TAG ESG投資

ESG投資コラム

大気汚染対策に注力している日本の上場企業は?4社の取り組み事例や株主還元も

大気汚染とは、大気中に含まれる微小な粒子やガス状の化学物質が、人間や動植物に悪影響を与えるほど高い濃度になることを指します。主に工場や自動車、火力発電所などの人為的な活動によって排出された物質が原因で、世界共通の問題となる中、日本国内の上場企業も大気汚染の解決に積極的に取り組んでいます。

この記事では、大気汚染対策に注力している日本の上場企業について、具体的な取り組み事例や株主還元を解説するので、ESG投資に関心のある方は参考にしてみてください。

ESG投資コラム

ステークホルダーエンゲージメントはなぜ重要?具体的な取り組み事例も

個人投資家の間でも、ESGに対する意識が高まってきています。「ステークホルダーエンゲージメント」という言葉を、聞いたことがある方もいるでしょう。言葉は知っているけれど、具体的な取り組みやメリットが曖昧で、モヤモヤしている方もいるのではないでしょうか。今回は、ESG先進企業と言われている花王の事例を元に、ステークホルダーエンゲージメントについて解説します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

テスコ、英国初となるピートフリーの観葉植物販売。カーボンフットプリント75%削減

英スーパーマーケット大手テスコ(ティッカーシンボル:TSCO)は4月3日、泥炭を使用しない(ピートフリー)の観葉植物を販売すると発表した(*1)。これは英国の小売企業初の取り組みとなる。テスコは同国最大となる毎年4,000万本の観葉植物を販売しており、この取り組みを通じてカーボンフットプリントの大幅削減に繋げる。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

エクソンモービル、低炭素ソリューション事業が10年後に数十兆円規模に。石油・ガス事業を上回る可能性

米石油大手のエクソンモービル(ティッカーシンボル:XOM)が2021年2月に設立した低炭素ソリューション事業が拡大している。同社は2023年4月4日に実施した投資家向け説明会で、同事業が早ければ10年後に数千億ドル(数十兆円)規模の売上高を計上し、収益基盤となるベース事業(石油・ガス事業)を上回る可能性がかなり高いと明らかにした(*1)。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ディアジオ、メキシコのアガベ(テキーラの主原料)農園でドローン導入。農業の効率化と気候ベネフィットの向上図る

英蒸留酒大手ディアジオ(ティッカーシンボル:DGE)は4月4日、メキシコのアガベ(テキーラの主原料となる植物)農園でドローンを導入し、農業の効率化と気候ベネフィットの向上を図ると発表した(*1)。農業は世界的に人手不足が深刻化する中、ドローンなどのデジタル技術を活用して生産性を高める取り組みが進んでいる。

ESG投資コラム

ESG投資のヒントは身近な製品、多様性に配慮したものづくりや販売手法が光る上場企業3選

ESG投資に対する注目度が高まる中、株価や財務指標からは読み取れない取り組みを行っている企業も多く存在します。環境への配慮などESGの観点が重要視されつつあります。一方でESGの切り口は多岐にわたります。どういった部分から着目していけば良いのか、戸惑う方も多いのではないでしょうか。この記事では、「ESG」の中でも、「S(社会)」に着目し、具体的な企業の取り組みを紹介します。

マンション投資

建築物省エネ法が不動産投資に与える影響は?改正の変更点、注意点も

建築物省エネ法は、建築物が備える省エネ基準について規定している法律です。2022年6月の改正によって、この建築物省エネ法の内容が大きく変わり、今後、不動産投資にも影響が及ぶ可能性があります。本記事では、建築物省エネ法が不動産投資に与える影響と、改正の変更点、注意点について解説していきます。

株式投資コラム

伊藤園のESG・サステナビリティの取り組みや将来性は?株価推移、配当・優待情報も

伊藤園は東京都渋谷区に本社を構える清涼飲料メーカーで、「お~いお茶」「1日分の野菜」などの商品で知られています。同社はESG・サステナビリティも重視しており、食生活と健康への貢献、持続可能な国内農業への貢献などのテーマで取り組みを進めています。

この記事では伊藤園のESG・サステナビリティ関連の取り組み、近年の株価推移や業績について解説します。伊藤園への投資を検討している方、同社のESGの取り組みに興味のある方は参考にしてください。

株式投資コラム

気候変動対策で先進的な日本の上場企業は?取り組み事例や株主還元も

気候変動による影響は、地球上の全ての生命体がリスクにさらされるため、各国政府をはじめ、企業においても対策が急務となっています。気候変動をビジネス機会と捉える企業も増えてきており、潤沢な資金を持つ上場企業を中心として先進的な研究開発が進められています。

この記事では、気候変動対策で先進的な日本の上場企業や取り組み事例を紹介していきます。なお、各社の株主優待・配当情報も併せて解説しているので、興味のある方は参考にしてみてください。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

