CATEGORY 投資ニュース

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

2022年度の国内インパクト投資残高5兆8480億円、前年度比4.4倍に。SIIF調査

GSG 国内諮問委員会の事務局を務める一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)は5月19日、「日本におけるインパクト投資の現状と課題2022年度調査報告書」を公開した。アンケート調査結果から算出された2021年度末時点の日本におけるインパクト投資残高が5兆8480億円となり、前年度のインパクト投資残高の1兆3204億円から4.4倍と急成長した。

投資信託

SBI証券、オリコカードでのクレジットカード投信積立サービスを開始

株式会社SBI証券と株式会社オリエントコーポレーションは5月17日、オリコ社が発行するクレジットカードで投資信託が買えるサービス「オリコ投信積立」の提供を開始した。同日から10月10日まで期間限定で、オリコ投信積立の利用金額に応じて最大2500オリコポイントを進呈するキャンペーンを実施している。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ロレアル、インパクト投資ファンドを通じて生物多様性の保全推進。炭素回収、森林・マングローブ再生企業に資金拠出

仏化粧品大手ロレアル(ティッカーシンボル:RO)は4月20日、同社インパクト投資ファンド「L’Oréal Fund for Nature Regeneration」を通じ、土壌中の炭素回収、森林再生、マングローブ再生に資する革新的な取り組みを実践する企業3社に新たに資金を拠出すると発表した(*1)。同ファンドを活用して生物多様性の保全を推進する。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

リンデとハイデルベルグ・マテリアルズ、セメント業界初の大規模CCU施設建設へ。25年にも運用開始

工業ガス大手英リンデ(ティッカーシンボル:LIN)は4月12日、独セメント大手ハイデルベルク・マテリアルズ(HEI)と、セメント業界としては世界初となる商用規模の二酸化炭素(CO2)回収・利用(CCU)施設を建設すると発表した(*1)。早ければ2025年に運用を開始する計画だ。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

米スタバ、世界3500店舗超で独自グリーンビルディング認証取得。リソースポジティブ推進

米スターバックス(ティッカーシンボル:SBUX)は4月17日、世界20市場の3,508店舗が、同社独自のグリーンビルディング認証プログラム「Greener Stores」を取得したと発表した(*1)。地球から得た以上のものを還元する「リソースポジティブ」の実現に向けて、世界自然保護基金(WWF)と共同開発した同プログラムを今後も推進していく方針だ。

国内不動産投資

不動産投資サービスのMFS、ダイレクト・リースバック」提供開始。自宅を売却後も住み続けられる新しい方法

オンライン不動産投資サービス「INVASE(インベース)」を運営する株式会社MFSは5月9日、自宅に住みながら売却益を確定させたいマンションオーナーと、投資物件として不動産を購入したい個人投資家とを繋ぐ「ダイレクト・リースバック」サービスを開始した。グループ会社のコンドミニアム・アセットマネジメント株式会社(CoAM)を通じて提供する。

Fintech

dポイントで資産運用。ロボアドバイザー「THEO+[テオプラス]docomo」がポイント入金機能を提供開始

株式会社お金のデザインは5月16日、株式会社NTTドコモとの協業で提供するロボアドバイザー「THEO+ [テオプラス]docomo」で、 ポイントサービス「dポイント」を資産運用資金として入金できる「ポイント入金機能」の提供を開始した。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

大和ハウス工業、投資用不動産の投資判断基準に日本で初めてインターナル・カーボンプライシング導入

住宅総合メーカーの大和ハウス工業株式会社は今年4月、社内の投資用不動産の投資判断基準としてインターナルカーボンプライシング制度(ICP)を導入したと発表した。ICPは「社内炭素価格」とも呼ばれ、企業が独自に対象不動産のCO2削減量により環境価値を金額換算して加算すること。

国内不動産投資

不動産投資型CF「72CROWD.」第5号ファンド5/22募集開始。対象物件は麻布十番のデザインマンション

株式会社インヴァランスは、不動産投資型クラウドファンディング(CF)「72CROWD.(ナナニークラウド)」で5月22日午前10時から第5号ファンド「72CROWD.麻布十番ファンドの募集を開始する。運用物件の「LUXUDEAR(ラグディア)麻布十番」は東京都港区南麻布のデザイナーズマンション。

寄付

ユカリア、日本ファンドレイジング協会とインパクト測定・マネジメントを共同実施

株式会社ユカリアは、特定非営利活動法人日本ファンドレイジング協会とインパクト測定・マネジメントを共同で実施すると発表した。ユカリアが展開する医療・介護事業を対象にインパクト投資の評価手法を用いたインパクト測定・マネジメントを共同で行うことで、同社がもたらす社会的インパクトを客観的かつ定量的に可視化させ、同社のビジョンであるヘルスケアの産業化の実現を目指すという。

国内不動産投資

不動産CFのCREAL、iOSアプリにICチップ読み取り型eKYC機能を実装。累計調達額300億円に迫る

クリアル株式会社は5月12日、不動産ファンドオンラインマーケット「CREAL(クリアル)」のiOSアプリで「ICチップ読み取り型eKYC」を実装した。マイナンバーカードなどに格納されているICチップ情報をスマートフォンで読み取り、失効情報を公的個人認証局に問い合わせることで行う身元確認方法で、シームレスでよりスピーディな口座開設が可能になるとしている。

国内不動産投資

都心のマンション賃料に上昇圧力、MFSの不動産投資市場マンスリーレポート

株式会社MFSは5月10日、「不動産投資市場マンスリーレポートINVASE Flash」を公表した。同社が運営するオンライン不動産投資サービス「INVASE」の利用動向に基づき、金利動向やREIT市場、インフレ動向を踏まえた市場分析や、INVASEの注目物件・注目エリア、不動産のプロからのアドバイスを紹介している。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

イベルドローラ、23年から支出額の85%以上をESG基準満たすサプライヤーから調達。2万社と協働

スペイン電力大手イベルドローラ(ティッカーシンボル:IBE)は4月13日、2023年から同社の支出額の85%以上を、ESG(環境、社会、ガバナンス)基準を順守したサプライヤーから調達すると発表した(*1)。2022年の調達額ベースで178億ユーロ(約2兆6,000億円)に上る2万社のサプライヤーとベストプラクティスの普及促進を目指す。

投資信託

SMBC日興証券、「投信つみたてプラン」の申込手数料を原則無料化へ

SMBC日興証券株式会社は、投資信託の定期買付サービス「投信つみたてプラン」」の申込手数料を6月26日以降の引落分から全銘柄原則無料化する。対象となるのは、同プランで証券総合口座を開設している顧客向けのAコース(毎月12日引落)とBコース(同26日引落)、収納代行コース(同)。A、Bコースは取引店の他、オンライントレード(日興イージートレード)でも取引が可能。

海外不動産投資

2023年Q1事業用不動産投資額はオフィス投資が牽引、3年ぶりに1兆円超。CBREの日本投資市場動向調査

事業用不動産サービスのシービーアールイー株式会社(CBRE)は5月9日、2023年第1四半期(Q1)の日本投資市場動向(Japan Investment MarketView)を発表した。Q1の投資額 は対前年同期比102%増加の1兆2710億円。Q1投資額としては2008年と17年(それぞれ1.95兆円、1.36兆円)に次ぐ3番目の規模で、1兆円超は3年ぶり。