CATEGORY 投資・マネーコラム

投資信託コラム

SBI証券で人気の投資信託10本、成績や手数料、特徴を比較【2021年12月】

ネット証券大手のSBI証券では豊富な金融商品の中から目的に合った金融商品を選んで取引することができます。中でも、プロに運用を任せられる投資信託は投資の初心者から中上級者までの幅広い投資家が取引している商品となっています。

そこで、この記事ではSBI証券の週間ランキングをもとに購入上位銘柄10本をご紹介します。各銘柄の運用成績や手数料、特徴の比較、投資信託の始め方も併せて解説するので、SBI証券での投資信託取引にご興味のある方は参考にしてみてください。

株式投資コラム

ANAホールディングスの2021年度の株主優待・配当は?投資の注意点も

株主優待とは、企業が株主に対して自社製品や金券、優待券などを贈呈する制度で、上場企業の約4割が株主優待を提供しています。東証プライム上場企業のANAホールディングスも株主優待を実施する企業の1つです。

今回は2021年度のANAホールディングスの株主優待について内容の詳細や配当、注意点などを紹介しますので、銘柄選びの参考にしてください。

株式投資コラム

ドキュサイン、ズーム、ペロトン…「巣ごもり消費銘柄」を手放す機関投資家から見る市場の動きは?

クラウド型電子署名サービスのドキュサイン(ティッカーシンボル:DOCU)が12月2日に発表した2022年度8~10月期(21年8~10月)決算は、売上高、1株利益ともに市場予想を上回りました。ところが、翌3日に株価は前日比42.22%安と暴落しました。

2022年度11~1月期(21年11月~22年1月)の前年同期比増収率について、これまでの伸び率を下回る見通しを示したことなどから、アナリストの間で「成長が鈍化している」との懸念が広がったためです。

今回はドキュサインの動向および、そこから予測される市場の動きについて解説します。

FXコラム

12月のマーケットの注意点は?各国の特徴と1月へ向けての流れをトレーダーが解説

毎年12月から1月にかけての年末年始は、FXトレードにおいても注意が必要な時期となります。この時期は欧米を中心に世界的なホリデーシーズンとなり、普段の相場とは違った動きを見せることがあるため、この期間に取引をするトレーダーはいつも以上に注意をしてトレードが必要です。そこでこの記事では、FX市場における12月の特徴と注意点に関して解説したいと思います。

Web3コラム

初心者に分かりやすい販売所とは?コインチェック、GMOコイン、ビットバンク、BITPointの取引画面を徹底解説!

仮想通貨(暗号資産)の取引方法には、販売価格と買取価格がそれぞれ1つずつ表記されてわかりやすい「販売所形式」と、板(オーダーブック)を利用する「取引所形式」の2種類があります。販売所形式はオンラインショップのようなインターフェースなので、初心者の方も直感的に利用しやすいと思います。ここでは販売所形式を提供している仮想通貨取引所なかでもHedge.guideがおすすめする4社をご紹介します。

投資信託コラム

シャープレシオの使い方は?計算法やシャープレシオが高い上位5ファンドも

シャープレシオとは、投資信託のパフォーマンスを分析するための指標で、数値が高いほど効率の良い運用がされている証拠となります。逆にシャープレシオが低いファンドは、リスクを取った割にリターンを得られていない、という見方ができます。

シャープレシオはファンドの投資指標の中でも参考になるポイントです。この記事では、シャープレシオについて詳しく解説しています。投資信託の分析指標が気になる方はご確認ください。

投資信託コラム

楽天証券で人気の投資信託10本は?手数料や運用成績を比較

投資信託は、少額から購入でき、様々な資産に分散投資できる金融商品です。金融庁によると、2021年3月時点の投資信託の累計買付額は1年で2.4倍増となり、資産運用を行う人が急増しています。

そこでこの記事では、楽天証券で購入できる投資信託の成績、手数料、ファンドの特徴をご紹介します。長期投資や積立投資に向いた銘柄を知りたい方、低コストで運用したい方は参考にしてみてください。

株式投資コラム

西日本旅客鉄道(JR西日本)の2021年度の株主優待・配当利回りは?投資の注意点も

株主優待とは、企業が株主に対して自社製品や金券、優待券などを贈呈する制度です。上場企業の約4割が株主優待を行っており、東証プライム上場企業の西日本旅客鉄道(JR西日本)も株主優待を実施しています。

今回は2021年度の西日本旅客鉄道の株主優待について内容の詳細や配当、注意点などを紹介しますので、銘柄選びの参考にしてください。

投資信託コラム

楽天ポイントで投資できるサービス2つのメリット・デメリットは?始め方も

楽天ポイントをたくさん貯めている人にとって、ポイント投資は有効な使い道と言えるでしょう。楽天ポイントでのポイント投資ができるサービスには、楽天証券だけでなく仮想通貨(暗号資産)の楽天ウォレットもあります。

