CATEGORY 投資・マネーコラム

投資・マネーコラム

FPに住宅ローンの悩みを相談するメリット・デメリットは?無料相談の方法も

住宅ローンは契約する金融機関、金利タイプ・返済方法・期間などを自身で選ぶことになりますが、「たくさんありすぎて何がいいのか分からない」「専門家に相談したい」という方は多いのではないでしょうか。本記事では、FPが持つ知識・相談できること、FPに住宅ローンを相談するメリット・デメリット、注意点、無料相談の方法を解説していきます。

投資信託コラム

全世界の株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時のポイントも【2022年6月】

投資信託には、先進国や今後の成長が期待される新興国への分散投資をテーマとしたファンドがあります。中でも全世界の株に投資するファンドは、リスクヘッジのために、一つの国や地域に資産を集中させたくない人に選ばれるファンドです。

当記事では、全世界の株を投資対象としたファンドを10本ピックアップし、紹介しています。また、ファンドの特徴や強みなども合わせて解説します。全世界の株へ投資するファンドを探している人はご確認ください。

投資信託コラム

iDeCoの始め方は?金融機関選びや銘柄選びなど手順に沿って解説

iDeCoは、税制面での恩恵を受けながら、自身で貯蓄や資産運用を行える私的年金制度です。対象商品は、定期預金・年金保険・投資信託なので低リスクで運用できる一方、具体的な銘柄の選び方や、どの金融機関で口座を開くべきか知りたい方もいるのではないでしょうか。

この記事では、iDeCoの特徴や始め方、金融機関および銘柄の選び方、始める際の注意点について詳しく解説します。iDeCoの特徴を知りたい方や、iDeCoの始め方を調べている方は参考にしてみてください。

投資信託コラム

NISA・つみたてNISAで上限を超えたらどうする?対策・予防策は

NISA・つみたてNISAで非課税投資をするなら、非課税限度額を使い切ってメリットを最大限に生かしたいところです。

しかし、もし非課税枠を超えたときにどのように扱われるかは、証券会社によって異なります。この記事では、一般NISA・つみたてNISAの上限額がオーバーした場合の証券会社ごとの対応や、非課税限度額の上限まで上手に投資する方法について解説します。

投資・マネーコラム

アパート経営の初心者におすすめの勉強方法は?4つのポイントや注意点を解説

アパート経営を始めてみたいけれど、どんな知識を身につけたらいいのか、どうやって知識を身につけたらいいのか戸惑うことも多いものです。そこで今回のコラムでは、アパート経営の初心者に適した勉強方法を紹介し、4つのポイントや注意点についても解説します。初めてのアパート経営を軌道に乗せるためにも、ぜひ参考にしてください。

マンション投資

不動産投資会社との面談前に準備しておくことは?5つのポイントや注意点も

不動産投資の情報収集の方法として、不動産投資会社のセミナーや個別面談に参加してみることは有効な手段です。しかし、不動産投資会社によって投資方針が異なっていたり、紹介される物件の特徴も違います。そのため、不動産投資についてある程度の事前知識をつけたり、必要なものを準備しておくことも大切です。そこで今回のコラムでは、面談前に準備しておきたいことや面談の注意点などについて詳しく解説していきます。

暗号資産・ブロックチェーン

仮想通貨交換業者シリーズ「Crypto Garage」ってどんな会社?

「Crypto Garage(クリプトガレージ)」は、仮想通貨交換業者としてだけでなく、その他ブロックチェーン関連の決済サービスや、それに付随するプロダクトを数多く開発・提供しており、今後のクリプト業界を牽引する存在として注目を集めています。今回は、Crypto Garageについて、その概要や事業内容、特徴などを解説します。

FXコラム

相場で負けないコツは?失敗例やFXで損するトレーダーの特徴を4つ紹介

ネット上ではFXに関する情報が豊富にあり、無料で読むことができるものも多くあります。参考にしているFX初心者は多いでしょう。一方で知識を自分のものにする前に実践し、損失を出してしまった苦い経験を持っている人は意外と多いのではないでしょうか。今日はFXで損失を出してしまう人の特徴を解説します。

FXコラム

テクニカル指標「フィボナッチリトレースメント」の使い方は?注意点やポイントを解説

テクニカル指標は100以上存在しており、どのテクニカル指標を組み合わせるのかは投資家次第です。投資初心者の場合は、まずは基礎的なテクニカル指標の利用方法を覚えることが最初の第一歩となります。基本的な使い方を覚えずに応用するのは難しいでしょう。ここでは様々にあるテクニカル指標の中でもフィボナッチリトレースメントについての基本的な使い方と、注意点について解説します。

