TAG CPI

FXコラム

米国CPIを受け、ドル円と米株は下落?インフレや債務上限問題も解説【2023年5月】

2023年5月現在、アメリカの経済状況は短期的な材料と中長期的な材料に視点が分かれています。市場の注目点は、インフレ動向ではなく景気後退に変化しています。年内の利下げ予想も出ています。本記事では、プロトレーダーの筆者が2023年5月現在のドル円のポイントを3つ解説します。アメリカのCPや債務上限問題も解説します。参考にしてみてください。

FXコラム

2023年3月のCPI・FOMCでドル円はどうなる?アメリカは利上げストップか

2023年3月は金融市場が波乱しました。アメリカでは引き続き、インフレ動向が大事な状況となっています。市場の焦点は2つに分かれています。短期的な材料と中長期的な材料とに分けて考えるのがいいでしょう。ここではプロトレーダーの筆者がCPIと、FOMC等を控えた市場環境をシナリオ別に解説します。

FXコラム

米国CPIを受けて市場は乱高下、米国株高はどうなる?【2023年2月】

2023年2月現在、アメリカでは予想以上の雇用統計の数字を受けて、再度政策金利の引き上げ懸念が高まっています。今後のインフレ動向を予想する上で、消費者物価指数に注目が集まっています。今回はプロトレーダーの作者が、消費者物価指数の詳細な結果と、数字を受けた市場の反応、そして今後の動向について解説します。

FXコラム

FOMCと雇用統計でドル円はどうなる?2月の相場動向も解説【2023年】

2023年2月現在、アメリカのFOMCと雇用統計の結果を受け、市場は大きく動いています。特に雇用統計では、予想を大きく上回る強い数字が出ました。雇用統計の結果は、今後の利上げ見通しにも影響を与えています。この記事では、為替の値動きの背景や今後の動向を、プロトレーダーである筆者が解説します。

FXコラム

アメリカ雇用統計とCPIでドル円はどうなる?日銀の金融政策の動向も解説

2023年1月時点では、ドル円はアメリカの雇用統計やCPIを受け、大きく下落する動きが続いています。日本銀行の動向にも影響を受けているため、複雑に感じる方も多いでしょう。今回はプロトレーダーの筆者が、アメリカ雇用統計とCPIを受けたドル円の動向を解説します。値動きの予想や、日銀の金融政策の動向についても解説します。参考にしてみてください。

FXコラム

豪CPIで豪ドルはどうなる?カナダ・欧州の政策決定会合と米GDPも解説

2022年10月現在の相場は、米経済指標を受けたFRBの金融政策動向を材料としたUSDの値動きが中心となっています。10月24日からの週は米国の経済指標以外の重要な材料も出てきます。そこで今回は、豪CPI、BOC・ECB金融政策決定会合、米GDP速報値について詳しく解説していきます。

FXコラム

重要指標の発表でドルはどうなる?主要国のCPI・GDP・雇用統計も解説

2022年10月現在、英国の財政・金融政策の行方とFRBの金融政策の行方が相場の中心材料でした。英国では減税案を縮小し、GBPは落ち着きました。一方米国では、高止まりするCPI、期待インフレの上昇など、USD買いトレンドが加速しました。ただし、値幅は限定的となりました。今後は米国以外の国の重要指標の発表により、USD以外の他通貨主導で相場が動くことが考えられるため、詳しく解説していきます。

FX

ドル円は前回の為替介入水準を突破。介入をしなかった理由とドル円の動きを予想

ドル円が昨日、前回為替介入を行った145円台後半の水準を突破して146円台に突入しました。147円手前まで上昇し、ドル円を中心に円売りが強まる動きとなりクロス円は総じて上昇しています。145円台後半で介入が入るかもしれないと考えていた方もいるかもしれませんが、今回146円台後半まで到達しても介入は入りませんでした。鈴木財務相から口先での円安牽制発言は出ていましたが、それ以上の動きはなく、マーケットは介入を行わないことが分かっていたかのような動きとなっています。

FXコラム

米CPIで米ドルはどうなる?中国共産党大会のポイント解説も

世界中でUSD高・自国通貨安が進行しています。輸入物価の上昇に繋がり、インフレ抑制の課題です。自国通貨安の解消のため、各国中銀は市場に介入しました。しかし、結局米国の経済指標が堅調でFRBの継続利上げが想定され、すぐにUSD買いトレンドに戻りました。今回は、FRBの今後の運営方針にとって重要な材料となる、米CPIとミシガン大消費者信頼感指数と、中国党大会についても解説していきます。

