TAG 株式投資

投資ニュース

マネックス証券、米国株スマホアプリで米国株信用取引サービス開始

マネックス証券株式会社は5月31日から米国株スマホアプリ「トレードステーション米国株 スマートフォン」で米国株信用取引の取扱いを開始した。1つのアプリ内で米国株の現物取引と信用取引の両方の取引ができる。アプリにログイン後、メニューバー左上にある口座表示で「信用口座」を選択すると米国株信用取引口座に切替わり、信用取引を始められる。

次世代のタンパク源“蚕”。大手食品メーカー出身の代表率いる蚕研究チームが、独自開発の健康食品原料を展開。2025年中に年間約10トンの原料供給を計画投資ニュース

日本の蚕バイオテクノロジーを世界に発信。食品ベンチャーが「FUNDINNO」で資金調達

株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で、新株予約権型の新規案件「次世代のタンパク源“蚕”。大手食品メーカー出身の代表率いる蚕研究チームが、独自開発の健康食品原料を展開。2025年中に年間約10トンの原料供給を計画」が6月7日に募集を開始する。

<売上前年比約156%伸長>観光系IT企業の元CMOが創業。体験型Eコマースとアナログ業務のDXサービスで旅行・宿泊に新しい体験価値を提供「cocodake」投資ニュース

観光地の体験型ECとDX化で地方創生を。客室デジタルサービスの開発ベンチャーがFUNDINNOで2回目の資金調達へ

宿泊客向けの体験型Eコマースと宿泊施設向けのDX化サービスを展開する、あめつちデザイン株式会社は、株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で、6月8日から22日まで募集による投資申込みの受付を実施する。

ペットクリニック専用DX支援システムで、動物医療現場の業務改革を推進。人材獲得・集客力アップもバックアップし、獣医師・飼い主・ペットの三方よしを実現する「ポケットペット」投資ニュース

DX化でペットと人の新しい暮らしを実現。ペットテックベンチャーがFUNDINNOで資金調達へ

株式会社FUNDINNOは5月27日、株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で、新規案件「ペットクリニック専用DX支援システムで、動物医療現場の業務改革を推進。人材獲得・集客力アップもバックアップし、獣医師・飼い主・ペットの三方よしを実現する『ポケットペット』」の情報を公開した。

ESG投資コラム

日清紡HDのESG・サステナビリティの取り組みや将来性は?株価推移、配当・優待情報も

経営でESGやサステナビリティを重視する流れは強まっており、企業も自社の利益追求のみならず、環境や人権など幅広い課題の解決に貢献するよう求められています。

日清紡HDは繊維や無線通信など多彩な事業を営んでおり、サステナビリティに関しても積極的な取り組みを行っています。今回は日清紡HDのサステナビリティの取り組み、株価推移や業績について解説します。日清紡HDへの投資を検討している方、ESGに関心のある方は参考にしてください。

株式投資コラム

株式投資を長く続けるコツは?銘柄選びやリスク対策などベテラン投資家が解説

感情的に取引すると、株式投資を長く続けるのは難しくなります。株価が大きく下落すると、怖くなって株式を売ってしまう可能性が高くなるからです。

この記事では20年以上の投資歴を持つ筆者の観点から、株式投資を長く続けるコツと、リスクへの対策などについて解説します。

ESG投資コラム

トヨタ紡織のESG・サステナビリティの取り組みや将来性は?株価推移、配当・優待情報も

経営でESGやサステナビリティを重視する流れは強まっており、企業も自社の利益追求のみならず、環境や人権など幅広い課題の解決に貢献するよう求められています。トヨタ紡織は自動車のシートや内装・外装の開発や販売を手掛けている企業で、サステナビリティに関しても積極的な取り組みを行っています。

今回はトヨタ紡織のサステナビリティの取り組み、株価推移や業績について解説します。トヨタ紡織への投資を検討している方、ESGに関心のある方は参考にしてください。

株式投資コラム

エネルギー資源の枯渇問題に積極的に取り組んでいる日本の上場企業は?事例や株主還元も

石油や天然ガスなどのエネルギー資源を利用することで豊かな生活を送れる一方、近年はエネルギー資源の埋蔵量が減少しており、近い将来に枯渇する可能性もある深刻な状況です。この記事ではエネルギー資源の枯渇問題へ積極的に取り組んでいる日本の上場企業をご紹介します。

株式投資コラム

SMBC日興証券でdポイントを上手に貯める4つの方法は?

