SBIHD、「ひふみ投信」のレオス・キャピタルワークスを子会社化
SBIホールディングス株式会社は3月31日、「ひふみ投信」「ひふみプラス」などの投資信託を運用するレオス・キャピタルワークス株式会社の既存株主と株式取得で基本合意したと発表した。4月30日に発行済株式総数の51.28%を取得、レオス社を連結子会社化する。
SBIホールディングス株式会社は3月31日、「ひふみ投信」「ひふみプラス」などの投資信託を運用するレオス・キャピタルワークス株式会社の既存株主と株式取得で基本合意したと発表した。4月30日に発行済株式総数の51.28%を取得、レオス社を連結子会社化する。
今から投資を始めようとする方のなかでも色々悩みはあるかもしれませんが、どうしたら資産を増やせるかと悩むよりも、景気が悪くなって資産が減ってしまったらどうしようと悩む方のほうが多いのではないでしょうか。今回はそのような方のために、長期投資をしていればいつかは訪れる景気の下落局面への対策についてお話したいと思います。
松井証券は4月1日から「投信毎月現金還元サービス」を開始する。投資信託の販売会社として受け取る信託報酬の一部を顧客に現金で還元するもので、日本の証券会社としては初。同社は受け取る信託報酬の上限を0.3%とし、それを上回る部分については毎月、顧客に現金還元することを決定、サービス化に踏み切った。
投資信託で資産運用を行なう際、どれくらいの期間でどれくらいの利益になるのかは、誰でも気になるものです。その目安となるのが「利回り」です。そこで今回は、2020年3月現在の投資信託の利回りランキングを紹介します。あなたの大切な資産を投資する先の判断材料として参考にして頂ければと思います。
これから投資を始めようと考えている方であれば【分散投資】という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。投資において分散投資は重要なワードの一つですが、本当の意味で分散投資をされている方は少ないかもしれません。今回は投資におけるリスク対策の基本的なポイントとして、分散投資の考え方をご紹介したいと思います。
投資信託(ファンド)は、投資家から集められた資金を運用会社が株式・債権等の資産に投資・運用し、その収益を分配金として投資家に提供する金融商品です。1万円程度から購入できる商品が多く、また運用・管理の手間もかからないのが特徴です。この記事では、投資信託の売買のタイミングやおすすめの買い付け方法について解説します。
伊藤忠グループのリサーチ企業マイボイスコム株式会社は3月19日、証券会社の利用に関するインターネット調査の結果を発表。証券会社との取引経験がある人は4割強。男性や高年代層で高い傾向にあった。直近3年以内に取引した証券会社を聞いたところ、SBI証券が32.4%、楽天証券・野村證券が各20%台。
投資信託は初心者でも取り組みやすい投資の一つで、中長期の資産運用を考えている方に向いています。しかし、投資信託を保有している間は「信託報酬」という手数料が発生するので、信託報酬の安いものを検討することが必要です。そこでこの記事では、信託報酬の安い投資信託をランキング化し、それぞれの商品の特徴についても詳しく解説します。
寿命が伸びているなか、これからはお金自身に働いてもらい、自分の理想の働き方・生き方を追求することが望ましいでしょう。資産を増やすにはプロの投資戦略を真似ることが一つ有効だと考えられます。そこで今回は、一般的に誰でも購入可能な投資信託を中心に、プロ目線の資産ポートフォリオの形成方法についてお話ししたいと思います。
株式会社SBI証券は、投資信託の月間の積立設定金額が3月15日時点で200億円を突破した。2019年11月末の150億円突破後、3ヵ月半余りでの達成で、口座開設数上位5社のSBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券のうち最大級(3月16日現在、同社調べ)となる。
将来に備えた資産作りの手段として投資信託などが注目されていますが、あまりリスクを取りたくないという方もいるでしょう。投資信託には様々な種類があるため、元本割れなどのリスクの少ない商品を選ぶことが大切です。そこでこの記事では、投資信託の特徴やメリット・リスクのほか、値動きの少ない投資信託の選び方について詳しく解説します。
「株式に比べて安全と言われている債券に投資してみよう」と思ったところで、債券にはあまり馴染みがなく、さらに「債券に投資するファンド」となると、もっと複雑で分からないと感じる方も多いでしょう。今回は債券を投資対象とした投資信託である債券ファンド、特にアクティブ運用の債券ファンドについてご説明したいと思います。
Jリート投資のリスクや対策について疑問を持っている方は少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、Jリート投資のリスクや対策について紹介しています。Jリートリスクの理解を深めたうえで、リスク対策をしながら投資を始めたい方はご参考ください。
投資信託は、運用をプロに任せながら分散投資もできる投資初心者に向いた金融商品です。株式投資と比べて、短期間で大きな利益は期待しにくいものの、リスクを抑えた長期的な資産形成を狙えるのが特徴です。この記事では投資信託のメリット・デメリットや、現物株式の投資と比較した場合の違い、投信信託の始め方をご紹介します。
株式会社SBI証券3月7日から口座開設手続きにeKYC(electoronic Know Your Customer、オンラインによる本人確認)を導入、これまでのように本人確認書類をデータまたは郵送で提出した後、数日後に届く郵送物を受け取る手続きを不要とした。
長期にわたる低金利政策を受けて円預金の利子がほとんどなくなり、資産運用ニーズが高まってきています。中でも投資信託は、資産運用といえばこれというイメージを持つ人もいるほど一般的です。そこで、投資信託に興味がある方や、どのように購入を判断したらよいか分からないという方に向けて、今回は投資信託の選び方についてお話します。
老後資金として2,000万円が必要だとニュースに流れてから投資について考え始めた人も多いと思います。しかし「何をしたらいいのか良く分からない」という方も少なくないでしょう。今回は「何となく分散投資という言葉は聞いたことあるけど、どうしたらいいのか分からない」という方に向けて、分散投資とリスクの考え方についてお話します。
株式会社SBI証券は、2月29日から投資信託専用のスマートフォンサイトの提供を開始する。スマホで投資信託の取引(積立買付を含む)や管理を行える。投資信託の買い付けの際には、2019年7月からサービスを開始したTポイントの利用も可能。
野村アセットマネジメント株式会社は2月28日、世界各国の株式の中からESG(環境・社会・企業統治)などに着目して銘柄選定を行う「モルガン・スタンレー グローバル・サステイン戦略ファンド」(為替ヘッジあり/為替ヘッジなし)を設定する。実質的な運用はモルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメント・リミテッドが行う。
あなたの投資に対するイメージは?日本ファイナンシャルアカデミー株式会社が2月6日に発表した「個人の投資意識」では、個人での投資について、経験問わず、ほぼ全員が「必要」と回答したが、投資に対するイメージは経験者が「楽しい」、未経験者は「リスクがある」と“真逆”の結果となった。