株式投資型CF「FUNDINNO」累計成約額40億円、登録ユーザー数5万人突破。投資家登録数は昨年対比4.9倍に
株式会社日本クラウドキャピタルは12月23日、運営する株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」が累計成約額約40億円、累計成約件数127案件、 登録ユーザー数5万人を超えたと発表した。2017年4月のサービス開始から3年8カ月となる12月時点での達成。
株式会社日本クラウドキャピタルは12月23日、運営する株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」が累計成約額約40億円、累計成約件数127案件、 登録ユーザー数5万人を超えたと発表した。2017年4月のサービス開始から3年8カ月となる12月時点での達成。
株式会社日本クラウドキャピタルが運営する株式投資型クラウドファンディング「FUNDINNO(ファンデイーノ)」で、新規案件「人のぬくもりに価値をおくDX。逼迫する医療現場を支援するロボットを実現した『パラメディS』」の概要が事前公開された。
IPO(新規公開株)は個人投資家に人気がありますが、PO(公募増資・売出)については知らない人も多いかと思います。そこで今回はPOとIPOとの違いや、POのメリット・デメリット・購入方法について解説します。
株式会社SBI証券は12月21日から、 国内株式個別銘柄分析レポート「REFINITIV STOCK REPORTS PLUS」の提供を開始した。同レポートは金融データ・プロバイダーのリフィニティブ・ジャパン株式会社が提供する国内株式の個別銘柄分析レポートで、個別企業の業績、財務の分析やリスクなどの情報が掲載されている。
個人で運用する私的年金制度で、掛け金や利益、給付金などに対する税制上の優遇措置が取られているiDeCoは、将来の備えを考える方に利用されています。多くの証券会社がiDeCoに対応しており、マネックス証券もその1つです。そこで今回は、マネックス証券のiDeCoの評判や取扱商品、手数料などを紹介します。
2020年のIPOは93件で、12月16日時点で上場した72銘柄のうち、初値の株価が公募価格を上回った銘柄は49銘柄でした。なかには公募価格の10倍を上回った銘柄もあり、IPOに当選すれば大きな利益につながる可能性があります。今回はIPO株の買い方、抽選申し込みなどの手順や当たる確率を高くする方法などを解説します。
アクサ・インベストメント・マネージャーズ(IM)株式会社は12月18日、お金に関する教育が子どもたちのお金の扱い方に与える影響についての調査結果を発表した。調査は 800 万円以上の年収のある所得層の上位 80%を対象に、日本を含むアジア・ヨーロッパ地域9ケ国の子供(8歳~15 歳)とその親を含む計 4703 人にオンラインで実施。
IPO(新規公開株)投資はリターンを狙いやすく、注目されている投資ジャンルです。IPO株の購入には基本的に抽選に参加する必要がありますが、抽選方法や申し込み手順は各証券会社によって異なるため、その特徴を理解しておくことが大切です。この記事では、IPO投資の特徴や抽選方法、実績、おすすめの証券会社についてご紹介します。
マネックス証券株式会社は12月16日、第28回「MONEX グローバル個人投資家サーベイ」の結果を発表した。グループ会社のTradeStation Securities, Inc(米国)とMonex Boom Securities (H.K) Limited(香港)の3社共同で今年11月19日から30日まで実施。
一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)は12月17日、米国最大級のフィランソロピー・アドバイザー組織「ロックフェラー・フィランソロピー・アドバイザー(RPA)」と業務提携し、日本国内の富裕層を対象にしたフィランソロピー活動を支援する「フィランソロピー・アドバイザリー」業務を開始すると発表した。
食材のキクラゲの栽培から生産調整までの6次産業化を目指す日本きくらげ株式会社は、株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で12月21日から23日まで、ファンディーノのサイトからの募集による投資申し込みを受け付ける。
株式会社日本クラウドキャピタル株式会社が運営する株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で、リーマ株式会社による新規案件「高い税務メリットをもたらす不動産M&Aの革新的マッチングプラットフォーム!資産データを蓄積して情報銀行を目指す『ReeMA』」の情報が公開された。
楽天証券株式会社は15日、証券総合口座数が500万口座に到達したと発表した。口座開設数は今年3月に15カ月で100万口座増となる400万口座に到達してからもさらに加速し続け、過去最短を更新する約9カ月で100万口座増となった。
株取引を始めたいけれど、どの証券会社を選べばいいのかわからない、という方は多いのではないでしょうか。株取引を行える証券会社はたくさんありますが、GMOクリック証券もそんな証券会社の1つです。今回は、GMOクリック証券の株取引の評判について紹介しますので、証券会社選びの参考にしてください。
先物取引に対して、何となく危険というマイナスイメージだけが先行している方もいるでしょう。キャピタルゲイン狙いでも先物取引は行われますが、導入当時は現物の値下がりリスク回避が主な目的だったため、適切な知識を持って効果的に活用できればメリットは大きい手法です。今回は、先物取引の特徴やメリット・デメリットについて解説します。
初めて投資をした株式が損失を抱えてしまった場合に悩む人は多くいます。そんな時、損失(含み損)を抱えている人には、実はいくつかの行動パターンがあります。その「よく取る行動」から、私たちが学ぶ事は多くあります。この記事では、私が過去に証券会社でお客様対応をした中で見られたパターンを取り上げ、対策を考えてみたいと思います。
セカンダリー投資とは、上場したばかりのIPO株の特性を利用して利益を狙う投資方法です。当選確率の低いIPO抽選とは異なり、誰でも取引可能なのが特徴ですが、高い利益を狙える一方、損失にも繋がりやすいリスクもあります。この記事では、セカンダリー投資の特徴やメリット・デメリット、注意点、取引方法について詳しくご紹介します。
手軽に株式投資を始めたいと考えている方の中には、ネオモバを検討している方もいるのではないでしょうか。ネオモバの口座開設手続きは、特に難しい内容ではありません。また、スマホ専用の証券会社ですので、PCが苦手な方でも口座開設手続きを進められます。今回は、ネオモバの口座開設の流れを分かりやすく解説します。
空売り取引で利益を得たいと考えている方もいるかと思います。しかし空売りは通常の取引とは異なる仕組みのため、やみくもに始めても損失を被る可能性があります。空売りを始める場合は仕組みやリスクを理解した上で慎重に検討するのが大切です。そこで今回は、株式投資初心者に向けて空売りの仕組みや特徴、メリット・デメリットを解説します。
少額で分散投資効果を得られる積立投資は、初心者にもおすすめの資産形成方法ですが、メリットばかりではありません。思うような資産を作れない可能性もあるので、積立投資のリスクや失敗パターンについてもしっかりと把握することが大切です。そこでこの記事では、積立投資で失敗する主なケースとその対策方法について詳しく解説します。