TAG 遺言書

寄付

「遺贈寄付を日本の文化に」⽇本承継寄付協会が2022年度の事業報告書を公表

一般社団法人日本承継寄付協会は2月21日、2022年のアニュアルレポート(活動報告書)を公表した。遺贈寄付は相続財産の一部を遺言で寄付する方法。教育や環境、貧困問題、災害支援など、目的を選び、関連するNPO法人、財団・社団、大学や自治体などを寄付先に選択、財産を未来へ託すことができる。

三井住友信託銀行渋谷支店・渋谷中央支店 支店長の波多野勉様(左)とピースウィンズ代表理事の大西健丞(右)ESG・サステナビリティ・インパクト投資

遺贈寄付のサポート体制強化へ。ピースウィンズ・ジャパンと三井住友信託銀行株式会社が協定締結

国内外で自然災害や紛争、貧困による危機にさらされた人々への支援活動を行う認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパンは2023年1月11日、三井住友信託銀行株式会社と「遺贈希望者に対する遺言信託業務の紹介に関する協定書」を締結した。

寄付コラム

遺贈寄付とは?メリットや手続きの流れ・費用、遺言書の手数料助成キャンペーンも

自身が亡くなった後の財産をNPO・公益法人などに寄付する「遺贈寄付」は、少額からでも寄付ができる社会貢献活動の一つです。本記事では遺贈寄付の方法とメリット、手続きの流れと遺言書作成費用、遺言書の手数料助成キャンペーンについて解説していきます。

投資・マネーコラム

相続財産が不動産しかない時の注意点は?事前にできる対策も

不動産相続は分割方法や評価額をめぐって相続人同士で意見が別れやすく、中には調停や裁判に発展してしまうケースもあります。よって、あらかじめ分割方法や対策を知り、いざという時に備えておくことが重要となります。本記事では相続財産が不動産しかない時に行う事、分割方法、事前にできる対策3つを解説していきます。

寄付

もっと知ろう、遺贈寄付。啓発キャンペーン「遺贈寄付ウィーク2022」9/13開催

一般社団法人全国レガシーギフト協会は遺贈寄付の啓発キャンペーン「遺贈寄付ウィーク2022」を9月13日から19日まで開催する。遺贈寄付は、個人が亡くなったとき、亡くなった人や相続人が、遺言や契約に基づき財産を公益法人やNPO法人、学校などに贈ること。

寄付

日本承継寄付協会、寄付遺言書の作成費用が無料になる国内初「フリーウィルズキャンペーン」実施へ。第1弾は8/22~8/31

⼀般社団法⼈⽇本承継寄付協会は、寄付遺言書の作成助成を行う啓発活動「フリーウィルズキャンペーン(遺贈寄付の専門家報酬助成)」を8月22日から31日まで開催する。遺贈寄付の遺⾔書作成に伴う専門家への報酬を無料とするもので、⼀般財団法⼈⽇本寄付財団・2021年度助成事業の助成による取り組み。

寄付

日本承継寄付協会、遺贈寄付を伴う遺言書作成費用を助成へ。8月に無料キャンペーンも

一般社団法人日本承継寄付協会は、遺言を通じて自らの財産の一部もしくは全部を地域・社会に寄付する「遺贈寄付」を普及するため、一斉相談会を実施する。期間は2021年9月11日〜30日までで、全国16ヶ所23会場で開催。全国各地の弁護士や司法書士の事務所やオンラインで、遺贈や終活に関する相談ができる。

寄付コラム

遺贈寄付を行う手順は?税金の注意点・特例の適用条件も

自身が亡くなった後に、財産をNPO法人・公益財団法人などの支援団体に寄付する事を「遺贈寄付」と呼びます。遺贈寄付を検討している方の中には「遺贈寄付をしたいけど、どうやって行うのか」「注意すべき点はあるのか」とお考えの方もいらっしゃることでしょう。本記事では遺贈寄付の2つの方法と手順、遺贈寄付と相続税について解説していきます。

投資・マネーコラム

不動産が含まれる時の遺産分割協議書の作り方・手順は?7つのステップで解説

遺産分割協議書は、遺産分割協議で相続人全員が合意した相続の内容を記載した書類です。相続財産に不動産が含まれる場合、遺産分割協議書はどのような手順で作成するのか、書き方はどうなるのかお困りの方は多い事でしょう。本記事では、不動産が含む相続で遺産分割協議書を作る7つのステップと注意点を解説していきます。

投資・マネーコラム

兄弟でマンションを相続する方法や注意点は?3つのケース・事例も

動産は分割が難しいことに加えて、購入時のローンが残っているケースもあることから、相続時に遺産分割協議で意見がまとまらない事例の多い相続財産です。本記事では相続でおさえておきたい知識とマンション相続の注意点、マンション相続の分割方法4つ、3つのケース別での相続方法や注意点を解説していきます。

投資・マネーコラム

孫に不動産を相続するメリット・デメリットは?2割加算の注意点も

子供の存命中は、子供が法定相続人(民法で定められた相続人)であり、法律上孫に相続の権利はありません。孫に不動産を相続するにはどうすれば良いのか、また孫へ相続を行う際にどのような点に注意すれば良いか、悩む方も多いのではないでしょうか。本記事では孫に不動産を相続する方法やメリット・デメリット、注意点を解説していきます。

投資・マネーコラム

空き家相続で相続人がいない時の対処法は?5つのケースごとに解説

何らかの事情で相続人がいない空き家がある場合、家庭裁判所に相続財産管理人の選任を申し立てる、国の財産にするなどの方法があります。ただし「相続人がいない」という状況は、相続人全員が相続放棄を行った、被相続人(亡くなった方)と内縁関係であり民法上相続人とみなされないなど様々な要因があり、一概に「この方法が良い」と言い難いのが現状です。本記事では、相続人がいないケース5つ、空き家相続で相続人がいない時の対処法、注意点を解説していきます。

投資・マネーコラム

借地権・借家権を相続する手順・流れは?必要書類や事務的手続きの委託方法も

相続において被相続人(亡くなった方)が土地や家を借りてる場合、相続人に借地権・借家権が引き継がれることがあります。借地権・借家権は権利として相続が可能ですが、被相続人が亡くなったこと・相続人が権利を相続したことを家主・地主へ通知する必要があり、場合によっては契約書を作り直すことがあります。本記事では借地権・借家権とは何か、相続の方法や手順、手続きの代行依頼について解説していきます。

投資・マネーコラム

相続予定の親の不動産、家族信託を利用するメリット・デメリットは?

不動産の相続は手続きに手間と費用がかかる、分割が難しいなどの理由から相続する方にとって負担となる、相続人の間でトラブルが起こる可能性があります。本記事では家族信託とは、成年後見制度との違い、不動産を相続予定の方が家族信託を利用するメリット・デメリット、注意点を解説していきます。