CATEGORY 投資・マネーコラム

暗号資産・ブロックチェーン

ESGの観点から見たイーサリアムのPoSへの移行について【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】

ブロックチェーンの電力消費量の課題解決を目指して、イーサリアムはコンセンサスメカニズムのアップグレードを計画しています。イーサリアムは現行のPoW(プルーフ・オブ・ワーク)」から「PoS(プルーフ・オブ・ステーク)」に移行することで、環境に配慮したシステムへの移行を目指しています。今回は、ESGの概要とイーサリアムのESGに対する取り組みについて解説します。

クレジットカードコラム

ポイント還元率の高い法人カード5選、ポイント利用の注意点も【2022年】

法人カードは、個人向けカードと同じくカード利用などでポイントが貯まります。ポイントは経費削減に役立てることも可能なので、貯めるメリットがあります。さらにポイントを効率よく貯めるには、ポイント還元率の高いカードから比較してみるのが大切です。

そこでこの記事では、ポイント還元率の高い法人カードをご紹介します。ポイントを効率よく貯めたい事業者やポイント特典を比較したい事業者などは、参考にしてみてください。

投資・マネーコラム

不動産の簡易査定と訪問査定の違いは?査定前の準備や注意点も

不動産を売却する際は、不動産会社に査定を依頼し、物件にどのくらいの価値があるのかを判断してから売却を進めていきます。この不動産の査定方法には簡易査定と訪問査定の2種類あり、どのような違いがあるのか分からない方も多いのではないでしょうか。この記事では、簡易査定と訪問査定の違い、査定前の準備や注意点などについて解説します。

マンション投資

大家どっとこむで注意したいリスクは?4つの運用ファンドを徹底検証

大家どっとこむは、株式会社グローベルスが運営する不動産投資型クラウドファンディングサービスです。定期的な募集が行われていることや、上場企業の関連会社が運営しているということもあり、多数の投資家が会員登録を行っています。そこで本記事では、大家どっとこむの代表的なファンドを4つ取り上げ、それぞれの注意しておきたいリスクと対策について詳しく解説していきます。

暗号資産取引所の使い方

コインチェックで現在取り扱われているNFTとは?5つのNFTコレクションを詳しく解説!

コインチェックは2021年3月に、国内の暗号資産交換業者としては初めてのNFTマーケットプレイスとなる『Coincheck NFT(β版)』をオープンしました。ユーザーとしては、仮想通貨取引所でそのままNFTを売買できることは大きなメリットです。当初は2種類のNFTコレクションのみを取り扱っていましたが、約1年かけてラインナップを少しずつ増やしています。ここではコインチェックが2022年2月現在取り扱っているNFTについて解説します。

NFT

今話題の「Tap Fantasy」がBybitローンチパッドに登場

2022年2月11日、Bybitローンチパッドより、MMORPGブロックチェーンゲームである「Tap Fantasy」の独自トークン「TAP」の上場計画が発表されました。Tap Fantasyは、GameFi + Metaverse製品として、ブロックチェーンゲームAxie Infinityの「Play to Earn」とオンラインゲーミングプラットフォームRobloxの「Design to Earn」の両方を備えたNFTゲームです。

FXコラム

トラッキングトレードの特徴は?やり方をトレーダーが解説

若年層にも投資に対しての意識が強まる中、FXに挑戦しようと考える方も多いのではないでしょうか。一方で膨大な知識を習得することができず、分析や取引に充てるための時間が確保できないという悩みを持っている方もいるでしょう。そこで今回は、専門性の高い売買ロジックを用いて自動売買が行える、FXブロードネットのトラッキングトレードを解説します。運用の効率化を目指している初心者はぜひ参考にしてください。

投資信託コラム

最近よく見る「レバナス」、評判やメリット・デメリットは?成績、リスクも

レバナスは、米国のテクノロジー市場と呼ばれるNASDAQに連動する指数にレバレッジをかけた値動きを目指すファンドです。NASDAQインデックスの倍以上の値動きをするファンドと考えて良いでしょう。

ブル、レバレッジ型ファンドは長期保有をしていると基準価額がジリ貧になる特徴がありますが、レバナスはどうでしょうか。当記事では、レバナスの概要と、投資するメリットやデメリット、活用方法について紹介します。レバナスの運用が気になる方はご確認ください。

株式投資コラム

PayPay証券、米国株取引の評判は?キャンペーン情報や手数料比較も

資産形成の必要性が高まる中、米国株で資産を運用する動きが加速しています。特にPayPay(ペイペイ)証券の米国株は24時間取引できる上、少額投資や自動積立にも対応しているため、初心者の方でも始めやすいのが特徴です。

この記事では、PayPay証券における米国株取引の特徴や評判について詳しく解説しています。実施中のキャンペーン情報や他社との手数料比較もご紹介するので、PayPay証券の米国株取引に興味のある方は、参考にしてみてください。

株式投資コラム

JR九州、2022年度の株主優待は?配当や権利確定日、注意点も

上場企業が株主に対して自社製品や金券、優待券などを贈呈する株主優待は、上場企業の約4割が実施する制度です。東証プライム上場企業のJR九州(九州旅客鉄道)では、鉄道利用などがお得になる株主優待を実施しています。

今回は2022年度のJR九州の株主優待について内容の詳細や配当、注意点などを紹介しますので、JR九州をよく利用する方など、銘柄選びの参考にしてください。

Web3コラム

長期投資にも短期投資にも利用できるBITPoint(ビットポイント)の活用方法とは!【仮想通貨投資の始め方】

仮想通貨取引所BITPoint(ビットポイント)は販売所と取引所の両方を備えており、様々な仮想通貨(暗号資産)の現物取引が可能です。販売所と取引所とでは仕組みが異なり、利用者の投資経験や目的に応じてどちらを利用するかを選択することができます。ここでは仮想通貨の投資目的が、長期目線なのか短期目線なのかによってBITPointをどのように使用できるか、投資目的別による利用方法について考えていきましょう。

FXコラム

2022年2月中旬のポンド・豪ドル・トルコリラのポイントは?ファンドマネージャーが解説

2022年2月第2週の後半はウクライナ問題により、リスクオフのUSD買いが優勢となりました。しかし政治的な問題がなければ、現在の為替相場は各国の金融政策の市場での織り込み度合いと中銀のターミナルレート(足元の利上げサイクルの最終到達点)のギャップを探しながら取引されています。この記事では、2022年1月下旬から2月上旬の相場振り返りと、英雇用統計とCPI、豪雇用統計、トルコ中銀会合を注目材料として分析します。

投資信託コラム

アクティブファンドに投資するメリットとデメリットは?ファンドの選び方も

投資信託には、アクティブファンドとインデックスファンドの2種類があります。アクティブファンドは、運用担当者が投資対象を精査し、ベンチマークを上回る運用を目指します。一方、インデックスファンドは、ベンチマークとの連動を目指す運用スタイルです。

インデックスファンドはベンチマークが下落してしまうと、運用成績がマイナスとなってしまいますが、アクティブファンドはプラスになる可能性があります。

足元では、米国金融政策が緩和から引き締め策に転じていることを背景に、より高いリターンが期待できるアクティブファンドが注目されています。しかし、アクティブファンドは種類が豊富で、銘柄の選び方が難しいという声をよく聞きます。そこで、今回はアクティブファンドのメリット・デメリット、銘柄選びについて解説します。