TAG 不動産投資

投資・マネーコラム

アパート経営の1棟目購入時に注意するポイントは?物件選びのポイントも紹介

アパート経営は長期的な家賃収入を見込むことができ、資金調達の手段として銀行などの金融機関の融資を活用できるというメリットがあります。キャッシュフローが良好であれば2棟目の拡大戦略も検討できるケースもあり、人気の高い投資対象の一つです。そこで今回はアパート経営で1棟目が重要になる理由を解説するとともに、アパート経営で失敗しないためのポイントなどをご紹介します。

投資・マネーコラム

地方の不動産投資で融資を受ける方法は?金融機関の探し方も

不動産投資では金融機関を利用した融資によるレバレッジをかけることができるのも、大きな特徴の1つです。金融機関を活用した資金調達により物件をいつでも購入できる状態であることは、不動産会社から条件の良い物件を紹介してもらうことにもつながります。そこで当コラムでは不動産投資で融資を受ける方法の詳細や、地方で金融機関を探す方法などについて紹介していきます。

投資・マネーコラム

DIY不動産投資に必要な知識や道具・工具は?投資家の実体験から解説

DIY不動産投資は中古物件で修繕費を安価にできるため、利回りを大きくできる可能性が高く人気の高い投資方法です。そんなDIYをはじめるために気になるのは、不動産投資に必要な知識の習得方法や揃えるべき道具・工具ではないでしょうか。そこで当コラムでは実際に築50年ほど経過した中古不動産を購入し、DIYで修繕した物件で賃貸業を営んでいる筆者が、必要な知識の習得方法や道具・工具に関して解説していきます。

海外不動産投資

海外不動産CFのTECROWD、カザフスタンでのPJ第二弾のファンド8/3募集開始。想定年利10%

TECRA株式会社は7月14日、不動産クラウドファンディング(CF)サービス「TECROWD(テクラウド)」で46号ファンド「KHAN VILLA phase2」の情報を公開した。投資対象は、カザフスタンの旧首都アルマティ市郊外にある高級住宅地における戸建住宅の開発プロジェクト。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

「人口減少・少子高齢化でも賃貸住宅の需要は見込める」CBREが日本の賃貸住宅市場に関する特別レポート

事業用不動産サービスのシービーアールイー株式会社は12月15日、スペシャルレポート「不動産マーケットアウトルック 2022」を発表した。2022年の日本国内の不動産市場について、マクロ経済、オフィス、リテール、ロジスティクス、投資の5分野で展望している。

国内不動産投資

不動産CFのCOZUCHI「代々木公園プロジェクト」想定利回り5%

不動産クラウドファンディング(CF)サービス「COZUCHI」を運営するLAETOLI株式会社は「代々木公園プロジェクト」の新ファンドの募集を7月15日午後7時から開始する。投資対象は代々木公園駅至近の借地権付区分マンション「代々木ハイランドマンション」の底地部分と借地権付区分所有権6区画で、買主と売却の売買契約を既に締結しており、売却決済の見込みが高いEXITファンド。

海外不動産投資

不動産CFのTECROWDが累計調達額100億円突破、「社会貢献性をより重視しながらファンド組成に取り組む」

TECRA株式会社は7月10日、運営する不動産クラウドファンディング(CF)「TECROWD(テクラウド)」の累計調達金額が100億円を突破したと発表した。今月6日に募集開始した44号ファンド「KHAN VILLA phase2」(募集金額7億8400万円)が、募集期間の7月27日を前に満額を集め終了、大台の突破となった。

マンション投資

マイナス収支のワンルームマンション投資でチェックすべき5つのこと

賃貸物件を活用した不動産投資の場合、賃料収入により毎月黒字が発生する状態を維持できるかどうかという視点が重要視されることがあります。一方で、最近ではワンルームマンション投資を中心に、当面はマイナス収支になるにも関わらず、投資が行われているケースも少なくありません。これは、不動産投資の開始・管理・物件売却というサイクルの中でトータルの収支が充分プラスになれば投資としては成功となるためです。本記事では、マイナス収支のワンルームマンション投資でチェックしておきたいポイントを5つに分け、詳しく解説していきます。

