TAG さとふる

さとふるは、テレビCMなどでも放映されている国内最大級のふるさと納税のポータルサイトで、「ふるさと納税に関するアンケート」において、認知度No.1および利用意向No.1のふるさと納税サイトに2年連続で選ばれています(※2017年6月・株式会社インテージ調べ)。お礼品の登録件数は47,592件、登録自治体数は448と非常に大きな規模を誇ります。(数値は2018年9月22日調査時点)申込みから最短1週間でお礼品が届き、VISA・MasterCard・JCBなど主要なクレジットカードでの支払いができるだけでなく、ソフトバンクまとめて支払い、au かんたん決済、ドコモ払い、コンビニ決済、ペイジー等も利用が可能です。

また、さとふるには税控除シミュレーターが用意されているため、「自分はふるさと納税をいくらまで利用可能なのか知りたい」という方もご自身の寄付金の上限額を知ってから利用を始めることが可能です。その他にも、無料の会員登録をすることで次回手続きが簡単になり、これまでの寄付履歴の管理・記録や配送状況の確認、定期的なお役立ち情報を受け取ることができるなどのメリットがあります。

【関連記事】さとふるの評判・口コミ

ふるさと納税コラム

ふるさと納税サイトはどこがいい?おすすめの大手4社を比較

寄付金額に応じて所得税や住民税の一部が控除される「ふるさと納税」について、どの納税サイトを利用すればいいのか迷っている方もいるでしょう。そこでこの記事では、ふるさと納税サイトとして人気の「ふるさとチョイス」「さとふる」「ふるなび」「ふるさと本舗」について、各サイトの特徴やメリット・デメリットを詳しくご紹介します。

ふるさと納税

富士山を外来植物から守り、豊かな自然を次世代へ。山梨県がさとふるでクラウドファンディング開始

山梨県と、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふるは「さとふるクラウドファンディング」にて、外来植物の駆除活動を通して富士山を守り、独自の豊かな自然を次世代へ継承していくための寄付受け付けを2023年1月18日から開始した。

ふるさと納税

豪雨被害でふるさと納税ポータルの寄付受付拡大。「ふるなび」「さとふる」支援

7月に発生した台風4号による豪雨被害で、ふるさと納税ポータルサイトの運営会社は緊急支援寄付サイトで被災地への寄付を受け付けている。ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふるは今月8日に「令和4年7月台風4号・豪雨被害 緊急支援寄付サイト」を開設。集中豪雨に見舞われた京都府京丹波町の寄付を受け付けている。

さとふる「令和4年7月台風4号・豪雨被害 緊急支援寄付サイト」ふるさと納税

さとふる「令和4年7月台風・豪雨被害 緊急支援寄付サイト」で宮城県登米市の寄付受付開始。掲載は10自治体に

ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふるは8月1日、「令和 4年7月台風・豪雨被害 緊急支援寄付サイト」で宮城県登米市への寄付受け付けを開始した。同サイトは7月8日に開設、掲載自治体は10自治体、寄付総額は272万7千円、227件(8月2日午後12時時点)となった。

ふるさと納税

台風4号・豪雨被害でふるさと納税ポータルサイトによる緊急支援寄付相次ぐ

7月に発生した台風4号による豪雨被害で、ふるさと納税ポータルサイトの運営会社は緊急支援寄付サイトで被災地への寄付を受け付けている。ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふるは今月8日に「令和4年7月台風4号・豪雨被害 緊急支援寄付サイト」を開設。集中豪雨に見舞われた京都府京丹波町の寄付を受け付けている。

うなぎの返礼品ふるさと納税

土用の丑の日はふるさと納税。「さとふる」でウナギのお礼品が人気

ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふるは、「さとふる」によると、サイトに掲載している40万点以上のふるさと納税お礼品で、ウナギが人気だ。「うなぎ」カテゴリの産品への寄付額は、2018年からの5年間で約3倍に伸長、過去最高額になっている。

ふるさと納税

父の日ギフトのふるさと納税寄付件数が前月比8倍以上に。ふるさと納税サイト「さとふる」

ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふるは6月3日、サイトに掲載している40万点以上のお礼品のトレンドとして、名称に「父の日」が含まれるお礼品の5月寄付件数が、前月比で8倍以上に増加していると発表した。

ふるさと納税

ふるさと納税にもSDGs、さとふるの関連お礼品登録は3年で約7.5倍に。

ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」で、「SDGs(持続可能な開発目標)17の目標」に関連するキーワードを含むお礼品は、2021年5月から今年4月までの3年間で、登録数約7.5倍に増加した。また、「訳あり」と記載したお礼品の登録数は3年間で14.4倍以上に増え、寄付件数も3年間で約2.4倍に増加した。

ふるさと納税

LINEでふるさと納税が可能に。さとふる、新サービス「LINEでふるさと納税 Powered byさとふる」開始

ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふるはLINE株式会社とふるさと納税事業に関する協業について基本合意書を締結し、5月18日、無料通話アプリのLINEを通じてふるさと納税ができる「LINEでふるさと納税 Powered byさとふる」の提供を開始した。

ふるさと納税

ワンストップ特例申請がスマホで完結。ふるさと納税ポータル「さとふる」が今秋新サービス開始

ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」で、お礼品の人気ランキングでタマネギが5週連続1位になった。運営元の株式会社さとふるによると、2月の最終週からトップ10入りし、3月13日から“独走”状態が続いている。

ふるさと納税

コロナ禍2年目、ふるさと納税で「応援消費」の支援増加。さとふるが利用実態調査

コロナ禍で困窮する地域の生産者や事業者を、ふるさと納税制度を活用して支援する「応援消費」が浸透しつつあるようだ。ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふるが3月25日発表したふるさと納税の利用実態に関するアンケート調査では、前年調査を上回る2割以上が応援消費に繋がるお礼品を申し込み、支援を行っていた。

令和4年3月福島県沖地震 災害緊急支援寄付ふるさと納税

さとふる「令和4年3月福島県沖地震 災害緊急支援寄付サイト」で岩手県野田村、宮城県多賀城市の寄付受付け開始。発生後1週間の寄付総額は1200万円超

ふるさと納税ポータルサイトを運営する株式会社さとふるは3月24日、「令和4年3月福島県沖地震災害緊急支援寄付サイト」で岩手県野田村、宮城県多賀城市の寄付の受付けを開始した。同サイトで扱う自治体数は20自治体となった。

令和4年3月福島県沖地震災害緊急支援寄付サイトふるさと納税

さとふる、「令和4年3月福島県沖地震災害緊急支援寄付サイト」で新たに11自治体の寄付受付けを開始

ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふるは3月18日、「令和4年3月福島県沖地震災害緊急支援寄付サイト」で新たに宮城県と福島県の11自治体の寄付の受付けを開始した。同サイトは17日に開設、自治体数は2日間で15自治体となった。