仮想通貨は、中央銀行などの公的な発行主体や管理者が存在せず、インターネットを通じて不特定多数に対して商品やサービスの購入の対価として利用できる財産的価値のことを指します。その逆に、ドルや円などのように中央銀行が発行している通貨のことは「フィアット通貨」と呼ばれています。日本においては資金決済に関する法律において仮想通貨を下記のように定義しています。
一 物品を購入し、若しくは借り受け、又は役務の提供を受ける場合に、これらの代価の弁済のために不特定の者に対して使用することができ、かつ、不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができる財産的価値(電子機器その他の物に電子的方法により記録されているものに限り、本邦通貨及び外国通貨並びに通貨建資産を除く。次号において同じ。)であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの
二 不特定の者を相手方として前号に掲げるものと相互に交換を行うことができる財産的価値であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの
仮想通貨は特定の中央集権的な管理者を持たずとも個人同士がPeer to Peerで安全に取引できるよう、公開鍵暗号やハッシュ、それらによる電子署名といった暗号技術の利用を前提としているため、海外ではCryptocurrency(クリプトカレンシー)と呼ばれています。そのため、日本においても仮想通貨ではなく暗号通貨と呼ばれることもあります。
仮想通貨に関するニュース一覧
- 2022/6/15フォビジャパン、ビットコインSV (BSV)を国内初上場
- 2022/6/15OKCoinJapan、国内初となるアバランチの取り扱い開始へ
- 2022/5/25JCBA、2023年の税制改正要望に向けてアンケートを実施へ
- 2022/5/25ビットバンク、デジタルアセットに特化した信託会社設立へ。三井住友トラスト・ホールディングスと基本合意書を締結
- 2022/5/16Fintertech、日本初の暗号資産担保型不動産ローンを個人向けに提供開始
- 2022/5/13SBIホールディングス、ビットポイントジャパンを傘下に
- 2022/5/11フォビジャパン、Polkadot(DOT)・Enjin Coin(ENJ)の取扱い開始
- 2022/4/26ビットバンク、エンジンコイン(ENJ)の取り扱い開始へ
- 2022/4/212021年の暗号資産による利益はイーサリアムがビットコインをわずかに上回る結果に
- 2022/4/21米財務省、モスクワ拠点のビットコインマイナーを制裁へ
仮想通貨に関する用語集の一覧
- アトミックスワップ
- アルトコイン
- 暗号資産
- インターオペラビリティ
- ウェブウォレット
- ウォレット
- 億り人(おくりびと)
- オフチェーン
- オンチェーン
- カウンターパーティーリスク
- 仮想通貨
- 草コイン
- クロスチェーン
- 公開鍵暗号(秘密鍵・公開鍵)
- コールドウォレット
- コルレス銀行(コルレスバンク)
- コンセンサス・アルゴリズム
- サイドチェーン
- シャーディング
- デスクトップウォレット
- ティッカーシンボル(ティッカーコード)
- ナンス
- ハッシュ(値)
- パブリックチェーン
- ビットコインETF
- フィアット通貨
- プライベートチェーン
- プラズマ
- プレセール
- ブロックチェーン
- ペイメントチャネル
- ペーパーウォレット
- ホールド
- ポジショントーク
- ホットウォレット
- ボラティリティ
- ホワイトペーパー
- マイナー
- マイニング
- マルチシグ(マルチシグネチャ)
- モバイルウォレット
- ライデンネットワーク
- ライトニングネットワーク
- レイヤー2(セカンドレイヤー)
- Airdrop(エアドロップ)
- AML(Anti-Money Laundering)
- ATH(All Time High)
- CBOE(シカゴ・オプション取引所)
- CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)
- CFTC(米商品先物取引委員会)
- Coinmarketcap.com(コインマーケットキャップ)
- DApps(分散型アプリケーション)
- DAO(自律分散型組織)
- DEX(分散型取引所)
- ERC-20
- ERC-223
- ERC-721
- FATF(金融活動作業部会)
- G20
- ICO(Initial Coin Offering)
- ILP(インターレジャープロトコル)
- IMF(国際通貨基金)
- IoV(Internet of Value:価値のインターネット)
- KYC(Know Your Customer)
- OTC取引(店頭取引)
- PoI(Proof of Importance:プルーフ・オブ・インポータンス)
- PoS(Proof of Stake:プルーフ・オブ・ステーク)
- PoW(Proof of Work:プルーフ・オブ・ワーク)
- Non-Fungible Token(NFT)
- P2P(Peer to Peer:ピア・ツー・ピア)
- SCAM(スキャム)
- SEC(米国証券取引委員会)
- STO(Security Token Offering)
- Weiss Ratings(ワイスレーティングス)
The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 暗号資産・ブロックチェーンチーム
HEDGE GUIDE 編集部 暗号資産・ブロックチェーンチームは、暗号資産投資やブロックチェーンなどフィンテックに知見が深い編集部メンバーで構成。最新のニュースやコラム、暗号資産に関する基礎知識を初心者向けにわかりやすく解説しています。

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 暗号資産・ブロックチェーンチーム (全て見る)
- Coincheck NFT(β版)、会員登録不要でサービスページが閲覧可能に - 2022年6月16日
- カイカエクスチェンジ、SkebユーティリティトークンのIEO検討へ - 2022年6月15日
- フォビジャパン、ビットコインSV (BSV)を国内初上場 - 2022年6月15日
- OKCoinJapan、国内初となるアバランチの取り扱い開始へ - 2022年6月15日
- Coincheck NFT(β版)、新たに「Otherdeed(NFT)」の取り扱いを開始 - 2022年6月10日