CATEGORY 新着記事

その他企業

日本国内における仮想通貨ウォレット実態調査、メルカリのエンジニア栗田青陽氏が発表

株式会社メルカリのエンジニア栗田青陽氏は3月14日、「日本国内における仮想通貨ウォレットの実態調査」と題するレポートを発表した。同レポートは、セキュリティ専門家と仮想通貨交換業者により安全対策基準の策定を目的として設立されたCryptoassets Governance Task Forceのサイトにて公開されている。

マンション投資

【オーナーインタビュー】決め手は「横で並走してくれた」こと。リズムでの不動産投資をきっかけにキャリアチェンジも

29歳になり、30代になる前に将来を見据えた資産形成をしたいと考えた鈴木さんは1年半前に東京都内に投資用中古マンションを2物件購入しました。2物件どちらも『リズム株式会社』(以下、リズム)経由で購入したという鈴木さん。 …

その他企業

SBIホールディングス、キャッシュレス推進に向けマネータップ社を設立

SBIホールディングス株式会社は3月20日、次世代金融インフラを提供するマネータップ株式会社を設立した。マネータップ社は、内外為替一元化コンソーシアムの役割を引き継ぎ、キャッシュレス化の流れを牽引すべく、銀行及び一般利用者向けにサービスを提供していく。

Web3

ヤフーの子会社が出資する仮想通貨取引所、事前登録および取引キャンペーンを発表!

ヤフー株式会社の子会社Zコーポレーション株式会社が出資するTaoTao株式会社は3月25日、仮想通貨取引所「TAOTAO」の営業を5月中旬から開始すると発表した。営業開始に先立ち、TAOTAOでは「TAOTAOオープン記念!事前登録&お取引で最大11,000円キャッシュバックキャンペーン」が実施される。

投資・マネーコラム

不動産投資ローンを借り換えるメリット・デメリットとは

低金利が続いている今の日本では、借入金利を下げるためにローンを借り換えるチャンスだと言えます。しかし不動産投資の場合は、借り換えをすることでどのようなメリットやデメリットがあるのかをきちんとシミュレーションすることが大切です。今回は不動産投資ローンを借り換える場合のメリット、デメリットについてご紹介したいと思います。

投資・マネーコラム

今がタイミング?不動産投資ローンの借り換えを成功させる4つのポイント

「不動産投資ローンを借り換える話はよく聞くけど、今が本当に良いタイミングなの?」と思う方もいるでしょう。例えば変動金利でローンを組んでいる場合、金利が上がってからでは借り換えのメリットを十分享受できない可能性もあります。今回は借り換えのタイミングという視点から、借り換えを成功させる4つのポイントについてご紹介します。

Web3

仮想通貨交換業者や仮想通貨取引に関する規制強化へ。金融商品取引法と資金決済法の改正案、政府により閣議決定

政府は3月15日、仮想通貨交換業者や仮想通貨取引に関する規制強化策を盛り込んだ、金融商品取引法と資金決済法の改正案を閣議で決定した。各メディアが報じている。相次いだ交換業者のハッキング被害やマネーロンダリング対策の不備、仮想通貨の投機対象化している現状を踏まえ、投資家保護のためのルールの明確化を目指したものとなっている。

その他企業

IBMの技術を利用したカストディソリューションサービス、3月にもβ版がローンチ予定

デジタル通貨VCのShuttle Holdingsは、世界最大級のシステムインテグレーター企業IBMのプライベートクラウド上に構築されたデジタル通貨向けのカストディサービスのβ版をローンチすることを発表した。3月14日、仮想通貨ニュースのCoinDeskが報じている。

ソーシャルレンディングコラム

主婦(主夫)名義でソーシャルレンディング運用を行う4つのメリット

日本の税制において、全ての国民には基礎控除額という一定の枠が用意されており、所得の一部が課税されません。ソーシャルレンディング投資では、その控除枠をうまく活用することで手取り収入を増やすことができます。そうした控除の仕組みを有効活用しやすい例として、専業主婦(主夫)の方によるソーシャルレンディング投資を検証します。

投資・マネーコラム

マンション投資の出口戦略を成功させるための5つのポイント

マンション投資を行うにあたっては出口戦略の策定が大切です。出口戦略とは保有しているマンションを売却したり、売却はしなくても一旦運用に区切りをつけて、違った目的で保有したりすることを指します。今回はマンション投資の出口戦略を成功させるためのポイントについて、代表的な手段である「売却」に焦点を絞ってご紹介したいと思います。

アパート経営

不動産投資の隠れたリスクに気付くために。本当に知っておくべき7つのこと

不動産投資は毎月定期的な家賃収入が期待できるため、副収入の確保や私的年金の代わりになる資産運用として注目を集めています。しかし、資産運用である以上は必ずリスクを伴うため、間違った情報や隠されたリスクを事前に察知する必要があります。では、どんな点に気を付ければ良いのでしょうか?