CATEGORY 投資・マネーコラム

株式投資コラム

メタ株(旧Facebook)暴落の背景と先行きは?米テック企業の今後も

2022年2月3日、NYダウは518.17ドル下落し、5日ぶりに反落しました。Meta(旧フェイスブック)の決算が失望の内容になり、投資家がリスク回避の動きを強め、ハイテク株を中心に下げがきつくなったからです。

ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数も5営業日ぶりに反落し、前日比538.729ポイント(3.7%)安の13,878.818で取引を終了しました。この記事ではMeta株が暴落した背景と、今後の見通しについて解説します。

株式投資コラム

三越伊勢丹、2022年の株主優待は?配当や権利確定日、注意点も

株主優待とは、企業が株主に対して自社製品や金券、優待券などを贈呈する制度です。上場企業の約4割が株主優待を行っており、東証プライム上場企業の三越伊勢丹も株主優待を実施しています。

三越伊勢丹の株主優待では同社グループの店舗などでの買物や飲食代金、サービスで利用できる優待割引カードが贈呈されます。今回は2022年度の三越伊勢丹の株主優待について、詳細や配当、注意点などを紹介しますので、銘柄選びの参考にしてください。

DeFi

メタマスク(MetaMask)ウォレット上の使い方と注意点、盗難被害を防ぐには?

仮想通貨(暗号資産)のウェブウォレットとして有名なメタマスク(Metamask)はDeFiの普及により利用者が急増しており、ダウンロード数は2100万件以上に上ります(2022年現在)。一方でフィッシング詐欺を中心とする盗難被害も多発しており、使用には十分な知識と注意が必要となっています。そこで今回は、メタマスクの概要やハッキング事例について解説します。

株式投資コラム

「エクイティファイナンスを通じて日本経済を元気に」ファンディーノマーケットが描く未来の金融の形

2021年12月8日に未上場株式のマーケット「FUNDINNO MARKET」の提供が開始、2022年1月末にはサービス開始後初となるマッチング期間が終了し、初取引では7.8倍の値上がり事例も発生するなど投資家からの関心が非常に高まっています。今回は、株式会社ファンディーノのCMOである向井 純太郎さんに、ファンディーノマーケットについての利用状況や取引の仕組み、今後の展望などについて詳しくお話をお伺いしました。

投資・マネーコラム

ジョイントアルファのリスクは?投資エリアの特徴や物件タイプを検証

ジョイントアルファは、穴吹興産株式会社が2020年初頭にサービスを開始し、運営する不動産投資型クラウドファンディングです。ジョイントアルファを利用してクラウドファンディング投資を始める時、どのようなリスクを想定してから投資先を選べば良いでしょうか。本記事ではジョイントアルファが運営する物件のエリアやタイプから、各リスクを検証してみます。

暗号資産取引所の使い方

NFT投資に気軽に挑戦できるCoincheck NFT(β版)の魅力とは?【仮想通貨取引所コインチェック】

最近ではNFT(非代替性トークン)が世界的に注目されており、興味を持った方も多いのではないでしょうか。現状、NFTマーケットプレイスを利用する際にはウォレットとイーサリアム(ETH)が必要となるケースが多い状況です。一方で、NFTを取り扱う国内の仮想通貨取引所も増えており、初心者の方にとって気軽にNFTを売買できるようになっています。今回はNFT初心者の方にとっておすすめのNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT(β版)」についてご紹介します。

投資信託コラム

PayPayボーナス運用「テクノロジーコース」の成績は?ベンチマークから予測

PayPayボーナスを運用に回して投資デビューした方もいるでしょう。2022年1月27日から運用コースとして新たに「テクノロジーコース」が追加されたことはご存じでしょうか。

テクノロジーコースはアメリカ・NASDAQ市場の代表的な100銘柄に分散投資をするコースですが、どのような特徴があるのでしょうか。この記事ではPayPayボーナス運用のテクノロジーコースの概要、ベンチマークから予測するパフォーマンスなどについて解説します。