投資信託コラム

個人向け国債のメリット・デメリットは?他の投資との比較も

個人向け国債は、低リスクの運用が期待できる金融商品です。普通国債残高は令和5年度末には1,068兆円に上ると見込まれており、日本の財政を支える財源となっています。今回は個人向け国債の購入を検討されている方に向けて個人向け国債の特徴、メリット・デメリット、他の投資との比較について解説します。

マンション投資

ワンルームマンション投資のメリット・デメリットは?リスクや注意点も

今回はこれから不動産投資を始めようと考えている方のために、ワンルームマンション投資のメリットとデメリット、リスクを紹介します。ワンルームマンション投資にはどのような魅力があり、何に気をつければ良いのか。不動産投資初心者の方にも分かりやすく説明するので、ぜひ参考にしてみてください。

国内不動産投資

シノケン、来場型セミナー第3弾「1棟目の物件選びがカギ!新築vs中古 アパート投資戦略」7/8開催。会場限定特典も

投資用不動産事業の株式会社シノケングループは5月20日午前11時から、不動産投資に興味がある会社員・公務員を対象にしたセミナーを、株式会社シノケンプロデュースのセミナールーム(東京都港区浜松町2-3-1日本生命浜松町クレアタワー20階)で開催する。

マンション投資

不動産投資を始めるのはもう遅い?バブル期との比較や不動産価格・利回り推移から検証

2023年は5月ごろから日本株の継続的な上昇がみられ、日経平均やTOPIXはバブル期以来の高値を連日更新する局面も見られます。そこで、今回の記事ではバブルの発生・崩壊のメカニズムと現代との状況の比較、不動産投資を検討するうえでのポイントについて紹介します。

国内不動産投資

人口減の日本で不動産投資に勝機はあるか。GLMがオンラインセミナー

株式会社グローバル・リンク・マネジメント(GLM)は6月24日、「2022年は―55万人、人口減が続く日本で不動産投資に勝機はあるのか?」と題したオンラインセミナーを開催、明治大学名誉教授でグローバル・リンク・マネジメント都市不動産研究所所長を務める市川宏雄氏が、東京圏の都市開発と不動産価格の推移、都心の不動産価格が高騰する要因と今後の見通しなどを解説した。

投資・マネーコラム

アパート一棟買いで失敗してしまう原因は?4つの失敗ケースとリスク対策も

アパート一棟投資は、個人の不動産投資において有力な選択肢の一つです。区分マンション投資よりも必要資金や借り入れるローンの規模は大きくなりますが、その分安定的なキャッシュフローが得られるチャンスがあります。一方で、さまざまな要因からアパート投資に失敗して大きな損失を抱えたり、物件を手放さざるを得ない状況に陥ったりする人も少なくありません。今回はアパートの一棟投資に失敗する人のパターンについてケースごとに対策を紹介します。これからアパート一棟買いを検討している人は、ぜひ参考にしてください。

マンション投資

不動産投資に活用できるAIサービスは?査定や売却、利回りシミュレーターも

さまざまな分野でAI技術の活用が進んでおり、ビジネスや日々の暮らしが効率的かつ便利になってきたと感じている方も多いのではないでしょうか。不動産業界でもAIが導入され、売却やシミュレーションなどのシーンで目にするようになっています。そこで今回のコラムでは、不動産投資で活用されている代表的なAIサービスについて紹介していきます。

アパート経営

アパート経営で注目したい防音対策のポイントは?構造・工法についても

アパート経営でトラブルへと繋がりやすい騒音への対策として検討したいのは、各部屋の防音対策です。アパートの隣や上の騒音は、生活リズムが異なる住民が発しているケースもあり、当事者にとって大きな生活被害となっていることもあるのです。当コラムでは、そんなアパート経営で注意したい騒音トラブルを防ぐための防音対策の基礎知識を紹介していきます。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

グリーンビルはオーナー、テナント、地球環境に「三方よし」。CBREが特別レポート

企業活動における環境問題に対する取り組みが重要性を増している。事業用不動産サービス大手のシービーアールイー株式会社(CBRE)は6月20日発表した特別レポート「オフィスビルの環境認証の動向2023」で、環境認証を取得したビル「グリーンビル」が賃貸オフィスマーケットにおいてどのような評価を得ているのかを定量的に分析している。