東京都、ソーシャルインパクト投資ファンドでウェルネス領域の課題解決を図る「東京ウェルネスインパクトファンド」に出資

東京都のソーシャルインパクト投資ファンド事業で、都は3月31日、虎ノ門インパクトキャピタル合同会社を運営事業者とする「東京ウェルネスインパクトファンド(TWIF)」に2月24 日付で契約を締結、3月に出資を完了した。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ハーチ「欧州サステナブル・シティ・ガイドブック」を発売。現地を体感できるツアーも6月開催

デジタルメディア運営、サステナビリティ支援事業を手がけるハーチ株式会社は4月3日、「欧州サステナブル・シティ・ガイドブック」を発売した。アムステルダム・ロンドン・パリのサステナブルな訪問先を、同社のメディア「IDEAS FOR GOOD」「Circular Economy Hub」の現地ライターが紹介する。価格は2200円(税込)、PDF形式で21ページ。6月8日には、現地を体感できる視察ツアーも開催予定だ。

ESG投資コラム

森林破壊・砂漠化への対策に注力している日本の上場企業は?取り組み事例や株主還元も

企業が長期的な事業成長をしていくためには、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを行っていくことが大切です。持続可能な地球環境を目指すため、森林破壊・砂漠化への対策に乗り出している企業は様々あり、ESG投資を行う際の銘柄選びに役立てることが可能です。

この記事では、森林破壊・砂漠化への対策に注力している日本の上場企業について見ていきます。日本の上場企業が取り組む森林破壊・砂漠化対策の内容を具体的に知りたい方は、参考にしてみてください。

ESG投資コラム

NECネッツエスアイのESG・サステナビリティの取り組みや将来性は?株価推移、配当・優待情報も

投資家から企業に対し、ESGやサステナビリティでの積極的な取り組みを求める動きは依然として続いています。NECネッツエスアイは、ICTシステムのコンサルティングや保守運用などを手掛ける企業ですが、どのような取り組みを行っているのでしょうか。

この記事ではNECネッツエスアイのESG関連の取り組み、近年の業績や将来について解説します。同社への投資を検討している方、ESGに関心のある方は参考にしてください。

ESG投資コラム

環境不動産の事例は?認定制度や個人投資家ができる取り組みも

近年は環境やサステナビリティに配慮した環境不動産に対する注目度も高まっています。投資家が不動産を環境面で評価しやすいよう、現代ではさまざまな評価制度が整備されています。今回の記事では環境不動産の認証制度や事例、個人投資家が取り組める環境不動産への投資方法についてみていきましょう。

投資信託

ソーシャル運用®の事業承継機構が個人投資家向けオンラインセミナー4/12開催【HEDGE GUIDE編集長対談も】

「事業承継問題を全面的に解決し、日本の宝である中小企業を子や孫に残す」という公益を目的としたソーシャルビジネスを展開する株式会社事業承継機構は、自社の取り組みを説明するオンラインセミナー「支援者の会」を4月12日午後6時半から開催する。

株式投資コラム

明治HDのESG・サステナビリティの取組実績と今後の方針は?株主優待や配当推移も

明治HDは「明治ミルクチョコレート」などでお馴染みの大手食料品メーカーです。ESGやサステナビリティに関する課題に対して、食料品メーカーという立場から人や社会、環境に配慮したエシカル消費を積極的に推進しており、その取組実績は外部機関からも高く評価されています。

この記事では、明治HDの特徴、ESG・サステナビリティの取組実績と今後の方針、業績・株価動向、株主優待・配当推移について詳しくご紹介します。ESG投資などにご興味のある方は参考にしみてください。

ESG投資コラム

食品ロスを減らす食品ロス・テック市場、投資規模は10年間で約1兆円に。革新的テクノロジー3社を紹介

食品ロス及び廃棄とは、本来は食べられるにも関わらず、生産や加工、流通段階での損失や、売れ残りや食べ残し、賞味期限切れといった理由で廃棄される食品のことです。食品ロスにともなう環境への悪影響や食料危機に対する懸念は年々深刻化しており、持続可能な社会の実現に向けた取り組みが世界各地で進められています。テクノロジーを活用してさまざまなソリューションを開発するという動きが高まっています。

ESG投資コラム

「グッチ」擁するケリングが世界初の環境損益計算書を公表。サステナブルな取り組みやファンド紹介も

ケリング(ティッカーシンボル・KER)は、「グッチ」、「サンローラン」、「ボッテガヴェネタ」、「バレンシアガ」など多数のブランドを抱える高級ブランド企業です。同社はラグジュアリー業界において、サステナビリティをリードとしてきた企業としても知られています。今回は、ケリングのサステナブルな取り組みや業績・株価動向、組み入れファンドなどを紹介します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

東京建物、PJチーム「Well-being Lab.」発足。ウェルビーイングに関する取り組みをまちづくりに実装

総合不動産の東京建物株式会社は3月17日、ウェルビーイングに関する施策の検討を深め、まちづくりに実装していくことを目的としたプロジェクトチーム「Well-being Lab.(ウェルビーイングラボ)」の発足を発表した。