FXコラム

米雇用統計発表でドルはどうなる?FXで利益を出すためのポイントを解説

先週は英国で政府財政運営と中銀の金融政策の方針が真逆を向いていたことを嫌気して、英債券市場が崩壊し通貨や株までも売られる波乱となりましたが、その後中銀が短期的な緩和策を発表し、政府と同じ方向を向いたことから市場は落ち着きを取り戻しました。しかし、ちょっとしたきっかけで大きく動く可能性があります。今回は、RBA・RBNZの金融政策決定会合と米雇用統計について詳しく解説していきます。

FXコラム

米CPIが弱ければドルは買い?FXで利益を出すための注目ポイントを解説

注目されたFOMCが終わりました。6月以来に発表されたメンバーの政策金利予測(DOTS)が上方修正されました。再び米金利の上昇と共に為替市場でもUSD買いが加速しています。物価が上昇し、利上げ織り込みが加速するたびにUSDは買われていきます。米経済指標が米消費者信頼感指数とPCEデフレータ―が発表されます。今回は、短期的にはUSDロングの調整のきっかけとなるかもしれない、米国の経済指標ついて解説します。

FXコラム

FOMCで米ドルはどうなる?FXで利益を出すための注目ポイントを解説

2022年9月現在、多くの中銀がフォワードガイダンスを諦めています。経済指標を確認しながら後追いで金融政策を決定してきています。市場はある程度先取りして利上げの最終到達点を織り込みながら、金融政策決定会合で答え合わせをするという展開が続いています。今回は、3か月に一度のメンバーの金利予測が発表されるFOMCと、1週間発表が延期されたBOE会合について詳しく解説していきます。

FXコラム

FRBの0.75%上げは確定?FXで利益を出すための注目ポイントを解説

2022年9月現在、世界中の中銀は多少の経済への痛みを伴ってでも利上げを継続しています。政策決定会合で利上げを決定しても、市場の反応は限定的となっています。むしろ、前段階として経済指標の方へ注目が移っています。経済指標を通じて、利上げのペースが減速する国を確認し、売り通貨にしようとする動きが見えます。今回は、米CPIとミシガン大消費者信頼感指数と、豪雇用統計を解説します。

FXコラム

RBAがハト派なら豪ドルは売られる?FXで利益を出すための注目ポイントを解説

世界各国の中銀が高インフレ抑制のため引き締め姿勢を明らかにしています。一方で、急激な金融引き締めにより、景気後退に繋がる可能性が高まっています。利上げにあたり、各国の中央銀行は、経済事情を勘案する必要が出てきています。今回は、オーストラリア、カナダ、欧州の金融政策決定会合について、詳しく解説していきます

FXコラム

ECBは0.75%の利上げの可能性も?FXで利益を出すための注目ポイントを解説

ジャクソンホール会議で、パウエル議長が利上げを継続への強い姿勢を示しました。米雇用統計で労働参加率は大きく上昇し、利上げ期待が強まりドル高になりました。黒田総裁は緩和継続を示し、ドル円は140円台の後半まで上昇しました。欧州では欧州天然ガス先物が急上昇し景気後退懸念が強まり、0.99台を中心に上値重く推移しています。この記事では、2022年8月の振り返りと、9月の動向を解説します。

FXコラム

2022年8月、FXの注目ポイントは?各国相場の振り返りと指標の推移を解説

2022年8月8日からの相場は、米CPIは前年比+8.5%と前回の+9.1%から大幅に鈍化しました。市場予想を下回ったことで、市場では米債利回りが急落、ドル売りが殺到しました。しかし、高官からのタカ派発言が相次いだことで一転してドル買いが優勢となりました。ドル円は131円台後半まで下落後、米債利回りの上昇とともに137円台まで大反発しました。この記事では、2022年8月中旬の振り返りと、8月下旬に向けての動向を解説します。

FXコラム

日・米・欧の物価上昇の違いは?今後の利上げの予想に役立つポイントを解説

中銀銀行の利上げスピードには差があります。FRBは早いスピードで利上げを実施し、ECBは日銀と同じ緩和維持グループだったのにもかかわらず、急に方針転換し利上げを実施しました。日銀に至っては、いまだに強力な緩和を推進すると、世界とは真逆の方針を維持しています。今回は、日本・アメリカ・欧州3拠点の物価上昇の違いと、なぜ中銀の金融政策に違いが生まれるのかについて解説します。

FXコラム

GFK消費者信頼感調査でポンドはどうなる?FXで儲けるための注目ポイントを解説【2022年8月】

2022年8月現在、市場は既に利上げを織り込んでいます。中央銀行の積極引き締めに伴うリセッション(景気後退)に、テーマが移行してきています。今回は、主要先進国の中で真っ先に利上げサイクルをスタートさせ、他の中銀のモデルケースになる可能性のあるニュージーランド中銀(RBNZ)の金融政策決定会合と真っ先にリセッション入りしそうな英国の重要経済指標について、詳しく解説していきます。