TAG 為替

投資信託

2022年7月1日 PCEデフレーター発表。インフレ鈍化見られ米国債金利は急低下

昨日6/30は今週の注目材料ともなっていたPCEデフレーターが発表され、インフレ鈍化の兆候が見られたことによって、米国債金利は急低下する動きとなった。5月のPCEデフレーターは前年比+6.3%となっており市場予想の+6.4%から低下する数字。コアPCEデフレーターも+4.7%と前月の+4.9%から低下しており、また市場予想の+4.8%よりも下回る結果となった。

FXコラム

FX投資のメリット・デメリットは?取引のコツや代表的なFX会社も

FXで大儲けしているという話を聞く一方で「FXはギャンブルだからやめた方がいい」という声もよく聞こえてきます。しかし、FXはギャンブルではなく「損切り」や「強制ロスカット」といった投資リスクを制限するための仕組みも存在します。
今回は、FXの基礎知識がまだない方に向けて、FX投資の基礎について解説したいと思います。

株式投資コラム

海外FX口座の特徴は?海外在住投資家が日本FX口座との違いやリスクについて解説

FXでトレードをしている方の中には、海外FX口座に関心がある方もいるのではないでしょうか。日本のFX会社にはないメリットを活用したいと考えていても、注意点を把握しておくことも大切です。

この記事では、海外FX口座の特徴と国内FX口座の違いについて解説します。

株式投資コラム

円安が個人投資家に与える影響は?海外在住投資家が解説【2022年5月】

「円の実力」を見るために利用される「実質実効レート」において、「円」は、50年ぶりの低さになっています。名目レートで言うと、1ドル=308円の頃と同水準にあり、円安が進んでいることが分かります。これまで日本政府は、長期にわたって低金利政策を続けて来ました。「円安」は、日本企業にとって追い風となり、日本経済全体に好影響を与えると考えられてきたからです。しかし、時代と共に製造業の中心地は中国へと変わり、「円安」から受ける恩恵は、かつてほど機能しなくなりました。この記事では、円安が個人投資家に与える影響について解説します。

株式投資コラム

2022年、中国市場の動向と日本株への影響は?主要トピックまとめ

2021年9月、中国の不動産開発大手、中国恒大集団への破綻リスクが高まり、世界の株式市場は下落しました。日本でも機械や自動車関連など景気敏感株を中心に売りが広がり、個別銘柄では中国企業に投資しているソフトバンクグループが下げを拡大し、株式市場を押し下げました。

その後、中国恒大集団の問題は株式市場であまり意識されなくなりましたが、中国経済の動向は日本の株式市場に大きな影響を与えています。

この記事では、2022年の中国経済の注目点と、日本の株式市場に与える影響について解説します。

FXコラム

FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は?チャートを使って解説

テクニカル指標というのはFXに限らず株や先物、コモディティ等全ての投資商品を分析する場合に利用されています。当然投資家によっては利用するテクニカル指標は異なりますが、投資初心者はどのテクニカル指標をどのように利用すべきかわからない方も多いのではないでしょうか。その中でもボリンジャーバンドというのはテクニカル指標でも代表的なテクニカル指標の一つであり、利用しやすいテクニカル指標です。この記事では、ボリンジャーバンドの基本的な使い方や気を付けるポイントについて解説します。

FXコラム

金利と株価、為替との関係は?景気サイクルで通貨の動きを解説

金利・株価・為替はいずれも、経済情勢や要人発言、政治、その他のイベント、ファンダメンタルズなど様々な要因により変動します。更に金利・株価・為替はお互いに影響し合います。これら3資産は常に一定の関係を維持するわけではありません。好景気で株価が上昇しても、他の条件次第で金利は上がったり、下がったりします。金利が上昇すると、高い金利につられて国外から資金が流入し、その国の通貨は上昇する傾向があります。一方で通貨が下落することで、輸入インフレが懸念されて金利が上昇するというケースもあります。「金利上昇と通貨高」や「金融緩和による金利低下と株高」というようなステレオタイプの関係ばかりではなく、その他の条件次第で色々な組み合わせが発生するのです。今回は金利と株価、為替との関係について事例を用いて解説していきます。

