CATEGORY 新着記事

国内不動産投資

毎月の手取りを増やす方法は?ママFPが教える子育て世代の資産形成セミナー10/19開催

東京・横浜の投資用ワンルームマンションの販売・管理を手がける株式会社湘建が10月19日(土)にビジネスエアポート六本木(都営大江戸線「六本木」駅 徒歩1分、東京メトロ日比谷線「六本木」駅 徒歩5分)で不動産投資セミナーを開催する。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

社会的インパクト投資、どこまで浸透?社会変革推進財団が国内初の実態調査

社会変革推進財団(SIIF)は10月4日、社会的インパクト投資の実態調査の結果を発表した。社会や環境における課題の解決を図りながら経済的な利益を目指す社会的インパクト投資について認知度や関心度の実態を把握する目的で、国内初の実施という。

国内不動産投資

見落としがちな投資の考え方は?準富裕層を目指すサラリーマン向け実践投資セミナー10/19開催

東京・横浜の投資用ワンルームマンションの販売・管理を手がける株式会社湘建が10月19日(土)にビジネスエアポート六本木(都営大江戸線「六本木」駅 徒歩1分、東京メトロ日比谷線「六本木」駅 徒歩5分)で不動産投資セミナーを開催する。

ロボアドバイザーニュース

投資始めるなら30歳?興味は株式投資、NISA、投資信託。CCC、SBIネオモバイル証券が1万名に調査

Tポイントで株式投資ができる「ネオモバ」を提供するSBIネオモバイル証券とCCCは、10月4日、20~69歳の男女1万32名に実施した意識調査「投資に関するアンケート調査」の結果を発表した。投資に興味を持っている人は全体の5割で、興味のある投資としては1位が株式投資、2位がNISA、3位が投資信託となった。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

環境省、「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」創設。国内ESG金融の普及・拡大促す

環境省はESG金融の普及・拡大に向け「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」(環境大臣賞)を創設、10月4日から公募を開始した。ESG金融やグリーンプロジェクトに関して積極的に取り組み、環境・社会に優れたインパクトを与えた投資家・金融機関のほか、企業価値と環境へインパクトを生み出している企業の取り組みを評価・表彰。

マンション投資

不動産仲介の東急リバブル「お客様評価」19,000件の中から、良い評判・悪い評判もまとめて紹介!

不動産の購入や売却を検討している方、賃貸物件を探している方にとって、実際にその不動産会社を利用した方の意見を聞ければ参考になるでしょう。業界大手の東急リバブルでは、年間19,000件におよぶ「お客様評価」をホームページ上で公開しています。この記事では東急リバブルの特徴から営業スタッフの対応に関する生の声をご紹介します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

日本生命、インドの資産運用会社を子会社化。ESG投資の拡大も

日本生命保険相互会社は9月30日、出資しているインドの資産運用会社リライアンス・ニッポンライフ・アセットマネジメント(RNAM)の株式75%までの追加出資を完了したと発表した。取得株式数は約32%、取得価額は 452億ルピー(約728億円)。

ブロックチェーン

LINE、グループ会社のLVC、野村ホールディングス、ブロックチェーン事業における資本業務提携

LINE株式会社と、LINEのグループ会社であるLINE Xenesis株式会社、および野村ホールディングスは10月4日、ブロックチェーン分野における長期的パートナーとして、ブロックチェーン技術を活用した新しい金融サービスの提供を目指すと発表した。

STO

セキュリティトークンオファリングの健全化に向けて。SBI証券、証券会社5社と日本STO協会設立へ

株式会社SBI証券は10月1日、証券会社5社と共同で一般社団法人日本STO協会を設立した。日本STO協会は、電子的手段を用いた資金調達方法であるセキュリティトークンオファリング(STO)について、業界の健全な発展を図るため自主規制の策定等を行う一般社団法人だ。

投資・マネーコラム

マンションを売却したら手数料はいくらかかる?一覧と計算方法まとめ

マンションを売却する際は仲介手数料などの費用がかかります。売却で利益が出たと思いきや、手数料や諸費用を支払ったらあまり手元にお金が残らなかった、ということにならないように、売却の際の費用はあらかじめ把握しておくことが必要です。この記事では収益マンションを売却する際にかかる費用と、それらの計算方法をご紹介します。

Fintech

マーケティング課題を「香り」で解決、リーモ・トロージェン社がファンディーノで資金調達

株式投資型クラウドファンディング「FUNDINNO(ファンディーノ)」に、“香り”でマーケティングやブランディングを支援するプロジェクトが登場する。発行者は、アロマの香りを用いたBtoBサービス「AUSCENT CLAN(オウセントクラン)を展開する株式会社リーモ・トロージェン。目標募集額1200万円、上限額5千万円。

ロボアドバイザーコラム

積み立てロボ貯蓄「PayPay証券」の評判は?メリット・デメリットも解説

スマートフォンで気軽に株式投資が始められるPayPay証券が注目されています。One Tap BUYは、スマホで積み立てしながら配当金などがもらえる新しい貯蓄サービスです。今回は、積み立てロボ貯蓄PayPay証券の特徴やメリット・デメリット、評判、利用する際の注意点などをご紹介します。