今夏のボーナスの使い道で「投資信託」が過去最高の8位に。Ponta消費意識調査
夏のボーナスの支給シーズン。ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティマーケティングが6月28日発表した「第53回 Ponta消費意識調査」で、夏のボーナスの使い道は「貯金・預金」が9年連続で1位、「投資信託」が過去最高の8位となった。
夏のボーナスの支給シーズン。ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティマーケティングが6月28日発表した「第53回 Ponta消費意識調査」で、夏のボーナスの使い道は「貯金・預金」が9年連続で1位、「投資信託」が過去最高の8位となった。
ロボアドバイザーによる投資⼀任運⽤サービス「THEO(テオ)」を提供する株式会社お金のデザインは、キャンペーンページからエントリーすると、 入金額に応じてもれなく最大10万円のプレゼントがもらえる「THEO夏のボーナスキャンペーン」を6月27日から8月31日まで実施している。
ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」を提供するウェルスナビ株式会社は、2022年6月9日時点で同サービスの預かり資産が7000億円を突破したと発表した。預かり資産は今年3月25日時点で6500億円超となり、およそ2ヶ月半で500億円を上積みした。
マネックス証券株式会社は6月15日、定期レポート「MONEX個人投資家サーベイ」を発表した。6月3日から7日までインターネットで同社の顧客にアンケート調査(回答数1035件)した。定例調査である個人投資家の相場観の調査に加え、特集として「2022年の日経平均株価、ダウ平均株価の高値安値予想」「今後の企業業績にプラスとなるもの」「個人投資家視点の株主優待制度」について調査している。
楽天証券株式会社と楽天ペイメント株式会社は6月19日、楽天グループのオンライン電子マネー「楽天キャッシュ」で、投資信託の積立ができるサービスを開始した。8月購入分から楽天キャッシュが利用可能になる。
ロボアドバイザーには、資産運用の最適な配分を助言する「アドバイス型」と、投資商品の発注や運用まですべてを行う「投資一任型」があります。アドバイス型は無料で利用できる一方、投資一任型は手数料が必要ですが、投資初心者に向いたサービスといえます。今回は、アドバイス型と投資一任型のサービス内容やメリット・デメリットを比較します
ロボアドバイザーとは、投資家の代わりに人工知能(AI)が自動的に資産運用するサービスのことです。これまでの投資への関わり方を大きく変える画期的な資産運用サービスと言われています。しかし、ロボアドバイザーは最近よく見かけるようになってきたサービスのため、使い方や、そのメリットやデメリットについて、まだ詳しくは知らないという方も少なくないかと思います。
資産運用のロボアドバイザーサービスを検討している方の中には、「THEO(テオ)」と、「THEO+ docomo(テオプラス ドコモ)」の2つが気になっている方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では「THEO」と「THEO+ docomo」の違い、それぞれのメリット・デメリットや、おすすめできる人を解説します。
超低金利が続く中、資産運用の必要性を感じても「どのように始めればいいかわからない」「投資経験がない」「会社員なので時間がない」といった理由から一歩踏み出せずにいる方は多いのではないでしょうか。そこで、人間の代わりに人工知能が資産運用する投資サービス「ロボアドバイザー」が注目されています。
目次 日興フロッギーの特徴 日興フロッギー(SMBC日興証券)に関するニュース 日興フロッギーのメリット 記事から株が買える。読むだけでdポイントがもらえる記事も dポイントで株式投資可能、100ptから株が買える 10…
将来の資産形成のために投資信託を始めたいと考えている学生の方もいらっしゃると思います。ですが、投資信託の始め方や金額がいくら必要になるのかなど、最初はわからないことが多いものです。そこで今回は、学生が投資信託を始める方法や必要な金額、メリット、注意点について紹介します。最後に投資信託の購入に便利な証券会社も紹介します。
筆者は2016年からソーシャルレンディング投資を始め、今年で3年目になります。その中でソーシャルレンディング業界にも様々な動きがあり、良いと感じた点と悪いと感じた点の両方がありました。そこで、これまでのソーシャルレンディング投資で培った経験の中から、これからソーシャルレンディング投資を始める人に伝えたいポイントを7つに絞ってお伝えします。
30代のビジネスマンを中心に資産運用の助言や運用を行ってくれるロボアドバイザーが人気となっています。今回はロボアドの資産運用で失敗しないためのポイントを解説します。投資経験がない初心者の方でも安心・安全にロボアドを運用する方法を見ていきましょう。
ロボアドバイザーは長期的な視点から資産運用を支援してくれる投資サービスです。最低投資金額は各社異なりますが、いずれも家計に負担のない範囲で手軽に始めることができます。今回は、ロボアドバイザー投資に興味のある方に、主要なロボアドバイザーの特徴や最低投資金額、自分に合ったロボアドバイザーの選び方について詳しく解説します。
株式投資や不動産投資などはまとまった資金が必要になるうえに手続きも複雑なため、難しいと感じる方も少なくありません。そこで買い物からのおつりを自動的に積み立てて手軽に運用できる、おつり投資が人気です。この記事では、おつり投資について詳しく知りたい方に向けて、おつり投資の概要や利用サービスの情報を詳しく紹介します。
コンピューターがユーザーに代わって資産運用をしてくれるロボアドバイザーサービスが注目されています。中でもウェルスナビは国内トップのロボアドバイザーです。そこで、この記事ではウェルスナビの特徴を解説するとともに、口座開設から実際に投資を始めるまでの手順を詳しくご紹介します。
最近、一般の個人投資家への情報提供が増え、投資は多くの人に身近な存在となりました。特に最近はスマートフォンで投資ができる便利なサービスが注目されており、株式投資などの資産運用を誰でも気軽に始められる状況になっています。この記事では初心者からプロの投資家にまで活用されているスマホアプリの投資サービスをご紹介します。
Tポイントで株式投資ができるネオモバは、少額で始められることでも人気を集めています。スマホ用のネオモバアプリなら株式の定期買付機能もあるため、手間をかけることなく資産運用を楽しむことも可能です。この記事では、ネオモバの利用料と主要な資産運用サービスにかかる手数料を詳細に比較します。
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)はスマホでできる株式投資サービスで、ネオモバではTポイントを使って株式投資ができる上、1株単位からでも気軽に始めることができます。この記事ではネオモバのメリットやデメリット、実際の評判についてご紹介します。
スマホ1台でTポイント投資ができるネオモバが若年層を中心に普及する中、ネオモバユーザーを対象としたロボアドバイザー「WealthNavi for ネオモバ」が注目されています。この記事では、WealthNavi for ネオモバの内容や、通常のWealthNaviと異なる特徴、利用が向いている人などをまとめました。