SMBC日興証券は「キンカブ」や「日興フロッギー」など、投資初心者が利用しやすいサービスを展開している大手証券会社です。さらにSMBC日興証券ではdポイントを貯めることができます。この記事では、SMBC日興証券でdポイントを上手に貯める4つの方法について詳しく見ていきます。

株式投資コラム

株式投資でのMACDの使い方は?見方やエントリーポイントも

MACDは国内外の機関投資家によく使用されるインジケーターの1つです。投資の世界では、機関投資家がどのようなインジケーターを使用してトレードをしているかを理解すると、他の個人トレーダーに差を付けられます。なぜなら、機関投資家の投資行動は、相場に大きな影響があるからです。そこで今回は、知っておきたいMACDの使い方について、プロトレーダーの筆者が解説します。

株式投資コラム

株式投資、ROCの使い方は?チャートから具体例で解説

テクニカル分析のインジケーターを上手く使いこなし、トレード技術を向上させたいと思っている方は多いでしょう。今回はプロトレーダーの筆者が、初心者でも使いやすいインジケーターの一つである、ROCを解説します。株式投資での使い方を、チャートから具体例で解説します。参考にしてみてください。

上場企業への会社売却実績を有する“シリアルアントレプレナー”が主食改革に挑む!発酵した玄米で、減少する日本のコメ農家を支える玄米ベンチャー始動投資ニュース

「酵素玄米」を健康社会のインフラに。フードテックベンチャーがFUNDINNOでCF

株式投資型クラウドファンディング(CF)プラットフォーム「FUNDINNO(ファンディーノ)」で、新プロジェクト「上場企業への会社売却実績を有する“シリアルアントレプレナー”が主食改革に挑む!発酵した玄米で、減少する日本のコメ農家を支える玄米ベンチャー始動」(募集期間5月11日~23日)が公開された。

株式投資コラム

株式投資、ペンタゴンチャートの使い方は?チャートから具体例で解説

テクニカル分析をする際に、テクニカル系のインジケーターに物足りなさを感じている方は、多いかもしれません。そこで今回は、プロトレーダーの筆者がペンタゴンチャートを紹介します。ペンタゴンチャートを知っておくと、相場急変時の目安や相場の方向性の判断の手助けになります。またRSIなど、他のインジケーターと組み合わせることで、売買サインの見極めに役立ちます。チャートの書き方は、図を使って説明します。具体的なトレード方法も紹介するので、参考にしてみてください。

上場企業創業メンバーが立ち上げた瞑想ベンチャー。メンタルケアを習慣化する独自の瞑想メソッドに 国内外のエンジェル投資家が注目!「suwaru」投資ニュース

日本にもっと瞑想を。メディテーションテックベンチャーがFUNDINNOで資金調達

株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNNDINNO(ファンディーノ)」で4月27日、新規案件「上場企業創業メンバーが立ち上げた瞑想ベンチャー。メンタルケアを習慣化する独自の瞑想メソッドに 国内外のエンジェル投資家が注目!『suwaru』」の情報が公開された。

投資ニュース

「今日あの店に予約したい」にスピ―ド対応、空席マッチングプラットフォーム運営会社がFUNDINNOで資金調達へ

当日空席予約サイト「すぐトル」を運営する株式会社シートマーケットは、株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNNDINNO(ファンディーノ)」で募集による投資申込みの受付を5月9日から22日まで実施する。

ESG投資コラム

水質汚濁への対策に注力している日本の上場企業は?取り組み事例や株主還元も

環境面におけるESGの取り組みの一つに水質汚濁への対策があります。水質汚濁は、地球環境にとって深刻な問題の一つであり、企業が自らの事業活動によって引き起こす可能性があるため、企業が水質汚濁への対策を積極的に行っていることは、社会的責任を果たしていることを示す重要な指標となります。

この記事では、水質汚濁への対策に注力している日本の上場企業とその取り組み事例を詳しく紹介していきます。日本の上場企業はどのような形で水質汚濁対策を行っているのかを知りたい方は、参考にしてみてください。

株式投資コラム

有価証券報告書のサステナビリティ情報、見方と投資判断のポイントは?

有価証券報告書において、サステナビリティ情報の開示が義務化されることになりました。これにより、企業は開示しなければならない事項が増え対応の必要が生じる一方、投資家にとっては企業から開示される情報が増えることで、より正確な投資判断ができるようになります。

今回は有価証券報告書のサステナビリティ情報の見方、投資判断のポイントについて開設します。

株式投資コラム

アスクルのESG・サステナビリティの取り組みや将来性は?株価推移、配当・優待情報も

国連でSDGsが採択されたこともあり、ESGやサステナビリティを重視する流れは強まっています。企業も自社の利益追求のみならず、環境や人権など幅広い課題の解決に貢献するよう求められています。

アスクルは事務用品を中心とする通信販売会社であり、ESGでも積極的な取り組みを行っています。今回はアスクルのサステナビリティの取り組み、株価推移や業績について解説します。アスクルへの投資を検討している方、ESGに関心のある方は参考にしてください。