TAG 投資信託

投資信託コラム

投資信託にかかる税金は?節税のコツや運用のポイントも

投資信託は、投資初心者でも始めやすい金融商品として人気が高まっています。これから投資信託への投資を始める方も、すでに始めている方も、投資信託にかかる税金は気になるのではないでしょうか。そこで、今回は投資信託にかかる税金や節税のポイントなどを解説します。

株式投資コラム

SBIネオトレード証券の評判は?メリット・デメリットやおすすめの使い方も

SBIネオトレード証券は、手数料の安さで知られる人気の証券会社です。業界最安水準の手数料体系とネット証券の初心者でも使いやすいトレードツールが主な特徴で、顧客本位の商品及びサービスを提供しています。そこでこの記事では、SBIネオトレード証券の特徴や評判、おすすめの使い方などについて詳しくご紹介します。

投資信託

マネックス証券、「マネックスカード」投信積立サービスの申込受付開始。ポイント還元率は1.1%

マネックス証券株式会社は2月25日から提携クレジットカード「マネックスカード」投信積立サービスの申込受付を開始する。マネックスポイント還元率は1.1%で、主要ネット証券のクレジットカード投信積立サービスでは最大(2月7日現在)。

投資信託

楽天証券、電子マネーで有価証券購入可能に。「家族プログラム」の提供も開始

楽天証券株式会社は、投資信託の積立に楽天グループの電子マネー「楽天キャッシュ」が利用できるサービスを、6月下旬をめどに開始する。楽天キャッシュによる投信積立の上限額は月5万円、「楽天カード」クレジット決済の月額上限5万円と合わせると毎月10万円を金融機関への事前入金が不要な投信積立資金として活用できるようになる。

投資信託コラム

電気自動車(EV)関連の注目銘柄は?個別株式や投資信託・ETFでそれぞれ紹介【2022年1月】

電気自動車(EV)は、今後の発展が期待される次世代産業の1つです。SDGs・ESGの観点からも視線を集めており、今後は電気自動車へのシフトがますます進むと予測されています。

今回は電気自動車関連の個別銘柄と投資信託を3つずつ紹介します。自動車産業はEV以外にも自動運転化など数々の変革を迎えており、今後の産業の形や勢力図がどうなるのか要注目です。

投資信託

SBI証券と東急カード「クレカつみたて」を4月から提供へ。積立金額の最大3%の東急ポイントを還元

株式会社SBI証券と東急カード株式会社は2月2日、業務提携によって東急カードが発行するクレジットカードで投資信託が買える投信積立サービス「クレカつみたて」や、資産運用に応じて、「東急ポイント」で還元するサービスの提供を開始すると発表した。東急カード経由で新規口座開設した顧客、既にSBI証券総合口座を持ち、東急カードの金融商品仲介サービスへの変更手続きを行った顧客を対象に①クレカつみたて(決済金額の最大3%分の東急ポイントを加算)②資産運用に応じて東急ポイントを加算③クレカつみたてを東急グループのプレミアム特典「TOKYU ROYAL CLUB」のカウント対象に追加する予定。

投資信託コラム

半導体関連の個別株式や投資信託・ETFの人気銘柄は?【2022年1月】

半導体は「産業の米」と呼ばれることがあり、自動車や家電製品など幅広い産業で使われる部品です。世界中で半導体不足の影響が表れており、産業間・企業間で取り合いの状況となっています。

今回は半導体関連の個別銘柄と投資信託・ETFを3つずつ紹介します。半導体のニーズは今後も高まると予測されており、関連企業の動向も要注目です。

投資信託

SBI証券、投信乗り換えキャンペーン開始。参加でもれなく1000pt~10万ptがもらえる

株式会社 SBI証券は2月4日から、「ハズレなし!当社への投信お乗り換えが超おトクキャンペーン」を開始する。今年1月から開始した「投信お引越しプログラム」の好評を受けた企画で、参加条件を満たした顧客全員に1000~10万 ポイントをプレゼント。期間は3月31日まで。

投資信託コラム

再生エネルギー関連の注目銘柄は?個別株・投資信託で各3本を紹介【2022年1月】

SDGs・脱炭素・海洋プラスチックごみなど、環境関連の言葉を多く目にするようになりました。環境問題の解決や持続可能な開発のために、再生エネルギーへの注目・関心は高まっています。

