CATEGORY 投資・マネーコラム

投資・マネーコラム

TECROWD(テクラウド)の特徴は?メリット・デメリット、始め方も

TECROWD(テクラウド)は、新興国の発展に投資できる不動産クラウドファンディングサービスです。この記事では、TECROWDの特徴、メリット・デメリット、向いている人、始め方について詳しくご紹介します。少額で不動産投資をしたい方、新興国投資に関心のある方は参考にしてみてください。

投資・マネーコラム

海外不動産投資、投資物件の探し方は?4つの手順とみるべきポイントも

海外不動産投資は異なる通貨による資産分散の手段としても有効ですが、物件を探すには、何から始めたら良いのかわからないという人も多いのではないでしょうか。この記事では、海外不動産投資で物件を探す手順と、国や物件を選ぶ上で比較すべきポイントなどについて解説します。

投資・マネーコラム

不動産相続、共有分割を行うメリット・デメリットは?手順や注意点も

不動産を所有している被相続人が亡くなった場合、相続人同士で不動産を相続することになります。しかし、現金の相続とは異なり分割することが容易ではないため、どのように分割すべきか悩んでいるという人も多いのではないでしょうか?この記事では、共有分割を行うメリット・デメリット、手順や注意点を解説します。

株式投資コラム

イオンの株価や業績は?利回り、優待、買い時・売り時も【2021年4月】

新型コロナウイルスの感染拡大によって、イオンの株価は2020年3月13日に1,808.5円まで下落しました。しかし、2021年の2月には3,675円と2倍以上の株価になっています。なぜイオンの株価は堅調なのか、そしてイオン株にはどのような強みがあるのかについて解説します。

投資・マネーコラム

放置した不動産が「特定空き家」に指定されたらどうなる?注意点や対策も

2015年5月に、「空家等対策の推進に関する特別対策措置法」(以下、「空き家対策法」)が全面施行されました。この記事では、「特定空き家」に指定されたらどうすればいいのか、注意点や対策を中心に、「特定空き家」に指定されうる条件や、空き家の有効利用の方法を解説します。

投資信託コラム

SBI証券、iDeCoの取扱商品数と手数料は?初心者向けファンドも

年金だけでは老後の資金を不安に思う人が多くなっています。そこで、新たな老後資金を作る手段として注目されているのが「iDeCo(イデコ)」です。iDeCoには税制優遇があり、年々加入者が増加傾向しています。今回はiDeCoの魅力とSBI証券でiDeCoを始めるメリット、初心者向けの運用商品を解説します。

投資信託コラム

岡三オンライン、iDeCoの取扱商品数と手数料は?初心者向けファンドも

岡三オンラインは、岡三証券株式会社が運営するネット証券で、歴史と実績があります。また、iDeCoの取扱商品数も豊富です。この記事では、iDeCoを検討している方のために、iDeCoで得られる3つの税制メリットを解説します。また、岡三オンラインで取り扱う初心者向けの商品や、手数料についてもお伝えします。

投資・マネーコラム

不動産売却で社会保険料・介護保険料が上がるケースは?譲渡所得の解説

不動産売却で利益が生じた場合、利益は譲渡所得として扱われます。譲渡所得は分離課税が適用されるため、不動産売却の場合は不動産の所有期間に応じた独自の所得税や住民税の税率が適用されます。この記事では、不動産売却で社会保険料・介護保険料が上がるパターンと譲渡所得について解説します。

投資・マネーコラム

親が亡くなった後の遺産相続の手順は?現金・不動産・証券、それぞれ解説

遺産相続は親を亡くしたという精神的なショックがあるなかで、親が築いた遺産をしっかりと受け継いでいく重要な手続きです。本記事では、親が亡くなった後の遺産相続の手順について、主に行われる共通の手順を確認したうえで、相続財産の種類ごとに異なる手続きについて説明していきます