FXコラム

2022年6月のFOMC・BOE予想は?雇用統計や利上げ見通しについて解説

相場を動かすメインテーマが中銀の金融政策の行方となっています。市場は中銀の見通しよりかなり先行して利上げを織り込んでいるものの、経済指標を確認しながら、市場織り込みに近い水準まで利上げができそうな国が選好される展開となっています。一方で、引き締める中銀が明らかに増えたことから、長い間緩和マネーが流入していた株式市場は上値が重くなっています。今回は、FRBとBOEの金融政策決定会合について詳しく解説していきます。

暗号資産取引所の使い方

仮想通貨投資を行う場合のプロジェクトの選別方法【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】

仮想通貨(暗号資産)投資を行う場合、時価総額が業界トップ規模のビットコインやイーサリアムから、ドージやモナコインといったコミュニティ人気の高い銘柄まで、日本の仮想通貨取引所でも購入可能なものが数多くあります。ここでは投資家の視点からプロジェクトのどのような内容をチェックして、投資可否を判断していくべきか、解説したいと思います。

FXコラム

円安相場にうまく乗れる通貨ペアは?松井証券のトレード方法も解説

2022年6月現在、ドル円は135円を突破し、なかなか見ない円安相場となっています。FXに挑戦し、円安相場にうまく乗りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。この記事では2022年6月現在のFX相場と注目通貨ペアについて解説します。加えてFX初心者向けて、松井証券の松井FXでのトレード方法を分かりやすく解説していきます。

FXコラム

2022年6月の利上げ動向は?物価高が続くなか、雇用統計や要人発言についても解説

2022年5月30日からの相場は、JPY売りの動きが優勢でした。リスクオンのJPY売りというよりは、緩和継続を明言している日銀と引き締め姿勢を強めるその他主要国中銀の金融政策スタンスの差がJPY売りを誘発しました。この記事では、2022年6月上旬の振り返りと、6月下旬に向けての動向を解説します。

株式投資コラム

米国株投資の始め方は?証券会社選びや銘柄選びなど手順に沿って解説

米国株は1株から売買できるほか、日本株と比べて株主還元に積極的な傾向もあるので長期的なリターンを見込めるものの、証券会社や銘柄の選び方によって得られる利益に違いが生じるため、米国株投資の基本について理解しておく必要があります。

この記事では、米国株の特徴や証券会社・銘柄選びのポイントなどの始め方について詳しく解説します。米国株投資に関心のある方、初心者にも適した証券会社を知りたい方は、参考にしてみてください。

マンション投資

不動産投資で2件目を購入するためのポイントは?物件の選び方や注意点も

不動産投資では、所有物件を増やしていくことでより収入が増え、経営規模を拡大させていくことができます。しかし、2件目は1件目よりも不動産投資ローンの借入額が大きくなるため、金融機関の審査もより厳しくなってしまうことに注意が必要です。そこで今回の記事では、2件目の賃貸用物件が購入できるかできないかの分岐点について、5つのポイントを解説していきます。また2件目を選ぶ際の注意点にもついても紹介します。

投資信託コラム

自分に合った投資のポートフォリオを作成するポイントは?金融のプロが解説

資産形成のために長期的な投資を検討する場合、特定の資産に投資してしまっては投資先の環境悪化により大きな損失を出してしまうリスクがあります。このような損失のリスクを抑えながら、資産形成をするためにはポートフォリオを形成して分散投資するのが有効です。分散投資をすれば、一つの資産の投資環境が悪化したとしても、他の資産の運用益でカバーすることにより損失を抑えることができます。この記事ではポートフォリオ作成のポイントを紹介します。今後の資産形成を考えるうえでの参考にしてください。

マンション投資

不動産投資の初心者はどんな物件がおすすめ?物件タイプやエリアごとに比較

新たな資産運用の一手として不動産投資を検討する際に、悩ましいのが物件選び。物件選びは不動産投資の成否の鍵を握る重要な要素である一方、不動産投資をおこなう際には、どのような物件を購入すればよいか悩む人も少なくありません。そこでこの記事では、個人の不動産投資に適した物件のタイプやエリアを整理したうえで、初心者向けの物件タイプおよびエリアを紹介します。今後の不動産投資の物件選びの参考にしてください。

投資信託コラム

NISAでETFを買うメリット・デメリットは?株式・投資信託と比較

ETF(上場投資信託)は市場で取引するインデックスファンドで、上場株式と投資信託の性質を併せ持っています。株式や一般の投資信託に比べてNISAで購入する人は少ないのですが、使い勝手のよい運用商品です。

この記事では、NISAでETFを買うメリットやデメリットを株式や投資信託と比較した観点で解説します。なお、一部のETFはつみたてNISAでも購入できますが、ここでは一般NISAでの買付を前提とします。