今回は主要な再生エネルギー関連の個別銘柄と投資信託を3つずつ紹介します。社会問題の解決の観点からも、投資の観点からも、今後注目される領域の銘柄です。

投資信託コラム

毎月分配型投資信託の人気ファンドは?成績や手数料、投資の注意点も

毎月分配型のファンドは、基本的に毎月分配金が貰えるので、お得なイメージを持つ方もいるでしょう。運用状況を分配金で実感できる点がメリットです。

記事内では、主な毎月分配型のファンドの紹介と、特別分配金に関する問題点など網羅的に解説しています。毎月分配型のファンドへの投資をお考えの方はご確認ください。

投資信託

「お金の健康診断」の400FがSBIグループ、楽天証券、ミンカブ・ジ・インフォノイドと資本業務提携

お金の相談マッチングプラットフォーム「お金の健康診断」を運営する株式会社400Fは1月26日、SBIインベストメント株式会社、楽天証券株式会社、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド、既存投資家であるDIMENSION投資事業有限責任組合の計5社を引受先とする第三者割当増資により総額3.6億円の資金調達を完了したと発表した。

投資信託コラム

信託報酬の安い投資信託は?人気10ファンドの成績や値動きを比較【2022年1月】

資産運用を検討する上で、信託報酬が安いファンドをまとめて分析したいとお考えの方も、多くいらっしゃるのではないでしょうか。今回の記事では、信託報酬が低い順に10本のファンドをピックアップし、基本情報やファンドの成績、投資指標を一覧で確認できるようまとめました。

一通り目を通していただければ、信託報酬が低いインデックスファンドの特徴が把握できます。長期運用のための運用先を検討している方はご確認ください。

投資信託コラム

投資信託とETF、初心者にはどっちが良い?特徴やリスク、手数料で比較

資産の長期運用を計画している方の中には、投資信託とETFの違いについて疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。ETFは上場投資信託とも呼ばれるため、投資が初めての方にとってはわかりにくい言葉です。

この記事では、投資信託とETFの基本的な違いと、長期運用を前提とした合理的な運用方法について解説しています。投資信託やETFについてもっと知りたい、という方はご確認ください。

投資信託コラム

クレカで積立投資できる証券会社は?5社の手数料や成績・始め方を比較

クレジットカードで投資信託の積立ができるサービスが複数生まれました。簡単に積立ができて、ポイントが貯まることから注目されています。

今回はクレジットカード対応の積立投資サービス5つをピックアップし、詳しく解説します。サービスの比較も行いますので、参考にしてみてください。

投資信託コラム

NISA・つみたてNISAと相性の良い投資信託は?投資目的別に解説

NISAを活用した投資先選びにお迷いの方も、多くいらっしゃるのではないでしょうか。一般NISAは投資信託の他に株式も投資対象となっていますが、つみたてNISAは投資信託やETFに限定されています。NISAの各制度とあわせて、資産形成にはどの投資先が良いのか、考えると迷いが尽きないときもあります。

この記事では、一般NISAとつみたてNISAの概要を解説した上で、投資目的にあったファンドをピックアップしています。NISA運用について詳しく知りたい方はご確認ください。

投資信託コラム

1年間のトータルリターンが高い投資信託10本、手数料や指数など比較【2022年1月】

トータルリターンは、投資信託を評価する際に用いられる指標の1つで、その銘柄に投資することによって得られた総合的な収益を指します。トータルリターンを見れば、そのファンドの過去の成績を知ることができるため、投資先銘柄の判断や分析に役立ちます。

この記事では、過去1年間でトータルリターンの高い投資信託を10本ご紹介します。投資信託のトータルリターンについて知りたい方や、トータルリターンが高い投資信託を検討されたい方は参考にしてみてください。

投資信託コラム

NISA・つみたてNISAのよくある失敗と原因は?失敗しないための対策も

NISA(少額投資非課税制度)は投資の運用益が非課税になる制度です。非課税メリットがある反面、投資対象は元本保証ではないために損失を被る可能性もあります。この記事ではNISA・つみたてNISAの主な失敗例とその原因、非課税投資で失敗を避けるための対策を解説します。

投資信託コラム

純資産総額が大きい投資信託10本、手数料や指数など比較【2022年1月】

純資産総額は、投資信託の規模を示す指標の一つです。純資産総額の大きいファンドほど運用できる資金も多くなるため、投資信託の持つ一部のリスクが小さくなります。

この記事では、純資産総額の大きい投資信託について手数料や指数などを詳しくご紹介します。投資信託を取引している方、これから取引を始めたいと考えている方はご参考ください。

投資信託コラム

ニッセイ投資信託の評判・実績は?人気ファンドのコストや他ファンド比較も

今回は、投資信託の商品紹介シリーズ第7回目です。ニッセイアセットマネジメントが運用するファンドを紹介します。同社は日本最大級の機関投資家のひとつである日本生命のグループ会社です。

運用商品のラインナップは、個人向けが株式型、債券型、バランス型、その他(REIT、ハイブリット債など)、法人向けが、国内株式、国内債券、バランス型、外国株式、外国債券、オルタナティブ(REIT、プライベート・エクイティ、マルチアセットなど)です。運用銘柄数は2022年1月5日時点で369銘柄が流通しています。

個人向け商品を中心に、人気ファンドを見ていきましょう。