CATEGORY 投資・マネーコラム

ESG投資コラム

2025年のインパクト投資市場トレンドは?スタートアップとVCの新たな可能性を解説

過去最大の資金流入を記録した2021年をピークに、インパクト・スタートアップ(事業の中核として1つ以上のSDGsに取り組んでいる新興企業)への投資は世界的に低迷しており、2024年は前年に比べて4分の1以上減少すると予想されています。しかしその一方で、今後の期待材料となる新たな動きも見られます。本稿では2024年のベンチャーキャピタル(VC)動向から、2025年のインパクト・スタートアップの投資トレンドを予想します。

Web3コラム

暗号資産を活用した新しい寄付プラットフォーム「The Giving Block」とは?仕組みと展望を解説

近年、暗号資産市場の拡大に伴い、新しい寄付の形として暗号資産による寄付が注目を集めています。その中心的なプラットフォームとして台頭しているのが、The Giving Blockです。この記事では、このプラットフォームの概要と、その取り組みについて解説します。

アパート経営

キャリアと両立しながら安定収入、20代・30代のためのアパート経営長期プラン

20代〜30代の方がキャリアと両立しながら副収入を獲得する手法としてもアパート経営は有効な選択肢の一つです。今回の記事では20代〜30代の方がアパート経営を実行することの強みやメリット、注意点、そして長期でアパート経営をする上でのポイントを紹介します。

マンション投資

2025年の不動産ローンの金利はどうなる?過去の傾向やデータから検証

2024年、ローンの金利は上昇傾向にありました。2024年3月には、日銀は2016年から続けてきたマイナス金利を解除し、各金融機関の不動産ローンの金利も上昇しています。そこで今回は2025年において金利に影響を与える要因やリスクについて、過去の傾向やデータとともに解説します。

投資・マネーコラム

FUNDI(ファンディ)の評判は?メリット・デメリットや募集案件の特徴も解説

FUNDI(ファンディ)は、データセンター・不動産投資クラウドファンディングサイトです。10%を超える高利回り想定の案件に、1口1万円から投資できるのが大きな特徴です。本記事では、FUNDIの評判やメリット・デメリットに加えて募集案件の特徴も解説していきます。不動産投資に興味のある方や始めたい方は、ぜひ検討してください。

ESG投資コラム

日本を元気にするカギはスタートアップ投資にあり ファンドマネージャーが解説する日本のIPO市場の未来

日本ではスタートアップ企業の設立が増えている一方、資金調達の手段が限られているという課題があります。その解決策として期待されているのがクロスオーバー投資です。本稿では、日本経済の成長とイノベーションの創出を支えたいと感じながらも、何から始めたらいいのか分からない方に向けて、日本株のアクティブファンドを運用するfundnoteのファンドマネージャーが、スタートアップ投資について解説します。

FXコラム

トライオートFXの評判は?メリット・デメリットを比較、スプレッドや注意点も

トライオートFXはインヴァスト証券が提供しているFXのサービスです。トライオートFXでは投資家自身が価格や数量を決めて売買をする「マニュアル注文」と一定の設定さえすれば自動で取引をしてくれる「自動売買セレクト」の2種類から、自分に適した取引方法を選択することができます。

Web3コラム

Talent Protocol、Base Ecosystem Fundから戦略的投資を獲得 Web3人材エコシステムを強化へ

スキルや実績をブロックチェーン上で可視化するTalent Protocolは10月31日、Coinbase Ventures主導のBase Ecosystem Fundから戦略的投資を受けたと発表した。投資額は非公表。約1年に及ぶ協業関係を経て、Web3人材エコシステムの構築を加速する。

Web3コラム

PlastiksとColiba、西アフリカでプラスチックリサイクルを強化へ

ブロックチェーン技術を活用したプラスチッククレジット発行プラットフォームを提供するPlastiksは、10月21日、西アフリカのコートジボワールを拠点とするリサイクル企業Colibaとの戦略的パートナーシップを発表した。この提携は、西アフリカ地域におけるプラスチック廃棄物管理の透明性と持続可能性を高めることを目的としている。