低コストのインデックスファンド10本の手数料や成績は?徹底比較【2021年12月】

※ このページには広告・PRが含まれています

とにかく低コストで運用できるインデックスファンドが知りたい、とお考えの方も多いのではないでしょうか。投資信託のランニングコストとして投資家が負担する信託報酬は、長期運用を考えると少しでも安く抑えておきたいところです。

全体的に運用コストが低いファンドが多いのはインデックスファンドですが、その中でも特に運用コストが低いファンドをピックアップし、この記事で紹介します。その他インデックスファンドの運用コストの内訳や、取り扱うテーマについても解説します。

インデックスファンドについて、深く知りたい方はご確認ください。

※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。

目次

  1. インデックスファンドのコスト
    1-1.投資信託の運用コスト
    1-2.ファミリーファンド方式による低コスト運用
  2. 低コストで運用できるインデックスファンド10本
  3. インデックスファンドのテーマ
    3-1.日本株式(TOPIX型)
    3-2.日本株式(日経平均型)
    3-3.先進国株式
    3-4.新興国株式
    3-5.債券
    3-6.REIT
  4. まとめ

1.インデックスファンドのコスト

インデックスファンドの運用コストについて、詳しく解説します。

1-1.投資信託の運用コスト

投資信託の運用は、買付、運用時にそれぞれ費用が発生し、ファンドによっては解約時にも費用が発生することがあります。基本的な運用コストは以下の通りです。

  1. 買付手数料
  2. 信託報酬
  3. 監査報酬
  4. 売買委託手数料
  5. 信託財産留保額

監査報酬や売買委託手数料は、信託報酬とは別に信託財産から差し引かれています。したがって、売買が多いファンドはその分手数料がかかるので、基準価額にも影響を及ぼします。

信託財産留保額は解約時にかかる手数料ですが、最近では徴収しないファンドが増えてきました。

1-2.ファミリーファンド方式による低コスト運用

インデックスファンドの多くは、投資家から集めた資金をダイレクトに投資せずに、他のインデックスファンドやETFに投資します。直接、株式や債券、REITに投資するのはマザーファンドの役目です。

いくつかのベビーファンドの資金をひとまとめにして、マザーファンドから投資するスタイルをファミリーファンド方式と呼びます。ファミリーファンド方式のメリットは、信託報酬のコストが抑えられる点です。

ファミリーファンド方式は、ベビーファンドとマザーファンドが同じ委託先の運用会社によって運営されるため、マザーファンド側での信託報酬がかかりません。ファミリーファンド方式を採用することで、低コストで大きな資金での運用を可能にしているのです。

ファンドオブファンズ方式との違い

ファンドオブファンズ方式はアクティブファンドの運用でよく見られる運用形態です。投資家から預かった資金をざまざまなファンドへ再投資することで、分散投資効果や分散投資先のファンドのいいとこ取りを狙いますが、ファミリーファンド方式と違い、投資先は別の資産運用会社となるため二重に信託報酬がかかり、結果として投資家が負担する信託報酬がやや高くなってしまいます。

指数に連動するインデックス投資の場合、低コスト運用と合わせて、多くの資金を投入できるメリットを得られるため、ファミリーファンド方式のほうが相性が良いのです。

2.低コストで運用できるインデックスファンド10本

楽天証券の楽天スーパーサーチを使って、管理費用(年率・税込表記)が低い順に10本のファンドをピックアップしました。情報は2021年12月6日時点の数値となります。楽天証券の管理費用は、投資先の信託報酬もあわせて計算されています。

ファンド名 管理費用 純資産
(億円)
基準価額 リターン/3年
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 0.0968% 8,358.99 18,022円 20.24
SBI・先進国株式インデックス・ファンド 0.1022% 81.76 14,967円 15.78
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 0.1023% 2,758.31 18,918円 17.87
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 0.1023% 3,496.41 25,021円 17.84
たわらノーロード 先進国株式 0.1099% 1,569.77 20,406円 17.83
SBI・全世界株式インデックス・ファンド 0.1102% 425.71 15,282円 15.43
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 0.1144% 3,565.83 16,108円 16.18
eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) 0.1144% 45.59 13,849円 11.76
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 0.1144% 1,023.03 16,213円 16.71
たわらノーロード 全世界株式 0.1320% 12.56 15,034円

管理費用の低さがメリットのインデックスファンドの中でも、1位の三菱UFJ国際投信が運用するeMAXIS Slim 米国株式の管理費用は、0.09%台となっていました。現時点では、楽天証券が扱う多くのインデックスファンドの中でも、唯一0.1%を切っています。

運用方針を確認すると、管理費用がやや高いインデックスファンドは複数のマザーファンドへ投資しており、反対に管理費用が低めのファンドは一つのマザーファンドだけに投資をしていました。投資先の信託報酬の差が、管理費用の差となって現れています。

