ドルコスト平均法で投資するメリット・デメリットは?相性の良い商品も

※ このページには広告・PRが含まれています

長期的な資産形成に適した投資手法として、「ドルコスト平均法」があります。この記事では、ドルコスト平均法のメリット・デメリットと、どのような金融商品が適しているのかについて解説します。

目次

  1. ドルコスト平均法とは
  2. ドルコスト平均法の例
    2-1.ドルコスト平均法で購入
    2-2.一定口数で購入
  3. ドルコスト平均法のメリット
    3-1.少額から購入でき手間がかからない
    3-2.高値づかみのリスクを軽減できる
    3-3.長期投資に適している
  4. ドルコスト平均法のデメリット
    4-1.短期間で大きなリターンを得ることは難しい
    4-2.元本が保証されているわけではない
  5. ドルコスト平均法に適した金融商品は「投資信託」
    5-1.つみたてNISAを利用する
  6. まとめ

1.ドルコスト平均法とは

ドルコスト平均法とは、価格が変動する金融商品を一度に購入するのではなく、常に一定額を定期的に購入する方法です。一定額ずつ分けて購入することで、平均買付単価を抑えることができます。投資金額を一定にすることで、価格が高い時は購入量が少なくなり、価格が低い時には購入量が多くなるからです。

株式や投資信託などの価格が変動する金融商品は、価格が高い時にまとめて購入してしまうと、高値づかみをしてしまう可能性があります。しかし、ドルコスト平均法を利用すれば高値づかみをしてしまう恐れがなくなり、時間分散によるリスク軽減効果も期待できるのです。

2.ドルコスト平均法の例

ドルコスト平均法を使って投資をした場合の簡単なシミュレーションを見てみましょう。

2-1.ドルコスト平均法で購入

項目 1カ月 2カ月 3カ月 4カ月 合計
基準価額 10,000円 5,000円 8,000円 15,000円
購入金額 30,000円 30,000円 30,000円 30,000円 120,000円
口数 30,000口 60,000口 37,500口 20,000口 147,500口

ドルコスト平均法での購入単価は、以下のようになります。

  • 12万円÷147,500口×10,000=8,135円

2-2.一定口数で購入

項目 1カ月 2カ月 3カ月 4カ月 合計
基準価額 10,000円 5,000円 8,000円 15,000円
購入金額 30,000円 30,000円 30,000円 30,000円 120,000円
口数 30,000口 30,000口 30,000口 30,000口 120,000口

一定口数での平均購入単価は以下となります。

  • 12万円÷12万口×10,000=10,000円

毎月3万口ずつ購入していくと、平均購入単価は1万円になります。一方、毎月3万円ずつ購入していくドルコスト平均法を利用すると平均購入単価は8,135円になり、購入単価を抑えられることがわかります。

3.ドルコスト平均法のメリット

ドルコスト平均法のメリットについて解説します。

3-1.少額から購入でき手間がかからない

ドルコスト平均法は、自分で金額を決めて購入する方法です。たとえば、積立投信などで毎月一定額を積み立てることができます。そして、ネット証券を利用すれば、100円から投資信託を購入できるので、まとまった資金がなくても投資を始められるのです。

また定期購入を利用すれば、「毎月月末に1万円ずつ投資信託を買う」などの仕組みを作れるので、相場環境に一喜一憂することなく、自動的に積立投資ができるので手間がかかりません。

3-2.高値づかみのリスクを軽減できる

一括購入の場合、価格が高い時に買うと高値づかみしてしまう恐れがあります。しかし、ドルコスト平均法では価格が低い時には多く、価格が高い時には少しの量を購入するので、高値づかみのリスクを減らすことができます。

3-3.長期投資に適している

ドルコスト平均法は、長期で行えば行うほど平均購入単価が平準化されます。1~2年程度では下落相場で損失がでる可能性もありますが、10~20年といった長期投資であれば下落から上昇に転じるタイミングに出会う可能性も高くなり、利益がでているタイミングでの売却も可能になるのです。

4.ドルコスト平均法のデメリット

ドルコスト平均法のデメリットについても解説します。

4-1.短期間で大きなリターンを得ることは難しい

ドルコスト平均法は、平均購入単価を安定させて価格変動リスクを軽減させる方法です。一括投資であればまとまった資金を投資できるので、短期間で大きな利益を狙うこともできますが、ドルコスト平均法でリターンを得るには時間がかかります。

ですから、ドルコスト平均法は10~20年といった長期投資で行うべきなのです。

4-2.元本が保証されているわけではない

ドルコスト平均法は平均購入単価を平準化させることができますが、利益が保証されているわけではありません。長期で運用すれば利益がでる可能性は高まりますが、損失になる恐れもあるので、あくまでも余裕資金でドルコスト平均法を利用した積立投資をするようにしてください。

5.ドルコスト平均法に適した金融商品は「投資信託」

投資信託は、ドルコスト平均法に適しています。月100円~と少額から始められるからです。毎月5,000円や1万円など、自分に適した金額で積立投資できます。

そして、投資初心者の人は、「インデックスファンド」を選ぶようにすると無難です。インデックスファンドとは、日経平均株価やNYダウなどの指数に連動した運用を行う投資信託のことです。株価指数などはニュースなどで目にする機会が多いので値動きがわかりやすいほか、信託報酬や手数料などのコストが安いというメリットがあります。

5-1.つみたてNISAを利用する

インデックスファンドで積立投資を始めるときは、できれば「つみたてNISA」を利用するようにしましょう。つみたてNISAとは、2018年1月から始まった少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。

新規投資額で毎年40万円までの運用益や分配金が非課税になります(最長20年)。通常、投資信託の利益や分配金には20.315%の税金がかかりますが(2022年1月時点の税制)、つみたてNISAを利用すれば税金がかからないのです。

ですから、つみたてNISAを利用し、ドルコスト平均法で毎月インデックスファンドを積み立てていく方法には大きなメリットがあります。ただ、年間40万円と上限が決まっているので、月平均購入額は3万3千円程度が限度となります。これ以上の金額を積立投資する場合は、別途、通常枠で投資信託の購入が必要なので注意が必要です。

まとめ

投資を始めたいと考えても、仕事などが忙しくなかなか始められない人もいるでしょう。そんな人にとって、あまり手間がかからない方法というのは、大事なポイントです。ドルコスト平均法なら手間がかからず、少額から始められるので、投資初心者にも適した投資手法です。

ただ、元本が保証されているわけではないので、余裕資金の中から無理のない金額で始めるようにしてください。

The following two tabs change content below.

山下耕太郎

一橋大学経済学部卒業後、証券会社でマーケットアナリスト・先物ディーラーを経て個人投資家・金融ライターに転身。投資歴20年以上。現在は金融ライターをしながら、現物株・先物・FX・CFDなど幅広い商品で運用を行う。ツイッター@yanta2011