将来に備えた資産作りの手段として投資信託などが注目されていますが、あまりリスクを取りたくないという方もいるでしょう。投資信託は、日本株・外国株を中心に投資するタイプから債券を中心に運用するタイプまで様々な種類があるため、元本割れなどのリスクの少ない商品を選ぶポイントを知っておくことが大切です。
そこでこの記事では、投資信託の特徴やメリット・リスクのほか、値動きの少ない投資信託の選び方について詳しく解説するので、興味のある方はご参考ください。
目次
- 投資信託とは
1-1.少額で投資を行える
1-2.分散投資ができる
1-3.投資のプロが運用してくれる
1-4.自分に合った商品を選べる - 投資信託のリスクはどの程度?
2-1.値動きの振れ幅が大きいか小さいか
2-2.投資信託のリスク要因 - 低リスクの投資信託を選ぶときのポイント
3-1.資産別で選ぶ
3-2.地域別で選ぶ
3-3.運用方法の違いで選ぶ
3-4.運用成績で選ぶ
3-5.販売会社がおすすめする商品を選ぶ - まとめ
1 投資信託とは
投資信託(ファンド)は、投資家から集めた資金を基に、投資のプロ(運用会社)が株式や債権等に投資して運用する金融商品のことです。
株式投資では投資家が自分で銘柄を選んで購入しますが、投資信託ではファンド側が選ぶ仕組みになっており、投資家が選定する必要がありません。また、銘柄の組み換えなどもファンド側で行うため、投資の運用に関する手間がかからないのも投資信託の特徴です。
なお、投資信託の投資対象は時価のある資産になることからその価値は変動し、ファンドの資産額や運用成果に影響します。そのため、投資信託は他の投資方法と同じく元本保証がありません。また海外資産を対象とするファンドでは為替の影響も受けることになります。
投資信託は「基準価額」で売買され、単位は「口(くち)」で通常1口あるいは1万口当たりの価格で販売されます。なお、基準価額の算出は1日1回です。
投資信託のリターンは、運用益である「分配金」と、購入時点の価額よりも換金時の価額が高い場合に得られる差額としての「売却益」(=キャピタルゲイン)になります。分配金は、投資信託の運用で受け取れる収益を加えた純資産額の一部を、投資家の保有口数に応じて分配する利益であり、インカムゲインとも言います。
なお投資信託には「分配金があるタイプ」と「ないタイプ」の2種類があります。分配金を受け取れるタイプでは、毎月または半年に1回などのタイミングで運用益を貰えるのが特徴で、一方分配金なしのタイプでは運用益がそのまま再投資されるので、複利効果を期待できます。
投資信託の投資対象
- 国内株式・外国株式
- 国内債券・外国債券
- 不動産投資信託(不動産を対象としたファンド)
- コモディティ(金・原油等)
- ヘッジファンド(金融派生商品等活用して運用する投資商品)
投資信託の種類
資産と地域等での組み合わせがあり、様々なタイプの投資信託が販売されています。国内株式が中心のタイプ、海外株式が中心のタイプ、国内外の債券・株式・不動産等の多様な資産を幅広く組み合わせたバランス型、またはハイテク、新産業、環境、医療、資源、新興国等の個別テーマで銘柄を構成するテーマ型などがあります。
投資信託の費用
- 販売手数料:購入の手数料
- 信託報酬:保有期間中生じる費用
- 監査報酬:投資信託の監査で生じる費用
- 信託財産留保額:信託期間のある投資信託で、途中解約した場合の費用
それでは投資信託の主なメリットを見ていきましょう。
1-1 少額で投資を行える
投資信託の基準価格は1万円程度から設定されているため、購入には株式投資のようにまとまったお金を必要としません。SBI証券やLINE証券などのインターネット証券では100円から購入できる商品も販売されています。毎月のお小遣い程度から投資に回せるという手軽さが投資信託の大きな特徴です。
1-2 分散投資ができる
投資信託は様々な種類・地域の投資対象を組み合わせた商品なので、少ない投資額でも分散投資を行うことができます。投資対象は株・債権・不動産・コモディティなどを組み合わせたものから、国内・海外に分散した商品もあります。
例えば投資対象を国内株式に絞った場合、国内経済が落ち込めばその影響を大きく受けることになりますが、値動きの少ない債券や経済が好調な外国株式に分散することで、下落リスクをより小さくすることができます。
個別の銘柄を選んで投資する株式投資では、分散投資をするにはお金もそれなりにかかりますが、投資信託では1万円程度から分散投資ができるので投資初心者の方でもリスクを抑えた運用が期待できます。
1-3 投資のプロが運用してくれる
投資信託は投資の専門家である運用会社によって運用される商品であるため、銘柄を選ぶ手間や運用に関する知識をあまり必要としません。ポートフォリオ(構成銘柄等)の組み換えなども行ってくれるため、お任せで運用できるのが特徴です。
投資経験や知識の少ない方が株式投資を行う場合、投資判断を見誤るリスクは必然的に高くなります。一方、投資信託は投資のプロである運用会社が対象を選定して運用してくれるため、そのぶんリスクを抑えた投資が期待できます。
1-4 自分に合った商品を選べる
2020年3月時点でのファンド本数は約1万3,000本に及びます(投資信託協会より)。前述の通り、リスク・リターンの比較的大きい株式型の投資信託から、投資対象に株式を含まない債券型まで幅広い商品が揃っているので、投資家は自身の投資方針にマッチするものを選ぶことができます。
2 投資信託のリスクはどの程度?
