毎年12月から1月にかけての年末年始は、FXトレードにおいても注意が必要な時期となります。この時期は欧米を中心に世界的なホリデーシーズンとなり、普段の相場とは違った動きを見せることがあるため、この期間に取引をするトレーダーはいつも以上に注意をしてトレードが必要です。
そこで今回は、FX市場における12月の特徴と注意点に関して解説したいと思います。
目次
- FX市場における12月の特徴
1-1.FX市場における12月
1-2.基本はドル高の12月のアノマリー - 世界の地域別12月の動き
2-1.アメリカ・ヨーロッパなどキリスト教圏
2-2.中華圏
2-3.日本 - 年末年始の注意点
3-1.フラッシュクラッシュに注意
3-2.1月は1年を占う大事な月 - まとめ
1.FX市場における12月
まずは、FX市場の12月において、どのような特徴があるのかという点について解説します。
1-1.FX市場における12月
FX市場における12月の特徴としては、株式など他の金融市場と同じように「薄商い」となります。
これは、他の時期と異なり「レパトリエーション」と呼ばれるものです。海外で稼いだ利益を本国に還流させる流れが怒りやすく、欧米の投資家やヘッジファンドの決算月と重なるため、特にパフォーマンスが良い場合は流動性が極端に落ちるクリスマス休暇前に利益を確定させる動きが大きくなります。
反対に、この時期までに結果が出ていないヘッジファンドなどは、12月のFOMCなどの時期に最後の勝負をかけてきます。
流動性の低い中で、何か突発的なイベントが発生すると少ない資金でもマーケットが大きく動くといったような価格変動を起こすこともあります。
1-2.基本はドル高の12月のアノマリー
アノマリーとは金融市場で「理論では説明できない市場の規則的な変動や現象のこと」と定義されます。これは理論では説明することは難しいものの、必ずこの時期になると同じような傾向が発生するという経験則のようなものです。
また、為替では理論的な背景を持つ季節毎の値動きの傾向もあるアノマリーに含めています。
特に決算や貿易決済、米国債の利払い時期、輸出入やグローバル経営のために必要となる為替取引など実需の動きが相場に与える影響を意識されています。大統領選挙など数年ごとのイベントに関するアノマリーもありますが、全世界を対象とする為替市場では地域による違いもあります。
2.世界の地域別12月の動き
次に世界の地域ごとの12月の動きについて解説します。
2-1.アメリカ・ヨーロッパなどキリスト教圏
キリスト教圏となる12月の欧米のマーケットの特徴は、大口投資家である機関投資家やヘッジファンドがクリスマス休暇前までに1年の決算をするためにポジションの整理を行い、建玉も少なくなる時期となります。
FX市場においても、取引量の多いアメリカやヨーロッパの期間投資家が市場に参加しなくなる事で、かなりの流動性の低下が発生します。
夏休み時期も同様の現象が起こりますが、休暇取得タイミングが分散している夏場よりも、クリスマスという固定された日付である点と12月末が期末である企業が多く、1年の業績を確定させる月でもあるため、よりその傾向が強くなります。
特に、金融監督局の指導で2週間の連続休暇を取らなければならず、クリスマスがある週とその前後どちらか1週間を付け加えて12月に2週間という長期休暇を取る人が多くなる影響があります。そのためマーケットはクリスマス1週間前から年末まで閑散とし、流動性が薄くなってきます。
つまり、クリスマスまではポジション整理の売買が多くなり、その後は流動性が低下し、ボラティリティが高くなったり、トレンドが一方向に伸びやすくなる傾向があります。
2-2.中華圏
中華圏とは中国を含めて、華僑や華人などが多く存在する地域のことを言います。具体的には中国本土、香港、マカオ、台湾、シンガポール、マレーシアを中心に、タイ、ベトナム、フィリピン、インドネシアにも中華圏と呼べるほど中華系の人が多い地域です。
中華圏の正月は、旧正月と呼ばれる太陰暦に基づく毎年変化する独自の暦を利用しています。中華圏の方にとって新年とは旧正月のことで、実際に12月31日も平日扱いとなる事が多く、1月1日だけが休日となる国が多いという特徴があります。
