SEC(Securities and Exchange Surveillance Commission:米国証券取引委員会)は、①投資家の保護、②投資家の資本形成の促進、③健全な市場の維持、の3つを目的として証券取引を監督・監視する米国の連邦政府機関です。SECは、1929年の世界恐慌に対する政策の中で、株式市場を監視し預金保険制度を含む銀行制度を改革する目的で誕生しました。証券市場の中心とも言える米国の証券市場を管轄するSECの判断は、日本においても重要なファンダメンタルズのひとつです。
SECは証券取引の法規を管理しており、企業の不正会計やインサイダー取引などを防止するために活動しています。また、SECは、米国の大統領によって任命された4人の委員と1人の委員長によって構成されており、党派性とならないようにバランスが取られています。
SECの責任・役割
- 連邦証券法を解釈し、執行すること
 - 新しい規則の制定と既存の規則を修正すること
 - 証券会社、ブローカー、投資顧問会社、および格付機関の監査を監督すること
 - 有価証券、会計および監査の分野で民間の規制機関を監督すること
 - 米国の証券規制を連邦、州、および外国の当局と調整すること
 
仮想通貨・ブロックチェーンにおいて、SECはビットコインに関連する金融商品であるビットコインETFの審査や仮想通貨の証券性を判断する重要な機関となっています。SECでは、「ビットコインは米ドルや日本円、ユーロといった法定通貨を代替しているため、証券ではない」とする一方、ICO(Initial Coin Offering:イニシャル・コイン・オファリング)の多くは証券としてみなすという見解を示しています。2018年10月には、ブロックチェーンやAIを活用する企業向けに「FinHub」を設立し、テクノロジーの促進を支援していく考えも明らかにしています。
SECに関するニュース一覧
- 2025/7/30SEC、気候関連情報開示規則の実施意思なし 裁判所への回答で事実上認める
 - 2024/3/21米SEC、上場企業を対象にした気候関連情報開示の規則を採択。スコープ3は開示対象外に
 - 2023/11/2ESGデータ収集スタートアップESG Flo、8億円を調達。CSRDやSEC要件準拠の報告書作成支援を強化
 - 2022/10/13リップル社とSEC(米国証券取引委員会)訴訟、略式判決で収束へ向かうのか?
 - 2022/9/16ノルウェー政府系ファンド 投資先企業に人的資本の情報開示を要請
 - 2022/6/8米SEC、ESGファンド関連の新たな規制案公表。80%を資産クラスに配分しグリーンウォッシュ防止へ
 - 2022/3/24DPP問題の解決を模索するSEC、リップル社訴訟の行方は?
 - 2022/3/8米証券取引委員会、NFTの有価証券性を調査
 - 2022/2/18バフェット氏率いるバークシャーが米ゲーム大手アクティビジョン株を取得 マイクロソフトのゲーム事業は世界3位へ
 - 2022/2/151億ドルの和解が確定したBlockFi、新たに高利回りのサービスでSEC登録を計画
 
この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます
・CFTC(米商品先物取引委員会)とは・意味
・ビットコインETFとは・意味
・CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)とは・意味
・CBOE(シカゴ・オプション取引所)とは・意味
仮想通貨に関する用語集の一覧
- アトミックスワップ
 - アルトコイン
 - 暗号資産
 - インターオペラビリティ
 - ウェブウォレット
 - ウォレット
 - 億り人(おくりびと)
 - オフチェーン
 - オンチェーン
 - カウンターパーティーリスク
 - 仮想通貨
 - 草コイン
 - クロスチェーン
 - 公開鍵暗号(秘密鍵・公開鍵)
 - コールドウォレット
 - コルレス銀行(コルレスバンク)
 - コンセンサス・アルゴリズム
 - サイドチェーン
 - シャーディング
 - デスクトップウォレット
 - ティッカーシンボル(ティッカーコード)
 - ナンス
 - ハッシュ(値)
 - パブリックチェーン
 - ビットコインETF
 - フィアット通貨
 - プライベートチェーン
 - プラズマ
 - プレセール
 - ブロックチェーン
 - ペイメントチャネル
 - ペーパーウォレット
 - ホールド
 - ポジショントーク
 - ホットウォレット
 - ボラティリティ
 - ホワイトペーパー
 - マイナー
 - マイニング
 
- マルチシグ(マルチシグネチャ)
 - モバイルウォレット
 - ライデンネットワーク
 - ライトニングネットワーク
 - レイヤー2(セカンドレイヤー)
 - Airdrop(エアドロップ)
 - AML(Anti-Money Laundering)
 - ATH(All Time High)
 - CBOE(シカゴ・オプション取引所)
 - CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)
 - CFTC(米商品先物取引委員会)
 - Coinmarketcap.com(コインマーケットキャップ)
 - DApps(分散型アプリケーション)
 - DAO(自律分散型組織)
 - DEX(分散型取引所)
 - ERC-20
 - ERC-223
 - ERC-721
 - FATF(金融活動作業部会)
 - G20
 - ICO(Initial Coin Offering)
 - ILP(インターレジャープロトコル)
 - IMF(国際通貨基金)
 - IoV(Internet of Value:価値のインターネット)
 - KYC(Know Your Customer)
 - OTC取引(店頭取引)
 - PoI(Proof of Importance:プルーフ・オブ・インポータンス)
 - PoS(Proof of Stake:プルーフ・オブ・ステーク)
 - PoW(Proof of Work:プルーフ・オブ・ワーク)
 - Non-Fungible Token(NFT)
 - P2P(Peer to Peer:ピア・ツー・ピア)
 - SCAM(スキャム)
 - SEC(米国証券取引委員会)
 - STO(Security Token Offering)
 - Weiss Ratings(ワイスレーティングス)
 
The following two tabs change content below.
	
		
		
		
		
			
			
	
	
		
		
		
			
				
			
	
		
	
	
HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム
HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチームは、Web3やブロックチェーンなどフィンテックに知見が深い編集部メンバーで構成。最新のニュースやコラム、Web3に関する基礎知識を初心者向けにわかりやすく解説しています。
		最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム (全て見る)
- 「ReFi」とは?Web3で変わるサステナブル金融の未来 - 2025年5月21日
 - DIMO、HAKUHODO KEY3と提携 日本市場で自動車データの新しい未来を築く - 2025年3月26日
 - ReFiで広がるカーボンクレジット市場の未来― KlimaDAO JAPANの取り組みと展望【インタビュー】 - 2025年3月14日
 - ReFi×インパクト投資×システミックデザインから見る、新しい経済システムと金融の未来(HEDGE GUIDE / IDEAS FOR GOOD Business Design Lab) - 2025年2月12日
 - peaq、次世代AIインフラ企業iGam3の参加を発表 計算基盤の分散化で新たな経済圏へ - 2025年2月5日
 