株式投資コラム

オミクロン株の市場への影響は?2021年11月22日~26日の株式・為替・債券マーケットレポート

米国債市場はアフリカの変異株が登場したことにより、リスク回避姿勢が強まったことから、金利は大幅低下しました。米国債10年金利は1.48%まで低下しており、米国が2022年に利上げする確率を、マーケットが織り込んでいることから低下しています。新型コロナウイルス感染症の拡大懸念が出ていたなか、南アフリカでの変異株「オミクロン株」が出てきていることがネガティブな材料となって反応している様子となっています。

株式投資コラム

2021年11月15日~19日の株式・為替・債券の動向は?ウィークリーマーケットレポート

2021年11月15日~19日週米国債券市場は、小売売上高を受けて株高が進行するなか金利が上昇する展開となりました。インフレ懸念が高まっていますが、マーケットではFRBの2022年利上げ見通し予想が早まっています。経済指標が堅調な数字を見せる場合、金米国債券市場は、米小売売上高を受けて株高が進行するなか金利が上昇する展開となりました。

FXコラム

2021年11月8日~12日の株式・為替・債券の動向は?ウィークリーマーケットレポート

米国債市場はアメリカ消費者物価指数を受けて、金利は大幅上昇する動きとなりました。10年金利は1.44%付近から1.58%付近まで上昇しており、短いゾーンから全体的に金利上昇が進行しました。また、20年金利が30年金利を逆転しており、足元はインフレ懸念からの早期利上げ観測は高まっているものの、長期的な経済成長は期待されていないような動きが継続しています。

FXコラム

2021年11月1日~5日の株式・為替・債券の動向は?ウィークリーマーケットレポート

米国債利回りはFOMCを受けて長期金利が低下する展開でした。注目となっていたFOMCは予想通り政策金利は据え置きとなり、2021年11月からテーパリングを開始するということで米国債100億円の減額、MBSは50億円の減額でスタートとすることを公表しました。マーケットにとって予想外だった点は、パウエル議長が利上げは急がない姿勢を示していることであり、この発言を受けて一旦金利カーブはベア・スティープする動きとなりました。

FXコラム

2021年10月25日~29日の株式・為替・債券の動向は?ウィークリーマーケットレポート

2021年10月25日~29日の米国債市場は長期ゾーンを中心に金利低下する展開となりました。金利カーブはベアフラットニングが継続しており、長期債の金利の低下が顕著になっています。ポイントは、初めて米国債30年金利が20年金利を下回り、逆イールドになっている環境です。長期国債の金利が低下しているという状況は、マーケットが今後インフレが進行すると考えられます。インフレへ対応するための政策金利引き上げによって、経済成長が鈍化するということを示唆しており、世界的なインフレ懸念は、マーケットに引き続き警戒感を与えている状況です。しかし、20年金利と30年金利が逆転しているのは過度な反応とも考えているため、再度30年金利をショートして20年金利をロングする選択肢も、トレード戦略では有効と筆者は考えます。

FXコラム

2021年10月18日~22日の株式・為替・債券の動向は?ウィークリーマーケットレポート

今週の米国債市場は金利が上昇する動きが継続しました。米国では資源高に伴うインフレ懸念が残っている中、早期利上げ観測が高まっており、短期ゾーンを中心に金利が上昇する動きとなりました。10年金利は一時1.70%まで上昇しており、引き続き金利が低下した局面では金利ショートでポジションを構築することが望ましい環境と考えられます。株式市場は米国市場が上昇する中、日本株は下落する動きでした。また、ドイツDAXは横ばいの動きとなりました。為替市場は、ドル円が一時114円台後半まで上昇するも、その後は米国株が堅調に推移する中、インフレ懸念や資源価格の上昇により円買い圧力が強まる動きとなりました。