CATEGORY 新着記事

Web3

世界初、NTTがブロックチェーンを用いた無線アクセス共用技術の実証実験に成功

NTTが、ブロックチェーンを活用した個人間の無線アクセス共有技術における実証実験の成功を4月26日に発表しました。今回は、NTTのブロックチェーンを活用した無線アクセス共有技術の特徴やメリット、そしてブロックチェーンが持つ未来の可能性について詳しく解説していきます。

Web3

二重売買問題へ対策。CarbonKerma、カーボンクレジットの有効性を保証するプログラムを開始

二酸化炭素回収に取り組むCarbonKermaは7月12日、同プロジェクトが提供するマーケットプレイス「KermaExchange」において、カーボンクレジットの有効性を保証するプログラムを発表した。KermaExchangeで販売されるカーボンクレジットはすべて、規制された施設によって発行されていることが保証され、その有効性が疑問視される場合には無償でトークンが交換される格好だ。

NFT

スクウェア・エニックスによるNFTコレクティブルアートのプロジェクト「SYMBIOGENESIS」の魅力

2023年3月17日、デジタルエンタテインメントのリーディングカンパニーである「スクウェア・エニックス」が、初の試みとなる「NFT(非代替性トークン)」のコレクティブルアートプロジェクト「SYMBIOGENESIS(シンビオジェネシス)」の公式サイトを開設しました。そのニュースは広く話題を集めました。

本記事では、「SYMBIOGENESIS」のプロジェクト全貌とその魅力、さらには今後の展開について詳しくご紹介します。

国内不動産投資

不動産CFのCOZUCHI、想定利回り5%の新ファンド「京都“HOTEL CANATA KYOTO”」7/14募集開始

LAETOLI株式会社は不動産投資クラウドファンディング(CF)サービス「COZUCHI (コヅチ)」で7月14日午後7時、「京都“HOTEL CANATA KYOTO”」の募集を開始する。京都市のホテル「HOTEL CANATA KYOTO」の土地・建物を投資対象とするファンドで、想定運用期間は8月4日から2028年 8月 3日までの5年の短期運用型。

クレジットカードコラム

三井住友カード(NL)のメリット・デメリットは?他カードとの違いや比較も

三井住友カード(NL)は2021年2月から発行されているクレジットカードで、キャッシュレス決済の課題解決を目的として、様々な機能を備えたクレジットカードとして登場しました。そこで、この記事では三井住友カード(NL)の特徴、メリット・デメリット、他カードとの違い、申込み方法について詳しくご紹介します。

投資・マネーコラム

岡山の不動産売却でおすすめの不動産一括査定サイトは?5社の比較、売却の手順も

岡山県は約185万人の人口を擁し、温暖な気候などから暮らしやすい環境が整っています。この岡山で不動産を売却するにはどのような手順で行えばいいのでしょうか。今回は、岡山で不動産売却をする際に活用できる不動産一括査定サイト5社を比較しながら紹介していきます。また不動産市場の傾向や売却時の注意点なども解説していきます。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

埼玉県がESG債を8/29発行。個人投資家にも販売

埼玉県はSDGs(持続可能な開発目標)の取り組みに対する理解促進や県債の投資家層の拡大を図るため、サステナビリティボンド(SB)「埼玉県ESG債」を8月29日発行する。初年度は法人投資家向けだけだったが、今年度は個人投資家向けにも販売する。

Fintech

マネックス証券の投資一任サービス「ON COMPASS」が運用資産残高200億円突破

マネックス証券株式会社は7月11日、マネックス・アセットマネジメント株式会社が提供する、運用サービス「ON COMPASS(オンコンパス)」のマネックス証券内での運用資産残高が200億円を突破したと発表した。2022年8月に150億円を突破、10ヶ月後の今月3日に50億円を上積みした。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

三井住友信託銀行、エンビプロHDと連携協定締結。サーキュラーエコノミー社会構築へ

三井住友信託銀行株式会社は7月7日、静岡県富士宮市に本社を置く鉄鋼業の持株会社である株式会社エンビプロ・ホールディングスと、循環経済(サーキュラーエコノミー)社会の構築を目的とした連携協定を締結したと発表した。