この記事では、楽天ポイントの2つのポイント投資について、メリット・デメリット、始め方などを解説します。

投資信託コラム

低コストのインデックスファンド10本の手数料や成績は?徹底比較【2021年12月】

とにかく低コストで運用できるインデックスファンドが知りたい、とお考えの方も多いのではないでしょうか。投資信託のランニングコストとして投資家が負担する信託報酬は、長期運用を考えると少しでも安く抑えておきたいところです。

全体的に運用コストが低いファンドが多いのはインデックスファンドですが、その中でも特に運用コストが低いファンドをピックアップし、この記事で紹介します。その他インデックスファンドの運用コストの内訳や、取り扱うテーマについても解説します。

インデックスファンドについて、深く知りたい方はご確認ください。

投資信託コラム

人気の日本株インデックスファンド5本の手数料・運用成績を比較

日本株のファンド選びにお迷いの方で、インデックスファンドを探している方も多いのではないでしょうか。インデックスファンドは、特定の指数に連動する運用方針のためファンドの運用成績がわかりやすく、低い信託報酬によって長期運用しやすい特徴があります。

この記事では、人気のインデックスファンドの紹介と、手数料の概要など詳しい解説を紹介しています。インデックスファンドをお探しの方はご確認ください。

投資・マネーコラム

海外ホテルコンドミニアム投資の特徴は?ハワイ・マレーシア・タイ、3ヵ国の比較も

海外不動産投資には、コンドミニアムなど住宅の投資に加えて、ホテルコンドミニアムという物件に投資する方法もあります。ホテルコンドミニアムと通常のコンドミニアムは何が違うのか、ホテルコンドミニアムはどんなエリアにあるのかなど、疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。この記事では、ホテルコンドミニアム投資の特徴とともに、ホテルコンドミニアムに投資できるエリアについてその特徴を比較します。

マンション投資

不動産投資ローンの頭金あり・なしはどっちがお得?メリット・デメリットを比較

不動産投資は金融機関のローンを利用することで、自己資金を抑えて利益を上げられる資産運用方法です。しかし、「ローン=借金」というイメージから、不動産投資ローンの利用にはどこまでメリットがあるのか、リスクを高めるのではないかなど不安を感じる人も多いのではないでしょうか。不動産投資ローンの利用には、頭金を入れて借入額を抑制する方法と、物件購入額の全額をローンで賄うフルローンという方法とがあります。自分にはどちらが合っているのか知りたいという人もいるでしょう。この記事では、不動産投資ローンの利用にあたって頭金の有無がもたらすメリット・デメリットについて比較します。

投資信託コラム

たわらノーロード、各ファンドのコストや実績などを徹底比較

今回は、投資信託の商品紹介シリーズ第5回目です。アセットマネジメントOneのたわらノーロードを紹介します。

たわらシリーズは、未来を担っていく若者が少子高齢化、老後不安など未来に対する不安を抱えるなか、経済的な心配を和らげることを目的としたファンドです。信託報酬も比較的低く、つみたてNISAの対象銘柄も豊富で、長期の運用に向いています。

投資信託コラム

楽天バンガードの評判は?人気ファンドのコストや実績、他ファンド比較も

今回は、投資信託の商品紹介シリーズ第4回目です。楽天・バンガード・ファンドを紹介します。

ラインナップは、①全世界株式インデックス・ファンド、②全米株式インデックス・ファンド、③新興国株式インデックス・ファンド、④米国高配当株式インデックス・ファンド、⑤全世界債券インデックス・ファンド、⑥インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)、⑦インデックス・バランス・ファンド(株式と債券の均等型)、⑧インデックス・バランス・ファンド(債券重視型)の8銘柄です。

投資対象は資産運用会社のバンガード社が運用するETFです。投資対象は、世界中の株式や債券に投資する銘柄や、新興諸国に絞ったファンドなど様々です。それぞれ見ていきましょう。

投資・マネーコラム

相続不動産を売却する流れや手順は?遺産分割・査定・業者選び・税金を解説

相続不動産を相続して売却するのは、ちょっとした手続きの差で、相続人同士の関係や資産形成に大きな影響が生じる可能性もあります。本記事では、相続不動産を売却する流れや手順について、遺産分割・査定・業者選び・税金などを解説していきます。

マンション投資

不動産投資の融資が厳しい時の対策は?フルローンを受けるコツも

不動産投資はアパートやマンションなどの不動産を用いて投資を行います。しかし融資元となる金融機関では、融資に関する審査を行っており、現在はその基準が厳しくなっているとも言われています。そこで今回のコラムでは、不動産投資の融資が厳しいときに行うべき対策を6つ紹介します。またフルローンを受けるためのコツも解説していきます。

ソーシャルレンディングコラム

FUELオンラインファンドの保育園ファンドの特徴は?メリット・デメリットも

FUEL株式会社が運営するソーシャルレンディングサービス「FUELオンラインファンド」では多様な企業への融資案件を取り扱っています。FUELオンラインファンドの案件のひとつに、保育園ファンドがあります。どういった特徴があり、投資家にとってどのようなメリットやデメリットがあるファンドなのか、本記事ではその内容について詳しく解説していきます。