そのため金融市場においても、中華圏の年末年始は旧正月のタイミングとはなりますが、FX市場に与える影響はさほど大きくはないと言えるでしょう。
2-3.日本
日本においては毎年12月28日から正月3日までが休日の場合が多く、4日が仕事始めとなることが通例です。東証を始めとする日本の証券取引所が1年を終える「大納会」は12月30日で、1年の始まりである「大発会」は1月4日となっています。
この期間は日本の機関投資家も年末年始休暇となるため、一層、市場参加者が減っている状態となり、スプレッドの拡大なども発生しやすい状況となります。
3.年末年始の注意点
最後に年末年始のFXトレードに関する注意点について解説します。
3-1.フラッシュクラッシュに注意
フラッシュクラッシュとは、瞬く間に相場に大きな変化が発生する事をいいます。最近の事例では、2019年1月3日日本時間午前7時過ぎにかなり大きなフラッシュクラッシュが為替市場で発生しました。ドル円はわずか5分で約4円の下落、豪ドルと日本円の通貨ペアに至っては一気に7%、76円から一瞬で71円まで急落しました。
その時のきっかけ主因は「アップル・ショック」と呼ばれています。具体的には、米国時間2019年1月2日に米アップル社のティム・クックCEOが、中国でのiPhone落ち込みが厳しく、2018年10~12月期の売上予想を従来見通しの890億ドル~930億ドルから840億ドルと50億ドル~90億ドル下方修正することを発表しました。
アップルの売上動向や設備投資動向などはその影響力から世界景気を左右する指標になっていますが、この発表により世界景気の低迷が懸念されリスクオフの円高の流れとなり、さらに年初で薄商いだったために、108円の節目前後にあった大量のストップロスオーダーが執行され、アップルの下方修正をネガティブ材料と判断したアルゴリズムがドル売りの自動注文を出し、相場の流れが変わったことで高速売買を順張りで行いながら、サヤ取りを繰り返すHFTがさらにドル円の変動を加速させたものと推察されています。
このように複数の要因が同時多発的に発生したために起こったものでしたが、市場が全体的に薄くなっていた環境的な要因も大きな背景のひとつです。
3-2.1月は1年を占う大事な月
為替のアノマリーとして、「1月効果」と呼ばれるものがあります。これは1月、値動きが一年の向性を決めると言われているもので、1月の月足が陽線ならその年は上昇トレンド、陰線なら下降トレンドと解釈しますが、ここ数年も1月のトレンドがその年のトレンドとなっています。
そのため1月は1年を占う大事な月でもあると言えます。
2022年の1月に関しては、ファンダメンタル的な地合いとして、今後はアメリカが利上げに向かって行く事が予測されており、ドル高の地合いではありますが、北京オリンピック前後に何かあるとも言われているため、トレードは慎重に行いたいところです。
4.まとめ
年末年始で1番怖い現象は、薄商いに乗じたフラッシュクラッシュの発生です。フラッシュクラッシュを避けるための方法は、有効証拠金を増やして証拠金維持率を1000%以上とするか、年末までにポジションの整理を行うことです。
最も確実な方法は、ポジションを整理して年を越すポジションを持たないと言うことになりますが、この記事の内容を踏まえた上で年末年始のトレードを迎えることが大切です。
中島 翔
最新記事 by 中島 翔 (全て見る)
- 脱炭素に向けた補助金制度ー東京都・大阪府・千葉県の事例 - 2024年10月22日
- 韓国のカーボンニュートラル政策を解説 2050年に向けた取り組みとは? - 2024年10月7日
- NCCXの特徴と利用方法|ジャスミーが手掛けるカーボンクレジット取引所とは? - 2024年10月4日
- Xpansiv(エクスパンシブ)とは?世界最大の環境価値取引所の特徴と最新動向 - 2024年9月27日
- VCMIが発表したScope 3 Flexibility Claimとは?柔軟なカーボンクレジット活用法を解説 - 2024年9月27日