投資で失敗しないためには投資リスクを上手くコントロールすることが不可欠です。投資のリスクとは、投資における「結果の不確実性」を意味し、具体的にはリターン・ロスの振れ幅やそのバラツキ度合いのことを指します。
2-1 値動きの振れ幅が大きいか小さいか
価値が変動する資産を対象とする投資では、その変動の振れ幅やバラツキ度がリスクになります。例えばバラツキ度が大きい場合は「リスクが高い」、小さい場合は「リスクが低い」ということになります。
株式投資の場合、株価は常に変動し、市場やその企業の業績等により株価が大きく上下するので、リスクの高い投資と見られています(=バラツキ度が大きい)。
一方、債券、特に国債の場合は価格変動があまり大きくないため、リスクの低い投資と見られています(=バラツキが小さい)。
投資信託の場合、投資対象は株式や債権など多様な資産を対象とします。そのため、預貯金や債券投資よりリスク・リターンは大きいものが一般的ですが、株式投資よりは小さいと言うことができます。投資を行う上では、このような投資方法(金融商品)のリスクとリターンの関係を考慮して検討することが大切です。
2-2 投資信託のリスク要因
投資信託における価格変動に影響する要因には経済・市場の動向、企業業績、為替変動、金利変動やカントリーリスクなどがあります。そして、投資信託の価格変動リスクの大小は、どのような資産がどのような割合で構成されているかに大きく依存します。
上述した通り、株式を中心とするファンドの場合、債券を中心とするファンドよりリスクは高めになります。債券は価格と金利の変動リスクの影響を受けますが、基本的に元本が保証された商品なので、債券型ファンドの場合、価格変動リスクによる影響は小さくなります。
最近は、半導体関連などのハイテク銘柄、情報通信系やバイオテクノロジー系の新興産業銘柄などは、従来の基幹産業である鉄鋼や化学メーカー等の銘柄よりもリスクが高くなる傾向が見られます。また、同じ株式でも海外株式は為替の影響を受けるため、その分だけリスクが大きくなります。
さらに対象地域によってもリスクの度合いが異なり、地政学リスクの高い地域や産業が不安定な新興国などを対象とする場合、リスクは高めになります。
投資信託を選ぶ際は、ファンドがどのような資産構成になっており、どのようなリスク要因があるのかをしっかり確認してから判断することが大切です。
3 安定性の高い投資信託を選ぶときのポイント
投資信託を対象資産別に大きく分けると、株式、債券、不動産投資信託(リート)などになります。これらをリスクの高さで見ると、株式>リート>債券の順に低くなるので、リスクを抑えたい場合は債券中心のファンドを選ぶのがおすすめです。
3-1 資産別で選ぶ
なお、債券は公共債(国債や地方債等)と民間債(社債)に分かれ、公共債のほうがリスクはより小さくなります。最もリスクの低い投資信託は公共債中心ファンドになりますが、そのぶん期待リターンも小さくなります。
リスクを少し取っても良いという場合、株式中心と債券中心のタイプをそれぞれ1ファンドずつ購入する方法もおすすめです。リスクを抑えつつ高めのリターンを狙う方に向いています。
このほか、対象資産をミックスしたタイプの「バランス型」なども、ある程度のリスクを取りつつ、相応のリターンを目指すという分散投資が期待できます。
3-2 地域別で選ぶ
投資対象を地域別に分けて選ぶこともできます。一般的にリスクの高さは、国内よりも海外が高く、さらに先進国よりも新興国のリスクが高い傾向となります。
実際には地域と資産を組み合わせた形でリスクを評価することになります。一般的には、国内債券<海外債券<国内リート<海外リート<国内株式<海外株式の順番でリスクが高くなっていきます。
