「鈴原 千景」の記事

ロボアドバイザーコラム

ラップ口座とロボアドバイザーの違いは?メリット・デメリットや投資サービスの比較も

「ラップ口座」と「ロボアドバイザー」は、どちらも投資先の銘柄選定から運用までをプロに一任できるサービスです。そのうえで、ラップ口座とロボアドバイザーは何が違うのかという疑問の声も少なからず聞かれます。そこで、この記事ではラップ口座とロボアドバイザーの違いをわかりやすく比較し、特徴やメリット・デメリットを解説します。

投資信託コラム

投資信託の損切りタイミングを見極める5つのポイント

投資信託はその価値が大きく変動することもあるため、時には損切りを行うこともあるでしょう。しかし、損切りのタイミングを見極めるのは難しいものです。損切りのタイミングを見誤った場合、さらに損失が大きくなる可能性もゼロではありません。そこで本記事では、投資信託の損切りタイミングを見極める5つのポイントと注意点を解説します。

株式投資コラム

松井証券の投資信託購入キャンペーン、貰える現金・ポイントはいくら?適用条件や計算方法も

証券会社には口座開設や投資デビューのキャンペーンが数多くありますが、継続して購入・保有することで特典を得られるものもあります。松井証券の投資信託購入キャンペーン「ポイントプログラム」がその一つです。本記事では、松井証券のキャンペーンについて、特典の内容や適用条件など詳しく解説しています。

ソーシャルレンディングコラム

社会的インパクト投資「ネクストシフトファンド」の魅力は?リスクや注意点も

ネクシストシフトファンドは社会的な課題の解決と収益を同時に実現することを目指しており、国内事業社向けのソーシャルレンディングとは異なる魅力が備わっています。そこでこの記事では、ネクストシフトファンドの3つの魅力、実際に投資を始める前に気を付けておきたいリスクや注意点について解説して行きます。

投資信託コラム

パフォーマンスの高い投資信託の探し方と実際に買う際の注意点

まずは投資信託から投資を始めてみよう、と考える方も多いのではないでしょうか。しかし、投資信託にも様々なタイプがあります。運用スタイルや手数料などが商品ごとに異なり、何を基準に選べば良いのか悩む方もいるかもしれません。そこで本記事では、パフォーマンスの高い投資信託の探し方と、実際に購入するときの注意点をご紹介します。

投資信託コラム

dカード・dカードGOLDの違いは?メリット・デメリットの比較も

SMBC日興証券とNTTドコモが提供する「日興フロッギー+ docomo」では、dポイントを株式投資の購入資金に充当することができます。本記事では、dポイント投資と併用するとお得な「dカード」と「dカード GOLD」について解説していきます。それぞれのメリット・デメリットもお伝えするので参考にしてみてください。

投資信託コラム

おつり投資ができるサービスは?気軽に始められる3つの資産運用アプリを解説

投資を始めようと考えたときに「手軽に資産運用したい」「少額から試してみたい」と思っている方は多いかもしれません。そのような方にもおすすめなのが、おつりで投資ができる資産運用アプリです。そこで本記事では、日常の買い物で出るおつりを投資に回すことができる資産運用アプリを3つ、特徴やメリット・デメリットも含めてご紹介します。