CATEGORY 投資・マネーコラム

投資信託コラム

下落局面で投資を始めてもいい?主な各投資対象の基本的な運用方法

株価指数は乱高下を繰り返しながら上昇トレンドを描いています。背景には世界経済が成長していることが挙げられます。

2022年に入り、米国FRB(米連邦準備制度理事会)が高インフレを背景に金融政策を緩和から引締めに舵を切ったため、株式市場は下落基調にあります。しかし、世界経済は成長過程にあるため、株価の下落直面においては長期投資を念頭においた運用を始める良いタイミングだと言えそうです。

そこで今回は、株価の下落局面における主な投資対象の基本的な運用方法について解説します。

FXコラム

auカブコムFXの評判は?スプレッドやデモ取引についても

auカブコムFXは三菱UFJフィナンシャルグループに属しており、FXができるネット証券です。特に2021年11月30日からはデモ取引を導入し、未経験の方でもFXを気軽に体験できるようになったため、auカブコムFXの評判を知りたい方もいるのではないでしょうか。この記事では、auカブコムFXの特徴や口コミについてユーザーからの感想を詳しくご紹介しています。スプレッドやデモ取引の詳細についても解説するので、関心のある方は参考にしてみてください。

投資信託コラム

円安時におすすめの投資対象は?平均リターンや主な商品、始め方を比較

為替市場では円安が進んでいます。昨年末(2021年12月)に1ドル=115円前後で推移していたドル円は、2022年6月には1ドル=135円台に乗せ、現在(2022年6月28日時点)も135円を挟んで推移しています。

ドル高の背景には、米国の中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)が利上げに踏み切ったことで日米金利差(米国債と日本国債の金利差)が拡大したこと、資源価格の上昇により貿易収支が赤字に転じたこと等が挙げられます。

FRBはインフレを理由に利上げを継続する姿勢を示しているため、日米金利差は今後も拡大傾向が予想され、ドル円相場も円安傾向が続くとみられています。そこで今回は、円安時の投資対象、平均リターンや主な商品や始め方を解説します。

クレジットカードコラム

dポイントのお得な使い道とかしこい貯め方は?利用時の注意点も

dポイントはドコモの携帯ユーザー以外でも利用できるポイントサービスです。買い物などで有利にポイントを貯められ、また各種支払いやマイルへの交換など様々な方法が用意されており、多くのユーザーが活用しています。この記事では、dポイントの特徴、dポイントの使い道・貯め方、dポイント利用時の注意点について詳しくご紹介します。

FXコラム

FX投資のメリット・デメリットは?取引のコツや代表的なFX会社も

FXで大儲けしているという話を聞く一方で「FXはギャンブルだからやめた方がいい」という声もよく聞こえてきます。しかし、FXはギャンブルではなく「損切り」や「強制ロスカット」といった投資リスクを制限するための仕組みも存在します。
今回は、FXの基礎知識がまだない方に向けて、FX投資の基礎について解説したいと思います。

マンション投資

茨城で不動産投資を始めるメリット・デメリットは?人口や家賃推移を検証

茨城県は政令指定都市を持たない県では最多の人口数で、都道府県別では11番目の多さです。44の市町村のうち7つの市が10万人超の人口を抱えており、県内の地域によって特色が異なるのも茨城県の特徴です。そこで今回のコラムでは、この茨城県で不動産投資を始めるメリットとデメリットについて、様々なデータを用いて検証していきます。

マンション投資

岐阜で不動産投資を始めるメリット・デメリットは?人口や家賃推移を検証

日本のほぼ中央に位置する岐阜県は、東海圏の中心都市である名古屋市に近く、関東にも関西にも行きやすいという特徴があります。こうした地理的条件のある岐阜県で不動産投資を始めるには、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。今回のコラムでは、人口や地価、家賃の推移を検証しながらメリットとデメリットを解説していきます。

マンション投資

広島で不動産投資を始めるメリット・デメリットは?人口や家賃推移を検証

地方都市での不動産投資を考えたとき、札仙広福は候補の一つになります。そのうち瀬戸内海に面し、比較的暖かく過ごしやすい広島県は、約270万人の人が住む中国・四国地方の中心地です。今回のコラムでは、人口や地価、家賃などのデータを検証しながら、この広島県の不動産投資についてメリットとデメリットを解説していきます。

クレジットカードコラム

ANAマイルを貯めやすいクレカ5選、年会費や還元率・特典も【2022年】

クレジットカードでANAマイルを貯めるには、ANAマイル機能付きカードもしくは他社ポイントからANAマイルへ移行可能なカードを選ぶのが大切です。中でもANAアメックスや三井住友カードの提携カードなどは、ANAマイル還元率や交換レートの高いタイプもあり、陸マイラーやANA利用者にとってメリットの多いカードです。