管理費用と純資産総額を並べてみると、必ずしも低コストだからファンドの人気がある、とは言えない結果となっていました。

インデックスファンドは、指数への連動を目指すシンプルなファンドですが、それぞれ運用方針が異なる点は確認しておきたいポイントです。

3.インデックスファンドのテーマ

インデックスファンドは特定のベンチマークに連動する運用を行っています。主に対象となるテーマを解説します。

3-1.日本株式(TOPIX型)

TOPIXは東証プライムに上場している全銘柄を対象として、計算されている指数です。呼称はポイントとなっています。

東証一部の全銘柄が対象となっているため、日本の株式市場のトレンドを抑えることができます。日経平均株価とならんで日本を代表する指数の一つです。網羅的に多くの株式に投資できるため、TOPIXのインデックスファンドは多くの資金を集めています。

3-2.日本株式(日経平均型)

日経平均株価は、東証一部を代表する225銘柄で構成された指数で、呼称は円となっています。TOPIXと同じく、日経平均株価を通して日本の株式市場の全体を捉えることができます。

TOPIXと異なる点は、日経平均株価の選定銘柄は業種を代表する225銘柄で構成されている点です。時価総額が高い企業が中心となるため、大型株のトレンドを確認することができます。

国内株式に網羅的に投資したい場合、日経平均株価とTOPIXのインデックスファンドへ投資すると良いでしょう。

3-3.先進国株式

先進国に明確な定義はありませんが、一般的にはG7と呼ばれる米国、日本、ドイツ、英国、フランス、イタリア、カナダや、38カ国で構成されるOECD(経済協力開発機構)の加盟国を先進国と定義するケースが多く見られます。

中国やインドなど、今後の大きな成長が見込める国は、BRICs(ブリックス)という新興国のカテゴリーに入っています。

先進国株式に投資するメリットは、新興国に比べて大型株が多く、値動きが比較的穏やかという点が挙げられます。ポートフォリオの基盤を構成するには、先進国株式のような大型株を中心に組み込むと良いでしょう。

3-4.新興国株式

新興国は先進国と比べて経済の基準は低いものの、今後の発展が期待される国のことを指しています。有名な呼称として、ブラジル(Brazil)、ロシア(Russia)、インド(India)、中国(China)で構成されるBRICs、またBRICsについで成長が期待できる11カ国の総称としてネクスト11と呼ばれるグループもあります。

ネクスト11の11カ国は、ベトナム、韓国、インドネシア、フィリピン、バングラデシュ、パキスタン、イラン、エジプト、トルコ、ナイジェリア、メキシコです。

新興国株式は先進国株式に比べて、上昇トレンド時には勢いを見せることがありますが、マーケットの地合いが弱いため、リーマンショックのような下降トレンドに入ると一気に株価が下落する傾向があります。新興国インデックスに投資する時は、比較的値動きが穏やかな先進国株式や債券と組み合わせると良いでしょう。

3-5.債券

債券は株式に比べて比較的値動きが少なく、利回りで収益を狙うインカムゲインが主な収益源となります。

債券には、日本国内の債券インデックスや、先進国、新興国債券と種類があり、それぞれに特徴があります。新興国債券は高い利回りが特徴ですが、その反面、債務不履行のリスクを取らなければいけません。先進国債券は、新興国債券と比べると利回りは低いものの、新興国よりも経済基盤が盤石なので、長期視点での運用も可能です。

日本国内の金利は現在ゼロとなっており、利上げの見通しは立っていませんが、米国やカナダ、オーストラリア、英国などは、わずかながら利上げに踏み切っています。

インカムゲインを得ながら長期運用を考える場合、先進国債券は有効な選択肢となります。なお外国債券に投資する場合は、為替と金利の変動に注意しましょう。

3-6.REIT

不動産を投資対象とするREITは、インデックスファンドとしても注目されているテーマです。REITは、株式と比べて景気の変動をダイレクトに受けにくい傾向があるため、長期運用のポートフォリオに組み込まれることが多くあります。

REITに関しては、国内のJ-REITが資産額上位を占めており、分散投資先として一定の需要があります。

まとめ

インデックスファンドの運用方法はどのファンドでも基本的には同じですが、運用規模によって、わずかに管理費用がことなります。少しでも低コストなインデックスファンドに投資したい場合は、運用方法を目論見書で確認し、一つのマザーファンドへ投資しているファンドを選ぶようにしましょう。

インデックスファンドはさまざまなテーマを取り扱っていますので、株式インデックスファンドだけでなく、債券やREITなど他の資産にも分散したほうがよりバランスの良い運用が可能となります。運用テーマを理解した上でインデックスファンドへ投資すると、株式や債券への投資の際にも知識が役立つでしょう。

The following two tabs change content below.

sayran

「資産形成をより身近に」をモットーに、証券会社にて投資信託を中心にリスクの低い資産形成をオススメしていました。 テキストではよりわかりやすくみなさんの興味分野を解説し、資産形成の理解を広めていきたいと思っています。