なお、海外でも地域によってリスクの程度や経済発展の度合いは異なるため、ファンドの目論見書をしっかり確認することが重要です。
3-3 運用方法の違いで選ぶ
投資信託の運用方法には、主に「インデックス型」と「アクティブ型」の2種類があります。インデックス型は日経平均株価やTOPIXなどの指標と同様の動きを目指すタイプで、アクティブ型は市場の平均以上の成果を目指すタイプです。
インデックス型のリスク・リターンは市場の動きと同様になりますが、アクティブ型は市場平均以上のリターンが狙える一方リスクも平均以上であり、相応の損失を被る可能性があります。
リスクを抑えた運用を目指す場合はインデックス型を選ぶのがおすすめですが、インデックス型ならどれでも良いという訳でもないので、過去の運用成績等もしっかり確認するようにしましょう。
3-4 運用成績で選ぶ
投資信託を選ぶ際は、ファンドの純資産残高、運用期間の残存期間、売買回転率、ファンドマネージャーなどの運用成績を検討することも重要です。
純資産残高
ファンドの純資産残高は運用していくための資金となるため、一定規模以上(例えば30億円以上など)のものを選ぶことも大切です。一般的には10億円未満になると運用が中止になる可能性が高くなるため、投資額を回収できないリスクも高くなります。
運用期間の残存期間
投資信託の残りの運用期間が短い場合、運用に丁寧さが欠け、成果が悪くなる可能性もあります。そのため、無期限タイプや残りの運用期間が長いファンド等も検討材料になるでしょう。
売買回転率
売買回転率は投資信託を構成する株式等の組み換え等における売買の頻度を表す指標です。売買回転率が低いファンドは、一般的にリスクを抑える傾向があります。
ファンドマネージャー
ファンドの成績はファンドマネージャーの手腕に大きく依存するため、運用経験が豊富で実績の良いファンドマネージャーが運用するファンドを選ぶことも大切です。例えばファンドマネージャーの運用経験年数が「5年以上」、あるいは「10年以上」の商品を選ぶのもおすすめです。
3-5 販売会社がおすすめする商品を選ぶ
販売会社があらかじめ用意している「初心者向け」や「低リスク型」の投資信託から選ぶのも良いでしょう。証券会社等ではコーポレートサイトで初心者向けや低リスク型といったタイプのファンドを推奨しているケースもあります。
一般的には国内債券を中心としたファンドが多いため、そのようなタイプの中から自分の好みに合う商品やリターンが期待できるものを検討すると良いでしょう。
まとめ
投資信託には様々なタイプがあるので、選び方によって投資リスクを大きく抑えることも可能です。例えば、対象資産なら債券中心、地域なら国内中心、運用ならインデックス型というようなリスクに配慮した選び方が少額から可能です。
特に投資経験が浅い方や、投資知識が少ない方などは、なるべくリスクをコントロールしやすい投資信託を検討してみてください。
HEDGE GUIDE 編集部 投資信託チーム
最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 投資信託チーム (全て見る)
- 楽天証券、投資信託取引の評判は?メリット・デメリットを比較 - 2024年7月12日
- 楽天証券、「NISAのつみたて投資枠+クレジット決済」のメリットと注意点 - 2024年7月12日
- SBI証券、Pontaポイントの貯め方は?手続き方法とポイントの使い道も - 2024年6月13日
- SBI証券、dポイントの貯め方は?手続き方法とポイントの使い道も - 2024年5月22日
- SBI証券、Vポイントの貯め方は?手続き方法とポイントの使い道も - 2024年5月22日