そこでこの記事では、ANAマイルを貯めやすいカード5選と題し、各カードのマイル還元率や交換レート、年会費、マイル特典について詳しくご紹介します。ANAを利用した旅行の頻度が高い方やANAマイルを貯められるカードに関心を持っている方などは、参考にしてみてください。

投資信託コラム

分散投資のやり方・ポートフォリオの決め方は?ベテラン投資家が解説

資産運用の基本は「長期・分散」投資です。これを行うことによって投資のリスクを軽減でき、長い目線で堅実に資産を増やすことが期待できるため、その手法は学んでおきたいところです。

この記事では分散投資のやり方やポートフォリオの決め方について、20年以上の投資歴を持つ筆者の目線で解説します。

マンション投資

不動産投資ローンの名義を妻(夫)の名義にするメリット・デメリットは?

不動産投資では、不動産投資ローンの名義を妻(夫)の名義にする手法がしばしば利用されることがあります。メリットもある手法ですが、投資家本人ではなく、妻(夫)に収入や収益物件の名義、返済義務が帰属することになることから、デメリットやリスクもあります。本記事では、不動産投資ローンとそのローンを組んだ収益物件を妻(夫)名義にする手法のメリット・デメリット、注意点について解説していきます。

投資信託コラム

楽天証券でSPUを達成する方法は?条件と手順、ポイント設定のやり方も

楽天証券では、口座開設者向けの特典として楽天市場での買い物の際にポイント還元率が高くなるSPU(スーパーポイントアッププログラム)の制度があります。

楽天証券もSPUの対象サービスに含まれており、金融商品などの買付で条件を達成すると適用を受けることが可能ですが、2022年4月1日より、楽天証券のSPUの達成条件内容が大きく変更されました。

そこでこの記事では、SPU条件達成の変更点や、具体的な達成方法、注意点について詳しく解説します。楽天証券のSPUについて詳しく知りたい方や、投資信託や米国株式を購入している方は、参考にしてみてください。

DeFi

DeFiにハードウェアウォレットが必要な理由

DeFiにも弱点がある。最大の弱点は、セキュリティだ。セルフカストディを重視するDeFiによって我々は自由とオーナーシップを手に入れられる。それに加えて、セキュリティを確保するにはハードウェアウォレットが必要だ。本稿は、Ledgerを例にあげながら、DeFiになぜハードウェアウォレットが必要なのか解説する。

マンション投資

ワンルームマンション投資に適したエリアの特徴は?東京・大阪・名古屋を比較

ワンルームマンション投資は物件価格が安く小規模の不動産投資が検討しやすいため、初心者でも比較的手軽に始めることができる投資方法の一つです。そこで今回のコラムでは、ワンルームマンション投資に適したエリアの特徴を4つ解説します。また三大都市圏の東京、大阪、名古屋について、どのエリアがワンルームマンション投資に適しているのかデータを用いて検証していきます。

投資信託コラム

コモディティ投資のやり方は?証券会社や商品の選び方、メリット・注意点

コモディティ投資は、個人だと投資しにくい商品を取引できるほか、株式や投資信託などの値下がり相場におけるリスク分散を行えます。金・原油等の実物資産を投資対象としていることからインフレにも強く、利便性の高い投資商品となっていますが、リスクや商品の選び方などがよくわからないという方もいるのではないでしょうか。

この記事では、コモディティ投資の特徴や始め方、注意点について詳しく説明するので、関心のある方は参考にしてみてください。

マンション投資

中古マンション投資で現金買いするメリット・デメリットは?不動産投資ローンの仕組みも

中古マンションは新築と比較して少額であることから、不動産投資ローンを活用せず現金買いを検討される方もいます。本記事では、中古マンションを現金購入するメリット・デメリットと、不動産投資ローンの仕組み・審査基準について解説します。

アパート経営

アパート経営に適した土地の特徴は?人口・地価推移・家賃相場を調べる手順も

アパート経営を土地なしで始める場合、土地を探すことが第一歩です。しかし、アパート経営に適した土地の特徴があり、どのような土地でもいいわけではありません。そこで、今回のコラムではアパート経営に適した土地の特徴について紹介します。またアパート経営をする上で必要な人口推移や地価推移、家賃相場を調べる手順も解説します。

暗号資産・ブロックチェーン

GMOコインの取引所(現物取引)で取扱いがスタートしたOMG(オーエムジー)について解説

国内の暗号資産(仮想通貨)取引所GMOコインは、22年6月に取引所(現物取引)で「オーエムジー(OMG)」の取り扱いをスタートしました。今回は、GMOコインの取引所(現物取引)に新たに上場したOMGについて、その概要や特徴、将来性などを解説していきます。