CATEGORY 新着記事

マンション投資

浸水、強風、停電…、不動産投資における台風被害への対策方法

日本は台風の被害が多い国です。2019年も大型の台風が到来し、大きな被害をもたらしました。不動産投資をしている人にとっても、台風は強風や浸水、停電などで物件が損壊したり入居者に迷惑をかけたりする原因になるため、大きなリスクとなります。この記事では浸水、強風、停電などの台風リスクの対策方法についてご紹介します。

ロボアドバイザーニュース

NTTが株主にdポイント進呈、株式分割も実施。中長期保有の株主拡大を図る

NTTは11月5日、株式分割および株主へNTTドコモのポイントサービス「dポイント」を進呈すると発表した。株式分割により投資単位当たりの金額を引き下げ、投資家層の拡大を図る。今年12月31日を基準日として、同日付の株主の所有する同社普通株式を、1株につき2株の割合をもって分割する。

投資・マネーコラム

クラウドファンディングで投資できる注目の「AI」ベンチャー企業5選

ファンディーノは、ベンチャー企業の資金調達を支援するクラウドファンディングサービスです。ファンディーノでは斬新な発想とアイデアで次世代のビジネス創出を目指すベンチャー企業が集まり、事業を応援してくれる投資家を日々募集しています。この記事では、ファンディーノで取り扱うAI(人工知能)分野の有望企業の一部をご紹介します。

Fintech

ジムに行かないフィットネス「Gentrich」、ファンディーノでミレ二アル向けサービス開発資金募集

フィットネス産業向けサービスを展開する株式会社Gentrich(ジェントリッチ)は株式会社日本クラウドキャピタルの株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で11月10日午前10時から投資申し込みの受付を開始する。

マンション投資

東京のマンション投資事情は?定期開催の不動産投資セミナーも4つ紹介

東京は人口が多く賃貸需要が高いため、マンション投資をするには条件が揃っています。マンション投資を始める際には、多数開催されているセミナーに参加することで具体的なノウハウや運用方法を学ぶこともできます。この記事では、人口から見た東京のマンション投資事情を確認した上で、東京の不動産投資セミナー情報についてもご紹介します。

投資・マネーコラム

投資用マンションを少しでも高く売却する4つのポイント

投資用マンションは場合によってはすぐに売却できなかったり、希望価格で売却できなかったりする可能性があります。どのようにすれば希望の価格でスムーズに売却をすることができるのでしょうか。この記事では中古の投資用マンションを売却する際に、より高い価格で売却できるために注意しておくと良いポイントを4つご紹介します。

マンション投資

どれがいい?ワンルーム投資セミナーを目的別に使い分けるコツ

ワンルームマンションの投資セミナーでは専門家の話を聞くことができる上に、個別にアドバイスを受けられるメリットもあります。しかし、自分と合わないセミナーに参加しても、期待していた情報を得られない可能性があります。今回はワンルーム投資セミナーを開催する不動産会社の様々な特徴と、投資目的別のセミナー情報をご紹介します。

投資・マネーコラム

投資用マンション高値売却のカギは家賃。家賃を下げない5つのコツとは?

投資用のマンションを売却する際は、家賃が売却価格に影響してきます。そのため、少しでも高く売却したい場合は、家賃を下げないことが重要な要素になってきます。できるだけ家賃を下げないようにするためには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。この記事では投資用マンションの家賃を下げない5つのコツについてご紹介します。

国内不動産投資

現役FP事務所代表が教えるサラリーマン、公務員のための不動産投資セミナー11/16開催

東京・横浜の投資用ワンルームマンションの販売・管理を手がける株式会社湘建が11月16日(土)にビジネスエアポート六本木(都営大江戸線「六本木」駅 徒歩1分、東京メトロ日比谷線「六本木」駅 徒歩5分)で不動産投資セミナーを開催する。

Web3コラム

イーサリアムを購入するのにおすすめの仮想通貨取引所3選

イーサリアムは決済に使用する仮想通貨というよりも「プラットフォーム」という役割が強く、主に金融や不動産、あるいは企業間での契約や価値の移転などを仲介者を必要とすることなく契約締結・履行を可能とします。コスト削減や時短できる技術として注目されている仮想通貨のひとつです。

Fintech

ポイント投資・運用に投資未経験の6割が興味、「いつの間にか貯まった」ポイント利活用が鍵か

ポイント投資・運用について、投資・運用に関心はあるが未経験の人の6割が利用したいという意思を持ち、利用できるポイントの上限は「1000ポイント以下」が約半数、情報源も証券会社などよりもネットの比較サイトやレビューを重視する。