株式投資コラム

SBI証券、先物取引の評判は?メリット・デメリットも主要ネット証券と比較

手数料最安水準のSBI証券では先物取引も取り扱っています。「売り」から入ることで相場の下落局面でも利益を狙えるほか、銘柄選びもしやすく、夜間取引も可能なので日中忙しい方でもリアルタイムに取引できるのが特徴です。この記事では、SBI証券の先物取引の特徴、メリット・デメリット、評判、始め方について詳しく解説していきます。

株式投資コラム

SBI証券、CFD取引(くりっく株365)の評判は?特徴を主要ネット証券と比較

SBI証券の「くりっく株365」は国内外の主要株価指数やETFに投資できる取引所CFDです。CFD取引はレバレッジをかけて少額で始められ、利用者も増えています。そこで、この記事ではSBI証券の取引所CFD「くりっく株365」について、特徴、メリット・デメリット、評判、口座開設の手順を詳しくご紹介します。

株式投資コラム

長期投資で株や投資信託の買い時・売り時を判断するためのポイント

株は安く買い、高く売るのが鉄則です。しかし、多くの個人投資家がそれを実践できずに損をしています。比較的高い確率で利益を狙える投資方法は長期投資です。成長企業の株式を長期的に保有することで、株価の成長が期待できるためです。今回は長期投資に着眼点を置き、株やファンドの買い時・売り時を状況別にポイントを解説します。

投資信託コラム

投資信託初心者の始め方ガイド、銘柄の選び方や資産の増やし方など徹底解説

投資デビューの方は、まずは株式よりもリスクが低い投資信託からはじめてみるのも一つの選択肢です。投資信託は様々な商品に分散投資ができ、長期運用に適した金融商品です。早期に始めればそれだけ効率的な資産形成が期待できます。今回は投資信託初心者のための始め方をガイドし、銘柄の選び方や資産の増やし方などを解説します。

投資信託コラム

つみたてNISAとiDeCoを徹底比較!資産額シミュレーションも

つみたてNISAとIDeCo、どちらを選んだらよいのか迷う方もいるでしょう。同じ積立投資制度ですが異なる内容で、それぞれメリットとデメリットがあります。積立をはじめる前に制度や仕組みを理解し、自分にあった積立を始めましょう。そこで、今回はつみたてNISAとiDeCoを徹底比較し、資産額のシミュレーションもしてみます。

クレジットカードコラム

ANAアメックスゴールドで使えるラウンジは?主要5施設の紹介と空港特典も

ANAアメックスゴールド(ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード)はANAと提携していて、ポイントやマイル特典の他、空港ラウンジ特典も利用できるようになっています。そこでこの記事では、ANAアメックスゴールドで利用できる空港ラウンジと主要5施設の特徴や空港特典を紹介していきます。

投資・マネーコラム

空き家の防犯対策、何が必要?5つの対策手順や費用を解説

空き家を放置しておくと、窃盗、住み付き、犯罪利用などのリスクがあります。万一の事態に備えて、防犯対策を検討したいところです。本記事では、空き家の防犯対策として、自分でできるものから、少々手間のかかるものまで、5つの対策と大まかな費用について解説します。

FXコラム

4月の為替相場の傾向と今後の展開は?ファンドマネージャーによるアルケゴス問題の影響解説も

3月も2月に引き続き米金利上昇とUSD買いの展開となり、106円半ばで始まったドル円は、バイデン政権の1.9兆ドルの追加経済対策による景気回復期待とそれを受けた米長期金利の上昇によって日米金利差拡大とともに上昇し、110円を突破しました。米長期金利の上昇スピードが速かったため、FRBがけん制するかどうか市場は注目していましたが、パウエル議長は容認姿勢を取りました。

一方で、FOMCメンバーによる利上げパスを確認してみると、まだ大多数が2023年まで金利据え置きを予想しており、短期金利は低位安定となりました。FRBの緩和姿勢を確認できたことから、長期金利が上昇したにも関わらず、株は底堅く推移しました。4月も米金利上昇、米株高、ドル高の流れは続くのでしょうか。これらの流れを作り出した材料について、4月の為替相場の癖とともに解説します。