CATEGORY 新着記事

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

投資用不動産のGLMが14棟目のZEH-M Oriented取得。24年環境対応比率100%へ前進

投資用不動産事業の株式会社グローバル・リンク・マネジメント(GLM)は4月19日、2024 年に竣工予定の「(仮称)アルテシモ南青山七丁目」でZEH-M Oriented(ゼッチ・マンション・オリエンテッド)を取得したと発表した。同物件は GLM の14棟目の環境認証取得物件となる。

暗号資産・ブロックチェーン

ConcordiumとArivuが目指すブロックチェーンを利用したグリーンウォッシング対策とは

23年3月16日、ブロックチェーン関連企業Concordiumは、ESG(環境、社会、ガバナンス)の報告と検証に特化したBaaS(Blockchain-as-a-Service)プロバイダーであるArivuと提携したことを明らかにしました。今回は、ConcordiumとArivuが提携して目指すブロックチェーンを利用したグリーンウォッシング対策について、その概要や内容などを詳しく解説していきます。

投資・マネーコラム

不動産投資ローンを借り換えるメリット・デメリットは?借り換え手数料も解説

不動産投資を効率化する方法として「ローン借り換え」があります。要は、不動産投資ローンを借り換えることで収益の改善を行い、不動産投資を効率化するということです。そこでこの記事では、ローン借り換えに関するメリット・デメリットを詳しく解説していきます。

ロボアドバイザーコラム

スマホで簡単に投資できるサービスは?スマホ投資のポイントや注意点も

最近、一般の個人投資家への情報提供が増え、投資は多くの人に身近な存在となりました。特に最近はスマートフォンで投資ができる便利なサービスが注目されており、株式投資などの資産運用を誰でも気軽に始められる状況になっています。この記事では初心者からプロの投資家にまで活用されているスマホアプリの投資サービスをご紹介します。

国内不動産投資

東京23区内の賃料、中央部で異変。MFSの不動産投資市場マンスリーレポート

オンライン不動産投資サービス「INVASE(インベース)」を運営する株式会社MFS は4月10日に発表した「不動産投資市場マンスリーレポート INVASE Flash」で、日本は欧米諸国ほどの高インフレではなく、依然として金融緩和が続いているが、海外の金融情勢に一定の警戒感は必要という見方を示した。

投資信託コラム

リート(REIT)と不動産投資の違いは?メリットとデメリットを比較

REIT(不動産投資信託)とは、不動産を証券化して証券市場で売買する投資手法です。一方、実物不動産投資とは、実際に不動産を購入して自分で管理および運営を行う投資手法です。それぞれの投資手法には、メリットとデメリットがあります。それぞれのメリットとデメリットを見て、どちらの投資に向いているか確認してみましょう。

暗号資産・ブロックチェーン

「SMOUT」×コミュニティ通貨「まちのコイン」、滋賀県が全国に先行して初導入

株式会社カヤックが提供するWebサービス「SMOUT(スマウト)」は、2023年3月13日に、コミュニティ通貨(電⼦地域通貨)「まちのコイン」との連携機能をリリースしました。ここでは「まちのコイン」と「SMOUT」の特徴やサービス内容、及び両サービスが連携するメリットについて解説します。

暗号資産・ブロックチェーン

東京都・三井住友銀行が参加した、デジタル通貨を使った「サスティナビリティ・リンク・ローン」の実証実験について解説

今回は、DCJPYを使った「サスティナビリティ・リンク・ローン」における実証実験について、大手仮想通貨取引所トレーダーとしての勤務経験を持ち現在では仮想通貨コンテンツの提供事業を執り行う中島 翔 氏に解説していただきました。

マンション投資

マンション経営における管理会社の選び方や空室リスク回避のための対策は

マンション経営では、入居者の方に長く居住してもらい、一定の家賃収入を継続して得ることで経営を健全化させていきます。そこで今回のコラムでは、マンション経営における管理会社の選び方について解説していきます。また空室リスクを回避する対策についても紹介していきます。

暗号資産・ブロックチェーン

デロイトとサーキュラーが目指すサプライチェーン可視化に向けたブロックチェーン活用とは?

23年3月7日、ブロックチェーン・トレーサビリティ分野におけるスタートアップ企業サーキュラー(Circulor)は、世界的なビジネスプロフェッショナルグループであるデロイトトーマツコンサルティングと提携し、サプライチェーンの可視化に向けた取り組みをスタートすることを明らかにしました。
今回は、デロイトとサーキュラーが提携して目指すサプライチェーンの可視化について、詳しく解説していきます。

暗号資産・ブロックチェーン

三井住友銀行など大手金融機関が参画するCarbonplaceとは

Carbonplaceはカーボン・クレジットの取引決済プラットフォームであり、各国のさまざまな大手金融機関が参画するプロジェクトとして世界中から関心が寄せられています。今回は、今年中に稼働が開始されると見られているCarbonplaceについて、その概要や仕組みなどを詳しく解説していきます。

ESG投資コラム

これからの不動産経営で注目したい省エネ・創エネ・蓄エネのメリットは?導入の注意点も

今後の不動産経営では、省エネ・創エネ・蓄エネに着目して、保有する不動産を選択していくことも大切な視点になってきます。エネルギー効率に焦点を当てた不動産経営は、社会貢献や環境配慮につながるだけでなく、資産価値の保全や収入拡大の手段としても有効な手段の一つです。今回の記事では、省エネ・創エネ・蓄エネのメリットや注意点について紹介します。エネルギー産出や使用の観点からのESGやSDGsへの貢献方法を模索している人は、ぜひ参考にしてください。

マンション投資

再開発エリアでの不動産投資のポイントや注意点は?注目エリアの解説も

不動産投資において立地選びは重要な投資判断基準の一つです。再開発が期待されるエリアおよびその周辺における投資は、将来の賃貸需要の増加や地価の向上が期待できるため、立地選びにおける有効な選択肢となります。この記事では再開発エリアに着目した不動産投資のポイントや注意点をまとめました。後半では東京や大阪で今後注目の再開発エリアについても紹介しているので、自身の投資先を検討するうえでの参考にしてください。