全世界の株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時のポイントも【2022年6月】

※ このページには広告・PRが含まれています

投資信託には、先進国や今後の成長が期待される新興国への分散投資をテーマとしたファンドがあります。中でも全世界の株に投資するファンドは、リスクヘッジのために、一つの国や地域に資産を集中させたくない人に選ばれるファンドです。

当記事では、全世界の株を投資対象としたファンドを10本ピックアップし、紹介しています。また、ファンドの特徴や強みなども合わせて解説します。全世界の株へ投資するファンドを探している人はご確認ください。

※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。
※2022年6月10日時点の情報をもとに執筆しています。最新の情報は、ご自身でもご確認をお願い致します。
※信託報酬など、課税対象となる数値はすべて税込表示としています。

目次

  1. 全世界の株式を扱う人気の投資信託10本
  2. ファンドごとの概要
    2-1.eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
    2-2.世界シェールガス株ファンド
    2-3.ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド(毎月分配型)
    2-4.キャピタル世界株式ファンド
  3. 全世界株式タイプの投資信託はおすすめできる?主な特徴を紹介
    3-1.全世界へ向けて細かい分散投資
    3-2.米国株の影響が限定的
    3-3.成長が見込める新興国株式も
  4. 全世界株式ファンドと全米株式ファンドを比較
    4-1.国、地域でみる株式市場の騰落率一覧表
    4-2.中国の台頭とアジアの今後の成長がポイント
  5. 購入時に抑えておきたいポイント
    5-1.組入銘柄や地域の確認
  6. まとめ

1.全世界の株式を扱う人気の投資信託10本

SBI証券が扱うファンドを「グローバル」「国際株式」のカテゴリでピックアップし、販売金額順にピックアップしました。

ファンド名 基準価額 純資産(百万円) トータルリターン/1年 トータルリターン/3年 シャープレシオ/1年 信託報酬
1.三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 16,825円 564,199 9.62% 17.74% 0.64 0.1144%以内
2.ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 26,239円 399,951 12.70% 19.41% 0.76 0.1023%以内
3.三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 19,857円 337,799 12.87% 19.47% 0.77 0.1023%以内
4.三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 16,979円 147,880 10.11% 18.18% 0.65 0.1144%以内
5.SBI-SBI・全世界株式インデックス・ファンド (愛称:雪だるま(全世界株式)) 15,903円 61,848 7.93% 16.95% 0.55 0.1102%程度
6.SBI-SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド (愛称:SBI・V・全世界株式) 10,372円 14,287 0.1338%程度
7.キャピタル-世界シェールガス株ファンド 17,985円 1,394 79.14% 26.65% 2.98 1.826%
8.ファイブスター-ベトナム・ロータス・ファンド (愛称:ロータス) 22,079円 19,595 29.89% 25.12% 1.22 2.167%
9.ピクテ-ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド(毎月分配型) 2,968円 1,077,814 24.92% 13.13% 1.35 1.81%程度
10 .キャピタル・インターナショナル-キャピタル世界株式ファンド 20,782円 287,598 -0.48% 18.00% -0.02 1.701%程度

※2022年6月10日時点の情報です。

全世界株式をテーマとするファンドの多くは、インデックスファンドです。全世界株式ファンドはSBI証券の取扱ファンド全体でみても販売ランキング上位に位置しています。ランキングにはインデックスタイプの他に、シェールガスやベトナムなど、特定のテーマにフォーカスするファンドも見受けられます。

2.ファンドごとの概要

10本のファンドから、それぞれテーマや運用スタイルが異なるファンドの概要を紹介します。

2-1.eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は日本を含む、先進国や新興国の株式に投資するインデックスファンドです。ベンチマークをMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスとして、連動する運用成績を目指します。2022年6月10日時点の販売金額ランキングは、SBI証券が扱うすべてのファンド中2位です。

2022年5月31日発行の月次レポートによると、組入上位の国や地域は、アメリカ58.1%、日本5.2%、イギリス3.5%となっています。組入上位の業種は、情報技術20.4%、金融13.9%、ヘルスケア11.8%。全2,897銘柄中、組入上位5銘柄は以下のとおりです。

銘柄 業種/国 比率
1.Apple 情報技術/アメリカ 3.80%
2.マイクロソフト 情報技術/アメリカ 3.00%
3.Amazon 一般消費財・サービス/アメリカ 1.60%
4.アルファベットA コミュニケーション・サービス/アメリカ 1.10%
5.テスラ 一般消費財・サービス/アメリカ 1.00%

組入銘柄の上位は、S&P500とよく似ています。全世界株式ファンドの場合、アメリカ大型株以外にも細かく分散投資されている点が特徴的です。アメリカ大型株の収益を狙いつつ、状況に応じて臨機応変に配分を変更できる強みがあります。リスクヘッジの観点でも分散投資は有効な手段です。