暗号資産・ブロックチェーン

イーサリアムのスケーリングソリューションの代表的な仮想通貨とは?【セカンドレイヤー・サイドチェーン】

仮想通貨(暗号資産)市場には、ビットコインやイーサリアムなど複数のブロックチェーンがありますが、それぞれ独自の「レイヤー2(セカンドレイヤー)」の研究開発が進んでいます。また、セカンドレイヤーに関連する仮想通貨の注目度も高まっています。そこで、今回は代表的なセカンドレイヤーとその仮想通貨を紹介します。

投資信託コラム

SBI証券のつみたてNISA、評判は?メリットと注意点、注目銘柄も

SBI証券は、ネット証券会社の中でも有数の大手証券会社です。つみたてNISAの口座開設数も170万以上(NISA・ジュニアNISA含む)と、多くの人に支持されています。

今回は、SBI証券のつみたてNISAにおけるメリットや注目銘柄について解説していきます。「興味があるけれど、どんな証券会社かわからない」という方向けに、評判や注意点にも触れていくので参考にしてください。

ソーシャルレンディングコラム

海外ファンドへ投資できるクラウドファンディングサービスは?メリット・デメリットも

様々な投資型クラウドファンディングのサービスがある中で、海外ファンドに特化したプラットフォームも複数見られています。海外ファンドへの投資は高利回りの案件も多く、円の下落リスクを分散する効果が期待できるなど、様々なメリットがあります。そこで今回は、クラウドファンディング投資のメリット・デメリットに加え、海外ファンドへ投資できるクラウドファンディングサービスを紹介します。海外ファンドへの投資を検討している方はご参考ください。

マンション投資

中古マンション投資を検討しやすいエリアの特徴は?初心者向け4つのポイント

マンション投資を検討しているものの、新築と中古のどちらが自分に合っているのかわからないという人は多いのではないでしょうか。中古マンション投資が持つメリットやデメリット、投資を成功させやすいエリアの特徴について解説します。

投資信託コラム

DX関連の個別株式、投資信託・ETF、人気銘柄各3本を紹介

DXとは進化した情報技術を用いて、ビジネスや人々の生活をより良いものに変革するという概念です。新型コロナも追い風となり、DX関連ビジネスは国内外で注目されています。

今回はDX関連の個別銘柄と投資信託・ETFを3つずつ紹介します。DXによって社会がどれだけ変化していくのか、DX関連産業がどれだけ盛り上がるのか要注目です。

株式投資コラム

外食のアトム、2022年度の株主優待は?配当や権利確定日、注意点も

株主優待は、企業が株主に対して自社製品や金券、優待券などを贈呈する制度で、上場企業の約40%が実施しています。有名な飲食店を数多く経営する東証2部上場企業のアトムも株主優待を実施する企業の1つです。

アトムの株主優待では、同社などが経営する飲食店などで使用できる株主優待ポイントが入手できるので、外食の多い方に嬉しい内容です。今回は2022年度のアトムの株主優待について内容の詳細や配当、注意点などを紹介しますので、銘柄選びの参考にしてください。

投資信託コラム

金投資の始め方や手順は?初心者向けにメリット・デメリットや注意点も解説

株式や債券、不動産など、私たちの周りには投資できる資産や商品がたくさんありますが、実物資産である「金」も、投資対象の一つです。そこで今回は、金投資の始め方やメリット・デメリットなどについて解説します。金投資を始めたい方は参考にしてください。

投資信託コラム

アクティブファンドの平均利回りは?成績上位と人気ファンド各5本の概要も

長期運用はインデックスファンドが良い、と一般的によく言われますが、ベンチマークの指数を上回ることを目標として運用されているアクティブファンドも、5年以上の運用成績がインデックスファンドを大きく上回っていれば、長期保有が選択肢に入ってきます。

この記事では、5年間の運用成績が良好なアクティブファンドの平均利回りと、主なファンドの概要や現状を解説しています。アクティブファンドの運用をお考えの方はご確認ください。

マンション投資

中古マンション投資の修繕積立金の仕組みは?目安や注意点も

区分マンションの1室を購入して運用する中古マンション投資を検討している人の中には、毎月発生する修繕積立金という費用について知りたい人も多いと思います。この記事では、中古マンション投資を始める際に発生する修繕積立金とは何なのか、目安と注意点なども解説します。