ちょこっと不動産、14号(キャピタル型)・15号(インカム型)ファンドを6/10同時リリース
1口1万円から始められる不動産クラウドファンディング(CF)「ちょこっと不動産」で5月26日、14号、15号ファンドの情報が公開された。14号はキャピタル型、15号はインカム型で6月10日午後12時半から同時に募集を開始する。
1口1万円から始められる不動産クラウドファンディング(CF)「ちょこっと不動産」で5月26日、14号、15号ファンドの情報が公開された。14号はキャピタル型、15号はインカム型で6月10日午後12時半から同時に募集を開始する。
資産運用にはリスクがあるため、初心者の方が知識ゼロで始めるのは危険です。最低限の知識を得る方法の一つに、資産運用セミナーへの参加があります。資産運用セミナーは効率的に運用やお金について学べる反面、注意すべき点もあります。
この記事では、資産運用セミナーを探す方法や選び方について解説します。資産運用について学びたい人や、資産運用のアドバイスを受けたい人は参考にしてください。
3,000m級の山々が連なる立山連峰の麓に広がる富山県は、平成の名水百選に4件が選ばれるなど、美しい自然に恵まれた地理的特徴を持っています。今回のコラムでは、この富山県で不動産投資を始めるには、どのようなメリットとデメリットがあるのか解説します。人口や地価、家賃の推移のほか、さまざまなデータを用いて検証していきます。
プロパティエージェント株式会社は不動産投資型クラウドファンディング(CF)サービス「Rimple(リンプル)」で、37号ファンド「Rimple’s Selection#37 クレイシア祐天寺1戸」の募集を5月27日開始する。東京都目黒区の区分マンション1戸を1ファンドとして組成。出資総額7780万円、出資構造は優先出資70%、劣後出資30%。運用期間は6ヶ月間で予定利回りは年利2.9%。
不動産投資型クラウドファンディング「COZUCHI(コヅチ)」は、過去最高額36億円の募集金額をわずか3時間37分で達成し、投資家や業界関係者から驚きの声が上がりました。今回は、そのCOZUCHIを運営するLAETOLI株式会社の武藤 弥氏に、COZUCHIの理念や方針、今後予定している案件やサービス、実現したい世界観などについて詳しくお話を伺いました。
海外不動産クラウドファンディング「TECROWD(テクラウド)」を運営するTECRA株式会社は、「ウクライナ人道危機 緊急支援&仮設住宅建築支援プロジェクト」で、支援額が5月23日現在、1073万8322円(目標金額1千万円)に到達した。参加人数は402人。
株式会社LAETOLIは不動産投資型クラウドファンディングサービス「COZUCHI(コヅチ)」で新ファンド「新宿区〈曙橋〉事業用地 フェーズ1」の募集を5月30日午後7時から開始する。東京都新宿区の「曙橋」エリアにある土地の所有権と底地権、およびこの土地に建つ区分建物の全8フロア中6フロア部分を投資対象とする。
脱炭素の取り組みとして、自動車やエネルギーなどの直接的な産業に注目する方も多いのではないでしょうか。一方、大規模な工事や材料を必要としながらも人の暮らしに欠かせない住宅の分野にも、脱炭素化を導入する動きが始まっています。今回のコラムでは、脱炭素に積極的に取り組む不動産投資会社の事業やサービスについて紹介していきます。
リノベーション賃貸ブランド「REISM(リズム)」を運営するリズム株式会社は、34シリーズのリノベーション空間のうち、「リモートワークが捗る」「植物が映える」「趣味に没頭できる」という3カテゴリでおすすめのシリーズを紹介している。
公務員は副業が禁止されていますが、資産運用はその対象ではありません。むしろ、年金制度の改定やインフレを考えると、公務員であっても自分の資産を増やすべき時代になっています。
この記事では公務員の方にも相性の良い投資方法と、注意点について解説します。
株式会社ウッドフレンズは5月20日、不動産クラウドファンディング(CF)「信長ファンディング」で「信長ファンド11号」の情報を公開した。対象物件は岐阜県高山市に所在する「平田酒造場」で、店舗、工場、居宅から成る珍しい案件。
日本国内では空き家が社会問題になっており、2015年5月には「空家等対策の推進に関する特別対策措置法」(空き家対策法)が全面施行されました。親から相続した住宅がそのまま老朽化していることもあり景観を乱すなどの問題があるため、「特定空き家」等に指定された場合、行政から改善、解体の指導、勧告がなされることになります。空き家を売却するには、専門的な知識を持った不動産会社の協力が重要なポイントになってきます。そこで今回のコラムでは、空き家の売却で利用したい3つの不動産一括査定サイトを比較して紹介します。
2015年に北陸新幹線が開通して県庁所在地でもある古都・金沢をはじめ首都圏からも行きやすくなった石川県ですが、不動産投資をするにはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。今回のコラムでは、この石川県の人口や地価、さらに家賃の推移を検証し、不動産投資を始めるメリットとデメリットについて解説していきます。
事業用不動産サービスのシービーアールイー株式会社は12月15日、スペシャルレポート「不動産マーケットアウトルック 2022」を発表した。2022年の日本国内の不動産市場について、マクロ経済、オフィス、リテール、ロジスティクス、投資の5分野で展望している。
ワンルームマンション経営や一棟アパート経営といった不動産投資を始める年齢は、主に中高年齢層が多いと思っている方も多いのではないでしょうか。不動産投資は長期的に不動産を運用して賃料収入を得る手法が主なため、若いうちから始めるメリットもあります。そこで今回のコラムでは、不動産投資を若いうちに始めるメリットとデメリットを解説するほか、若いうちから不動産投資を始めた方の体験談も合わせて紹介します。
J-REITとは、国内不動産投資法人のことを指します。J-REITは投資家から募った資金をもとに不動産投資を行うため、ファンドに投資することで間接的に不動産のオーナーになることができます。
REITは分散投資先としても有効に機能するため、ポートフォリオの一つとして運用を考えている人も多いのではないでしょうか。当記事では、直近の販売金額が多いJ-REITを紹介し、魅力や直近の概況についてもレポートしています。新たな投資先としてJ-REITをテーマとしたファンドを探している方はご確認ください。
シービーアールイー株式会社(CBRE)が5月13日に発表した2022年第1四半期(Q1)の国内の投資市場動向(Japan Investment MarketView)で、投資額は5960億円で対前年同期比37%減少、Q1実績としては調査開始以来2番目に低い水準となった。同社は「投資家の取得意欲は旺盛だが、売却案件が少なかったことが影響した」と見る。
海外不動産クラウドファンディング(CF)「TECROWD(テクラウド)」を運営するTECRAは5月12日、「ウクライナ⼈道危機 緊急⽀援&仮設住宅建築⽀援プロジェクト」で寄付金額が600万円を突破したと発表した。
東証プライム市場に上場する株式会社FJネクストホールディングスは5月12日、不動産クラウドファンディング(CF)サービス「GALA FUNDING(ガーラファンディング)」の第1号ファンド「GALA FUNDING #1(白金高輪)」が、募集金額5250万円を即日達成したと発表した。
株式会社良栄は、不動産クラウドファンディング(CF)「ちょこっと不動産」で、10号・11号・12号の3ファンドを4⽉11⽇午後12時半から同時に発売する。いずれも東京都荒川区の借地権付新築分譲住宅を投資対象とするキャピタル型のファンドで、旧法借地権を取得後、戸建住宅を新築して売却し、分配と元本償還を行う。