NFT

スクウェア・エニックスが手がけるNFTゲーム「資産性ミリオンアーサー」の動向

2023年4月20日に、ゲーム業界の巨星「株式会社スクウェア・エニックス」からNFTゲーム「資産性ミリオンアーサー」がリリースされました。本記事では、その「資産性ミリオンアーサー」に焦点を当て、株式会社スクウェア・エニックスが展開するこのNFTゲームの魅力と特徴、そしてその最新動向について詳しく解説していきます。

Web3

炭素貯留の正確な測定とGHG削減量のNFT化に向け実証実験へ。伊藤忠テクノソリューションズ、Web3企業と

株式会社ミンカブWeb3ウォレットは7月7日、伊藤忠テクノソリューションが行う農地実証実験向けにNFT基盤の提供することを発表している。この実証実験では、農地で発生する温室効果ガス(GHG:Greenhouse Gas)の正確な測定とデータ可視化を目指すという。

ソーシャルレンディングコラム

LEVECHY(レベチー)の利回りやリスクは?SPCの倒産隔離・レバレッジの仕組みも

LEVECHY(レベチー)は、2023年5月にサービスを開始した不動産クラウドファンディングです。高い分配利回りを期待できる点からも注目されており、第一号ファンドから募集総額の2,793%となる17億円超えの応募総額するなど、高い人気を持った投資サービスとなっています。そこで今回はLEVECHYの利回りやリスク、SPCの倒産隔離スキームなどの仕組みについて解説していきます。LEVECHYへの投資を検討している方、詳しい仕組みについて知っておきたい方はご参考ください。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

経団連、金融庁「インパクト投資等に関する検討会」報告書に対する意見を公表。コンソーシアムの役割に期待

一般社団法人日本経済団体連合会は7月10日、「金融庁『インパクト投資等に関する検討会』報告書に対する意見」を公表した。金融庁が今年6月にとりまとめた「インパクト投資等に関する検討会」の報告書に対し、経団連の金融・資本市場委員会建設的対話促進ワーキンググループがサステイナブルな資本主義を実現する手段の一つとして、インパクト投資の拡大を目指す観点から意見を述べている。

暗号資産・ブロックチェーン

ブロックチェーンで偽造品対策!日本酒「水端」がSBIのトレーサビリティサービス「SHIMENAWA」を導入

奈良県にある油長酒造が、SBIトレーサビリティが提供するブロックチェーントレーサビリティサービス「SHIMENAWA」の導入を決定したと、5月30日に発表されました。ブロックチェーンを採用する背景や、ブランド品がブロックチェーンをどのように活用するのか詳しくご紹介します。

Web3

AIとブロックチェーンを駆使したパラメトリック型保険プラットフォームが発表へ

NYのスタートアップ企業Arbolは6月20日、保険業界のブロックチェーンコンソーシアムを運営するRiskStream Collaborative(リスクストリーム・コラボティブ)が開発したAIとブロックチェーンを活用し、自然災害に関する事象を補償する保険プラットフォーム「dRe」を発表した。

NFT

農業×ブロックチェーン、「Metagri研究所」のNFT農産物交換システム詳細解説

株式会社農情人が運営する「Metagri研究所」は、スタディメーター株式会社の技術を活用して、NFTと農産物の交換システムを開始しました。農業界でのWeb3の活用は拡大しており、地方自治体がNFTの発行を行うこともありましたが、このような交換システムは国内で初めての試みです。
ここでは Metagri研究所のNFTと農産物の新たな交換システムについて詳しく解説します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

「サステナビリティボンドに関して投資家は何を知っておくべき?」アクサIMがサステナブルボンドに関するQ&Aを公開

アクサ・インベストメント・マネージャーズ株式会社は7月7日、グリーンボンド、ソーシャルボンド、サステナビリティボンドの総称である「サステナブルボンド」に関するレポートを更新した。