CARTA HOLDINGSが運営するふるさと納税サイトです。日本全国の返礼品のうち、厳選した飲食料品を中心に返礼品を掲載しており、中でも地域の魅力をたっぷりと楽しめる定期便対応の返礼品を多く取り揃えているのが特徴です。
また、検索機能が充実しており、フリー検索はもちろん、「寄付金額」「カテゴリ」「自治体」「人気ランキング」「配送回数」「新着返礼品」など、多様な切り口でふるさと納税を行う自治体を探すことができます。「配送回数」では2回以上を選択することで定期便を絞り込むことができます。税理士が監修した分かりやすいシミュレーション機能もついており、簡単に寄付可能金額を調べることもできます。
さらに、返礼品をリピートして購入ができるECサイトを併設しており、ふるさと納税で気に入った飲食料品を購入することができるため、お歳暮や贈答用にも便利なサービスとなっています。決済は、クレジットカードの5大国際ブランド(VISA, MasterCard, JCB, AMERICAN EXPRESS, Diners Club International)に対応しています。
おすすめのふるさと納税ポータルサイトは?
利用者からの評判が高いふるさと納税のポータルサイトを厳選ピックアップしご紹介しています。

HEDGE GUIDE 編集部 ふるさと納税チーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 ふるさと納税チーム (全て見る)
- 地域が抱える動物保護問題をふるさと納税で支援。「さとふるクラウドファンディング」で動物保護・育成関連事業の寄付金が急増中 - 2023年1月29日
- ふるさと納税サイトはどこがいい?おすすめの大手4社を比較 - 2023年1月26日
- 生活に困っているこどもたちを心のこもった「おすそわけ」で笑顔に。おてらおやつクラブがふるさと納税で寄付募集中【12/31まで】 - 2022年12月29日
- ふるさと納税で「PayPay商品券」をもらって訪れたい観光地5選【2022年版】 - 2022年12月23日
- 年内に届くふるさと納税のお礼品は?海鮮や肉の返礼品12選【2022年版】 - 2022年12月16日