2-2.世界シェールガス株ファンド

世界シェールガス株ファンドは、世界の株式市場に上場する企業から「シェールガス」の探査、開発、生産や関連業務に関わる株式銘柄を選んで投資します。

年2回決算を行い、実績に応じて分配金が支払われます。直近では、2022年の2月7日の決算で100円を出しており、それ以前は4期連続で0円です。

2022年4月28日の月次レポートによると、組入銘柄の国や地域はアメリカ72.2%、カナダ27.1%、南アフリカ0.7%。組入業種比率は、石油・ガス探査・開発49.3%、総合石油・ガス20.4%、石油・ガス貯蔵・輸送10,1%です。

全23銘柄中、組入上位5銘柄は以下のとおりです。

銘柄 業種 比率
1.オビンティブ 石油・ガス探査・開発 7.50%
2.トルマリン・オイル 石油・ガス探査・開発 7.40%
3.サンコア・エナジー 総合石油・ガス 7.20%
4.カナディアン・ナチュラルリソーシズ 石油・ガス探査・開発 7.00%
5.EOGリソーシズ 石油・ガス探査・開発 6.90%

全世界株式というテーマですが、シェール石油に携わる上場企業は、アメリカ、カナダ、南アフリカの3つの国に絞られています。

月次レポートの今後の見通しによると、ウクライナ侵攻や産油国の動向、ゼロコロナを目指す中国の状況によって予測しにくい動きをするとされています。一方で中長期的なトレンドは、経済活動健全化にともなうエネルギー需要の上昇によって、上昇トレンドへ回帰する見込みです。

2-3.ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド(毎月分配型)

ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド(毎月分配型)は、世界の高配当利回りの公益株へ投資します。毎月決算型と年1回決算型の2つのラインナップが用意されています。

毎月決算型の分配金実績は以下のとおりです。

決算期 分配金(円)
2008年7月〜2010年3月 30
2010年4月〜2019年3月 50
2019年4月〜2020年1月 40
2020年2月〜2022年4月 30
2022年5月 30
設定来累計 12,870

2022年5月31日発行の月次レポートによると、主な国別の構成比は米国68.4%、イギリス6.4%、ドイツ5.8%。業種別構成比は、電力48.1%、総合公益事業32.4%、独立系発電、エネルギー販売10.1%となっています。

全55銘柄の配当利回りは3%、組入上位5銘柄は以下のとおりです。

銘柄 業種/国 比率 予想配当利回り
1.ネクステラ・エナジー 電力/米国 5.00% 2.40%
2.センプラ・エナジー 総合公益事業/米国 4.60% 2.90%
3.RWE 独立系発電・エネルギー販売/ドイツ 4.40% 2.30%
4.WECエナジー・グループ゙ 総合公益事業/米国 4.20% 2.90%
5.ドミニオン・エナジー 総合公益事業/米国 4.00% 3.30%

配当による収益をめざすインカムゲイン目当てのファンドなので、配当利回りが高い電力会社や公益事業に関わる企業を中心に銘柄が構成されています。

平均利回り3%を維持できれば、運用による収益と合わせて、配当分の資産が1年間で3%プラスになる計算です。インカムゲインによる収益を狙うファンドなので、長く保有することが前提となっています。

2-4.キャピタル世界株式ファンド

キャピタル世界株式ファンドは、運用会社のキャピタル・グループの調査力、運用力を元に世界の株式へ分散投資するファンドです。複数のファンドマネージャーが運用に携わるという、珍しいファンドです。

2022年4月28日発行の月次レポートによると、主な国別構成比率は、米国56.2%、フランス6.6%、イギリス4%。主な業種別構成比率は、情報技術21.4%、一般消費財・サービス18.8%、ヘルスケア12.8%です。

全289銘柄中、組入上位5銘柄は以下のとおりです。

銘柄 業種/国 比率
1.テスラ 一般消費財・サービス/米国 7.80%
2.マイクロソフト 情報技術/米国 4.20%
3.台湾セミコンダクターマニュファクチャリング 情報技術/台湾 2.80%
4.アルファベット コミュニケーション・サービス/米国 2.70%
5.メタ・プラットフォームズ コミュニケーション・サービス/米国 2.00%

組入銘柄は、他の全世界インデックスファンドだいたい同じ内容となっていました。全銘柄は289とやや少なめです。独自の計量モデルを用いて、複数のファンドマネージャーにてファンドを率いるという点がアピールポイントとされていますが、運用自体にさほど影響がなく、全世界株式インデックスファンドと考えて良さそうです。

3.全世界株式タイプの投資信託はおすすめできる?主な特徴を紹介

全世界の株を投資対象とするファンドは、分散投資効果が高く、バランスのよい運用を強みとするファンドです。具体的には、どのような特徴や強みがあるのでしょうか。以下にくわしく解説します。

3-1.全世界へ向けて細かい分散投資

全世界株式ファンドの特徴は、細かい分散投資です。一つの国や地域だけを投資対象としていないため、リスクヘッジ効果が期待できます。

全世界株式ファンドのベンチマークとされるMSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスの対象国は、先進国24か国、新興国(エマージング)21か国、フロンティア国(準新興国)25か国の約70か国。

MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスをベンチマークとする、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の2022年5月の月次レポートによると、組入銘柄数は2,927銘柄です。

全世界株式ファンドはリスクヘッジとしても有効に機能しますが、全世界の主要国の未来にも投資できるメリットがあります。

3-2.米国株の影響が限定的

投資家からの人気も高い米国のS&P500への投資は、上昇トレンドを継続する米国市場を捉えることができるため、現時点の投資先として有力な選択肢の一つです。しかし、この先もずっと米国市場が停滞せずに成長し続けるのかは、誰にもわかりません。

全世界株式ファンドは、米国株式の組入比率を半分程度に抑えていることが多く、良くも悪くも米国市場のダイレクトな影響を受けにくい特徴があります。リスクを限定的にしたい場合、全世界株式ファンドを選ぶことも有効な選択です。

3-3.成長が見込める新興国株式も

MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスには、先進国と同じ程度の21カ国の新興国も対象として組み入れられています。新興国を目指す国として位置付けされているフロンティア国は25カ国です。

全世界株式ファンドは将来の国力アップが期待できる多くの新興国もカバーしているため、長期視点でみると恩恵を受けやすくなります。

4.全世界株式ファンドと全米株式ファンドを比較

国別、地域別の株価指数騰落率を比較しつつ、全世界株式ファンドと全米株式ファンドの強みを考察してみました。

4-1.国、地域でみる株式市場の騰落率一覧表

順位 70年代 80年代 90年代 00年代 10年代
1 日本 231% 日本 231% 米国 306% 新興国 138% 米国 316%
2 欧州 52% 欧州 225% 先進国 227% 欧州 16% 先進国 214%
3 先進国 22% 先進国 194% 欧州 176% 全世界 −1% 全世界 186%
4 米国 5% 米国 191% 全世界 116% 先進国 −2% 日本 127%
5 新興国 103% 米国 −20% 欧州 100%
6 日本 133% 日本 −37% 新興国 74%

参照:楽天証券「全世界株vs米国株~S&P500指数に死角はあるか?~」(Bloombergの情報を基に三菱UFJ国際投信が作成)

表によると、70、80年代は日本市場の調子が良く、米国の株式市場は低迷していました。バブル崩壊後の90年代は、日本市場が大幅に下落し最下位へ転落しています。入れ替わるようにアメリカが台頭しますが、2008年のリーマンショックで大打撃を受け、後退しつつも、2010年代になると、大幅に盛り返して首位に返り咲いています。

この表から、必ずしも米国市場は常に世界市場を牽引してきたわけでないことを読み取ることができます。

90年代から登場した全世界株式指数は、1位になった年代はありませんが、2008年のリーマンショックの影響を最低限に抑えつつ、中程の順位をキープしている点が特徴的です。

現在は米国市場の調子がよく、世界の市場をリードする展開になっていますが、これから先も長らく米国市場がトップでい続けるかは、わかりません。また、先進国や新興国、欧州など特定地域の株価指数もある程度の変動が見られます。

4-2.中国の台頭とアジアの今後の成長がポイント

今後の世界市場は、アジア地域が主役となる可能性があります。

近年では、中国の経済成長が目覚ましく、アメリカを脅かす存在にまで成長しました。また、アジア地域にはインドも含まれており、労働人口から見た今後の成長率は高く、GDP規模はアジアを中心とした新興国が米国を凌駕するという予想もみられるようになりました。

米国偏重のポートフォリオを見直しつつ、世界経済の未来に投資したい場合、全世界株式ファンドの購入も有効な選択肢の一つです。

5.購入時に押さえておきたいポイント

全世界株式ファンドの購入にあたって、気をつけておきたいポイントを紹介します。

5-1.組入銘柄や地域の確認

全世界株式インデックスは、多くのケースでMSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスをベンチマークとしています。

各ファンドの月次レポートに、MSCIのレポートを元にした運用情報が掲載されますので、組入銘柄や、投資対象地域の比率を逐一確認しておきましょう。新興国の中でもカントリーリスクや信用リスクが高い国が多く組み入れられている場合、注意が必要です。

まとめ

全世界株式に投資するファンドの多くは、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスをベンチマークとするインデックスファンドです。

全世界株式ファンドは、細かい地域分散投資によって、米国株に偏りすぎず全世界の未来へ投資ができます。米国株インデックスファンドに視線が集まっていますが、リスクヘッジや、全世界の可能性に投資したい人は、全世界株式ファンドへの投資を検討してみるのも良いでしょう。

The following two tabs change content below.

sayran

「資産形成をより身近に」をモットーに、証券会社にて投資信託を中心にリスクの低い資産形成をオススメしていました。 テキストではよりわかりやすくみなさんの興味分野を解説し、資産形成の理解を広めていきたいと思っています。